
イカを数える時、みなさんは何と言って数えますか?きっと多くの人が「杯」と言って数えると思います。
しかしどうやらイカの場合は「杯」の他にも、数え方が数種類あるようです。
そこで今回は、そんなイカの数え方について調べてみたので、ご紹介します!
イカの数え方「杯」
イカの数え方は状況によって変わるのですが、基本的には「杯」で数えます。
そもそも、なぜ「杯」と数えるのでしょうか?
イカを「杯」と数える理由
イカは、「杯(はい)」で数えるのが一般的です。
杯というのは「木」と「不」を組み合わせた漢字です。「不」というと否定の意味に思いますが実は違い、字の成り立ちは膨らんだつぼみからきています。
そこから膨らんだものを指すようになりましたので、「杯」は膨らんだ形状の器という意味になります。
字の成り立ちから「杯」は、主に液体を入れておくことのできるものを数える際に使われる単位となっています。
では、なぜイカの数え方が「杯」になったのかというと、それはイカの形状にあります。
イカの胴体はイカ飯やイカ徳利のように、器として使えるようなコップの形をしていますよね。そこから数え方が「杯」になったようです。
また、イカは古く貝類の一種と考えられていたそうです。
そのため「貝(ばい)」と数えるようになり、そこから転じて「杯」と数えるようになったという説もあります。
「杯」と数えられることがある、他の生き物
イカ以外にもタコやカニ、その他一部の魚介類も「杯」と数えることがあります。
そこに明確な決まりはないものの、体そのものが優勝カップやトロフィーなど器のような形状をしている場合に「杯」と数えられるそうです。
イカなど海の生き物は甕(かめ)のような姿形をしている生き物もおり、それらは主に「杯」という数え方をします。これはアワビなども同様です。
「杯」以外のイカの数え方
実は「杯」で数えるのは、市場に出回っているイカに限ると言われており、状況によって数え方がまた変わってきます。
匹
主に生きている状態の数え方が匹です。
水族館で泳いでいるものや海を漂っているものなど、食材としてではなく生き物として捉えられる場合は匹で数えます。
荷
1本の釣り竿に、2匹以上のイカがかかった状態のときに荷という数え方をします。
漁師の間で使われることがある他、釣りの愛好家たちが使うことが多い言葉ですね。
連
イカが10匹ずつに束ねられている状態であれば、連という数え方になります。
港町などではまとめてイカが売られていることも多く、その場合は連と表記されているところも見かけます。
枚
スルメなど干物に加工された状態になったら、枚と数えます。
枚はペラペラした状態のものを数える単位であり、主に紙や布などで言いますね。
海産物の多くは干物にすると水分が飛び、かなり薄い状態となります。そのことからイカに限らず、他の魚介類の干物も枚と数えることが多いです。
盛
活け造りにされた際は、盛と数えることもあります。
これに関してはイカに限定しておらず、魚介類を刺身にして盛り付けているものは、総じて盛と数える傾向にあります。
水族館や海中で泳いでいるイカは「杯」ではなく「匹」
生きているイカは、基本的に「匹」で数えられます。
「杯」を使うのが正しいという意見もありますが、それは市場で食材として取り扱われている時と言えるでしょう。
水族館や海にいるイカは生きている状態なので、杯ではなく「匹」で数えます。
これは動物共通の数え方とも言えるので、生きているものなら「匹」と数えておいて間違いはありません。
水族館にいるイカはほんの一部
世界には約450種類以上のイカがいるのですが、水圧などの関係から水族館で飼育できるイカの種類は少ないと言われています。
そのため、イカを数える機会すらほとんどないかもしれません。
むしろ、水族館では他の動物たちの餌として保管されている場合が多いかもしれませんね。
特にラッコやサメなどはイカが大好物なので、常に餌用として管理されているものが多いです。
海にいるダイオウイカも「匹」
大きなものは「頭(とう)」と数えることが多いのですが、基本的には海にいるダイオウイカなども「匹」で数えます。
ただ、ダイオウイカの場合は食用として市場に並ぶことがほとんどないため、これらのイカを杯で数えることはほとんどないと思います。
まとめ
イカの数え方は他の生き物とは異なり、「杯」と数えることが多いです。
ただ、生きている状態であれば「匹」になり、釣られた状態やまとめられた状態によっても数え方が変わります。
状況によって数え方が変わるというのは面白いですが、ややこしくもありますね!