演技が下手な人をなぜ「大根役者」というの?その由来を調べてみた

みなさんは、『大根役者』という言葉を聞いたことがありますか?

大根役者とは、「演技が下手な役者」のことを言います。良い意味で使われることはあまりありませんね。

ではなぜ、演技が下手な役者に対してそのような言い方がされれるようになったのでしょうか?ここでは大根役者と言われるようになった由来をまとめてみました。

大根役者とは

「あの俳優は大根役者だ」「大根演技で見るのが嫌~」など、役者を大根に例えて言うことがあります。

この大根役者とはいったいどのような意味があるのでしょうか?

大根役者の意味

大根役者とは「演技が下手な役者」のことです。芝居が下手な役者に使われる用語であり、役者にとっては屈辱的な評価と言えるでしょう。

中には「大根は料理レパートリーの多い応用の効く食材」という良い意味で解釈して、「味のある役者」など誉め言葉として使う人がいますが、それは間違い。

決していい意味では使われる用語ではありません。

大根役者の類義語

大根役者と同じような意味を持つ言葉があるのでそれぞれご紹介していきます。

三文役者

三文役者とは、演技が下手な役者のことで、演劇用語です。

明らかに芝居がかっていると分かる時に「まるで三文役者のようだ」と使われます。

三文は、値段を考えることもないほど安く、価値がないという意味で用いられている表現です。

つまり、「三文役者」とは演技が下手で、三文のように価値がない役者のことを言います。

緞帳役者

緞帳役者とは、緞帳芝居に出演する役者のことです。

緞帳(どんちょう)とは劇場でお客さんの目から舞台を隠し、舞台と客席を区切る大きな幕のこと。

歌舞伎の「定式幕」などの引幕は左右に開閉しますが、緞帳は上下に開閉する垂れ幕です。江戸時代には幕府から興行を許可された座のみが「定式幕」を使用できました。

公認されていない芝居小屋では、定式幕を使うことが出来なかったため、「緞帳」を用いたそうです。

定式幕を使用できない、格下の芝居小屋で演技をしている役者を、当時用いていた「緞帳」に例えて「緞帳役者」と呼ぶようになったのです。

大根役者の歴史は歌舞伎から

大根役者は、江戸時代に歌舞伎で使われるようになったのが始まりです。

歌舞伎で舞台上の俳優に対するヤジや悪態として、「大根役者」が使われるようになったのが始まりとされています。

芝居が下手な歌舞伎役者を野次る時に「大根役者」と言っていたそうです。

初期は「大根」とだけ用いられていましたが、野菜の大根と区別が付きにくいため、徐々に大根役者と呼ぶことが浸透していきました。

現在でもその使われ方は変わっていません。セリフが棒読みで下手な芝居のことを「大根芝居」と言いますし、感情が入っていない演技は「大根演技」と呼ばれています。

大根役者の由来とされる数々の説

大根役者と言われるようになったのはなぜなのでしょうか?

その由来とされる諸説はいくつもあります。ここでは有力な諸説をまとめてみましょう。

大根が食あたりしない食材なのが由来?

大根は消化がよく食あたりしない食材として有名です。

そのため「食あたりしない」が、「当たらない=役者としてヒットしない」という意味にかけたと言われています。

大根おろしが由来?

配役を変えられる際に「おろす(降ろす)」と表現しますが、この「降ろす」と大根おろしの「おろし」をかけたと言われています。

役をおろされてしまうほど演技が下手な役者だという意味ですね。

大根の白い姿と〇〇をかけたとする説

大根は白い野菜です。その白い姿から大根役者と言われるようになった由来がいくつかあります。

「白い」大根と「シロウト」をかけた?

大根の色が白いので、「白(シロ)」と演技をたしなんでいない「素人(シロウト)」とをかけたと言われています。

素人みたいな芝居だという意味も込められていたのでしょう。

大根の白い姿がかけすぎた白粉のよう?

下手な役者ほど白粉(おしろい)を塗りたくり、過剰なほど真っ白に化粧をしていたそうです。

大根の白い姿が、白粉をかけすぎた下手な役者のように見えることが由来となっているそうです。

「白い」大根と場が「白ける」をかけた

下手な役者が演技をした場合、観客は面白くないので「場がしらける」ことがあります。

この「場がしらける」の言葉と、大根の「白い」をかけたと言われています。

大根役者は英語で「ハム役者」?

大根役者というのは日本で使われている言葉ですが、海外でも同じような意味の言葉があります。

それが「ハム役者」です。

ham actorの意味

海外では、演技の下手な役者のことを「ham actor」と呼んでいます。日本語に訳すと「ハム役者」です。

また「ham actor」は、大根役者という意味以外にも「過剰に演技をする役者」という意味もあります。

ham actorの起源にもいくつもの説が!

ham actorと呼ばれるようになった起源にもいくつか説があります。

シェイクスピアの名作「ハムレット」は誰が演じてもヒットする

イギリスのシェイクスピアの名作「ハムレット」は、どんな下手な役者が演じてもヒットすると言われています。

そのため「ハムレット」のハムからham actorと呼ばれるようになったそうです。

演技が下手な役者が「ハムレット」を演じたがった

こちらも名作「ハムレット」が由来です。

演技が下手な役者ほど「ハムレット」を演じたがるため、ham actorと呼ばれるようになったそうです。

アマチュア(Amateur)が訛った

演技が素人っぽくアマチュアのように見えることから、この「アマチュア(Amateur)」が訛ったのが語源ともいわれています。

hamには加工肉の「ハム」以外の意味がある

英語の「ham」には、加工肉のハム以外に、「道化者」という意味があります。

自然な演技ができず、道化者のように見えることから「ham actor」と呼ばれるようになったそうです。

まとめ

大根役者とは「演技が下手な役者」のことを言います。

江戸時代から言われるようになったそうで、その由来は諸説あり、大根の特徴や見た目の白さなどから大根役者と言われるようになったようです。

どうしてそのような言われ方をするようになったか由来を調べいくと、面白いエピソードがたくさんありますね。

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事