「腹ばい」と「うつ伏せ」の意味は違う?うつぶせ寝とは言うけど、腹ばい寝は言わない

「うつ伏せ」と「腹ばい」。
この2つの体勢は似たものがあります。
そのため「うつ伏せと腹ばいは同じ」と考えられることもあるのですが・・・、実際のところ両者の意味もあらわす体勢も違うんです!

では、一体何がどう違うのでしょうか?
ここでは、「腹ばい」と「うつ伏せ」の違いについて解説します!

「腹ばい」とは?

 

まずは「腹ばい」がどのような姿勢に対して用いる表現なのかを見ていきましょう。

・お腹を下向きにして寝そべること
・お腹を地につけて手足で動くこと
・お腹を下にして、起きている状態
・お腹を下にして、頭が上がった状態

「うつ伏せ」とは?

 

そして「うつ伏せ」といわれるのは、このような状況となります。

・体を全部地面につけて下向きで寝そべること
・お腹を下にして、頭が下がった状態
・お中を下にして、寝ている状態

基本はほぼ同じだか少し違う

 

腹ばいとうつ伏せ、2つの体勢は非常によく似ているといえます。
しかし、相違点といえる要素がいくつかあります。
それは

・頭を上げているかどうか?
・意識はあるかどうか?

という点です。

腹ばい

腹ばいは「腹を這う」と書き、お腹を地につけているものの頭は上げた状態になります。
赤ちゃんが腹ばいする時には、頭が上がった状態になっていることからも、腹ばいは頭を上げていることが分かります。

また、腹ばいではお腹を地につけて手足で歩くので、意識がある状態です。
つまり、起きている時は「腹ばい」と言うのです。

うつ伏せ

うつ伏せは「伏せる」状態になっているので、頭は下がった状態です。
腹ばいはお腹だけが地面についている状態ですが、うつ伏せは体全体が地面について下向きで寝そべっているイメージをすると分かりやすいでしょう。

また、うつ伏せは意識がない状態、つまり眠っていたり気絶している状況に使われる表現となります。
意識がないので頭は上がらずに下がった状態になります。

どちらも赤ちゃんによく使う

 

腹ばいもうつ伏せも、どちらも赤ちゃんによく使う言葉です。

腹ばいは良いが、うつ伏せはNG

赤ちゃんの腹ばいはハイハイの前段階です。
腹ばいができるようになると、次第にお腹とお尻が上がり、ハイハイになっていきます。

赤ちゃんには腹ばいの時間が必要であるといわれており、腹ばいには絶壁頭予防や発達を促進させる効果もあるといわれています。

一方、うつ伏せも赤ちゃんが寝る姿勢として多いですが、うつ伏せ寝は乳幼児突然死症候群(SIDS)の発症率が高くなり危険であるといわれています。
そのため、赤ちゃんにうつ伏せ寝は適していません。

寝返りをし始めた赤ちゃんは、寝返りをしてそのまま戻れずうつ伏せの状態になってしまうことが多いです。
赤ちゃんが昼寝している時などはうつ伏せ寝になっていないかこまめに確認しましょう。

赤ちゃんを寝かせる時には、仰向けに寝かせるようにして、起きている時には腹ばいにさせて運動させるようにすると良いという事ですね。

まとめ

腹ばいは「お腹を付けて手足を動かす姿勢」で、うつ伏せは「体を地につけて下向きで寝そべる体勢」です。

腹ばいとうつ伏せは一見すると同じよう姿にも見えるかもしれませんが、違いがあります。
頭を上げて意識がある状態で行うのが「腹ばい」であり、頭が下がっていて意識がない状態なのが「うつ伏せ」です。

腹ばいもうつ伏せも、赤ちゃんがよく行う動作であり、腹ばいは成長過程として積極的にさせたい動作になります。
逆にうつ伏せ寝は、乳幼児突然死症候群(SIDS)のリスクが高まることから赤ちゃんにはうつ伏せ寝はさせないようにした方がいいとされています。

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事