イカの数え方は「杯」とは限らない!他にもある数え方とその使い分け

イカを数える時、みなさんは何と言って数えますか?
イカ独自の数え方ということもあり「杯」という数え方がよく知られています。
しかし、イカには「杯」の他にも数え方があります。

そこでここでは、そんなイカの数え方について見ていきましょう。

イカの数え方「杯」

 

イカ独自の数え方としてあげられる「杯」。
基本的な数え方でもあるので多くの場合、この「杯」を用います。

イカを「杯」と数える理由

イカ独特の数え方「杯(はい)」。

杯というのは「木」と「不」を組み合わせた漢字です。
「不」というと否定の意味に思いますが実は違い、字の成り立ちは膨らんだつぼみからきています。

そこから膨らんだものを指すようになりましたので、「杯」は膨らんだ形状の器をあらわしているということになります。
字の成り立ちから「杯」は、主に液体を入れておくことのできるものを数える際に使われる単位となっています。

では、なぜイカの数え方が「杯」になったのかというと、それはイカの形状にあります。
イカの胴体はイカ飯やイカ徳利のように、器として使えるようなコップの形をしていますよね。
そこから数え方が「杯」になったようです。

また、イカは古く貝類の一種と考えられていたそうです。
そのため「貝(ばい)」と数えるようになり、それが転じて「杯」と数えるようになったという説もあります。

「杯」と数えられることがある、他の生き物

イカ以外にもタコやカニ、その他一部の魚介類も「杯」と数えることがあります。
そこに明確な決まりはないものの、体そのものが優勝カップやトロフィーなど「杯」のような器を彷彿される形状をしている場合に「杯」と数えられるそうです。

「杯」以外のイカの数え方

 

実は「杯」で数えるのは、食材として市場に出回っているイカに限ると言われており、状況によって数え方がまた変わってきます。

「匹」は、主に生きている状態の数え方です。
水族館で泳いでいるものや海を漂っているものなど、食材としてではなく生き物として捉えられる場合は匹で数えます。

1本の釣り竿に、2匹以上のイカがかかった状態のときに「荷」という数え方をします。
漁師の間で使われることがある他、釣りの愛好家たちがイカを釣った際に使うことがある単位ですね。

イカが10匹ずつに束ねられている状態であれば、「連」という数え方になります。
漁港や港町などではまとめてイカが売られていることも多く、その場合は連と表記されているところも見かけます。

スルメなど干物に加工された状態になったら、枚と数えます。
枚はペラペラした状態のものを数える単位であり、主に紙や布などで言いますね。

海産物の多くは干物にすると水分が飛び、かなり薄い状態となります。
そのことからイカに限らず、他の魚介類の干物も枚と数えることが多いです。

活け造りにされた際は、盛と数えることもあります。
これに関してはイカに限定しておらず、魚介類を刺身にして盛り付けているものは、総じて盛と数える傾向にあります。

水族館や海中で泳いでいるイカは「杯」ではなく「匹」

 

生きているイカは、基本的に「匹」で数えられます。
水族館や海にいるイカは生きており食品として扱われていない状態なので、杯ではなく「匹」で数えます。

他の生き物の餌として当たれられるイカなら「杯」になるのですが・・・。

水族館にいるイカはほんの一部

世界には約450種類以上のイカがいるのですが、水圧などの関係から水族館で飼育できるイカの種類は少ないと言われています。
そのため、イカを数える機会すらほとんどないかもしれません。

むしろ、水族館では他の動物たちの餌として保管されている場合が多いかもしれませんね。
特にラッコやサメなどはイカが大好物なので、常に餌用として管理されているものが多いです。

海にいるダイオウイカも「匹」

大きなものは「頭(とう)」と数えることが多いのですが、基本的には海にいるダイオウイカなども「匹」で数えます。
ダイオウイカの場合は食用として市場に並ぶことがほとんどないため、逆に杯で数えることはほとんどない種といえますね。

まとめ

イカの数え方は他の生き物とは異なり、「杯」と数えることが多いです。
ただ、生きている状態であれば「匹」になり、釣られた状態やまとめられた状態によっても数え方が変わります。

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事