「サケ」と「マス」の違いはなに?その違いはとてもあやふや?!

海から川を遡上して産卵を行うことで知られるサケとマス。
このふたつの魚の違い、実はとてもあやふやなのです。

そこでここでは、「サケ」と「マス」の違いについて見ていきましょう。

サケとマスは仲間?

 

どちらもサケ科に分類される「サケ」と「マス」。
実は両者に明確な区分はありません

似ている魚どころか、同一といって差し支えがないということになります。

どちらもサケ科の魚

どちらも分類上は同じ生き物なので、サケもマスも同種と認識して問題はありません。
では、サケとマスをどう呼び分けているのかというと・・・

実は明確な定義が日本にはありません。
慣習で呼び分けがされています。

同一種ということもあり、どちらも海水・淡水両方で生きることができる特性を持っています。
中には自分が生まれ育った地域に戻ってくる習性がある個体もいたりします。

しかし、それらの行動は環境によって、そして個体によっても違ってくるため、厳密に定義するのが難しいのです。

川に戻ってくるのがマス、海にいるのがサケとされることもありますが、サケにも川で産卵する種がいますし、マスの中には川に戻らない個体もいたりします。

サケとマスの卵の名前は?

サケとマスは卵も同じ呼び方をします。
サケ科の卵に関しては地域差が生じることもありますが、"ほぐしたもの"を「イクラ」、"ほぐしていないもの"を「筋子」と呼ぶのが通例となっています。

英語で見るサケとマスの違い

英語ではサケを「salmon(サーモン)」、マスは「trout(トラウト)」と表記するのが一般的です。
海水で生活する種類をサーモン、淡水で生活するものをトラウトと呼ぶことが多いようです。

海洋で生活する個体と、河川で生活する個体で分けているということですね。

ちなみに、飲食店ではトラウトサーモンというものを出しているところもありますが、これはいわゆる商品名です。

サケの仲間

 

ここからはサケの仲間とされている種類についてご紹介します。

シロサケ

日本でサケといった場合に指すのが、「シロサケ」です。
北太平洋に広く分布していていることから、アメリカやロシアでも定番の食材とされています。

日本では地域や漁獲時期によって呼称が変わり、トキザケやメジカと呼ばれたりする他、アキサケ、ギンケ、ブナ、ケイジなどとも呼ばれることもあります。

ベニサケ

北太平洋やオホーツク海、ベーリング海に生息するのが「ベニザケ」です。
産卵前になると頭部を除いた全身が鮮やかな赤になることから来た名前と考えられています。

国内では至る所で放流などが進められているので、天然魚はかなり珍しくなっています。

キングサーモン

キングサーモンは、サケの仲間の中でも最大級の大きさになることにちなんで、キングという命名がされたとされています。
日本ではオホーツク海や日本海北部で漁獲されますが、その多くはアラスカ沖に生息しています。

ちなみに、海に降りて翌年に帰ってきたオスのキングサーモンのことをジャックと呼ぶそうです。

マスの仲間

ここからはマスの仲間についてご紹介します。

イワナ

日本にも生息している「イワナ」は、マスの仲間です。

河川の中でも冷たいところを好むため、渓流釣りで人気のターゲットとされています。
スポーツフィッシングにおいては、メジャーな魚の一種だと言えるかもしれません。

日本では特に「渓流の王様」とも呼ばれ、塩焼きや唐揚げにして食べるのが人気で、淡泊ながら深みのある味わいが絶品です。

サクラマス

「サクラマス」は、日本や朝鮮半島からオホーツク海沿岸まで、広く分布しているマスの仲間となっています。
ベニザケのように産卵期になるとピンク色になることから、北海道庁が命名した他、桜の開花時期に遡上することにもちなんでいるという説もあります。

ヤマメ

北海道から九州まで広く日本でも確認されている、マスの仲間が「ヤマメ」です。
天然魚の分布はあまり広くないとされています。

イワナと同様に各地で見られるヤマメは、実は養殖したものを放流したものなんです。
そのため、地域に元来から生息している個体というのは少なく、むしろ混血などが多くなっているそうです。

こちらもイワナ同様、塩焼きや唐揚げ、酢漬けといった料理が定番です。

アマゴ

アマゴは、別名「サツキマス」と呼ばれるマスの仲間です。

日本国内では天然魚として見ることができますが、環境破壊によって生息数が減少傾向にあります。
近年は養殖したマスなどを放流することで混血してしまい、分布の乱れが加速しているともいわれています。

ニジマス

「ニジマス」は世界中に分布しているマスの仲間です。
一般的な大きさは40cm前後ですが、最大のものとなると120cmほどになります。

海外では淡水で生活するものを「レインボートラウト」、海水で生活するものを「スチールヘッド」と呼んで区別されることもあります。
流れが速くて冷たい水を好む一方、高温の水温でも生きられるため、他のマスに比べて環境に対する適応能力も高いとされています。

キングサーモン

サケの仲間として前述したキングサーモンですが、和名は「マスノスケ」いうことからマス扱いされることもあります。
サケともいわれるし、マスともされる。
まさにキングサーモンこそ、サケとマスが同じ仲間であることをあらわす存在とも言えるでしょうね。

まとめ

サケとマスは同じサケ科に分類されている魚で、厳密な違いはありません。
川に帰るものがマス、海で過ごすものがサケとされることもありますが、マスの中には川に帰らない個体もいるので、この分別方法は正しいとは言えないようです。

中にはキングサーモンのように、マスノスケという和名があることから、サケともマスともされる種もいます。

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事