七五三ではなぜ「千歳飴」をもらえるの?どうやって食べたらいいの?そもそも七五三ってどんなお祝い?

七五三は、3歳・5歳・7歳でお祝いをする行事です。
この行事は、子供の健康と長寿を願って行われるものとされています。

そんな七五三では千歳飴をもらえるのも定番です。
この千歳飴、なぜそのような名前が付けられたのでしょうか。
そこで、ここでは七五三がどんなお祝いなのかついてはもちろん、千歳飴がもらえる理由や食べる方法についても見ていきましょう。

七五三のお祝い

 

七五三とは、縁起がいいとされる3歳・5歳・7歳の節目に行われる行事です。
特に11月15日、もしくはその周辺の日になると、神社へお参りに行きます。

そんな七五三は、子供たちが今まで無事に成長したことへの感謝と、これからの将来と健康長寿を願う行事となっています。

3歳は男の子・女の子両方のお祝い

3歳は男女ともに「髪置きの儀」を行います。
平安時代は、赤ちゃんの髪の毛は病気予防などの観点から定期的に剃られていました。

髪の毛を伸ばし始める儀式である「髪置きの儀」を行う事で、赤ちゃんを卒業という意味合いも込められています。
平安時代までは特に3歳までの死亡率が高かったこともあって、無事に3歳を迎えられたことをお祝いしたというのも所以とされます。

また、この3歳の七五三ですが、関東では女の子のみ行われることが多く、男の子は行わないという地域も多くなっています。

5歳が男の子のお祝い

5歳の七五三は、男の子が「袴着の儀」を行います。
昔の男の子は、5歳になると正装である袴などの着物を身に着けるようになるため、5歳はその儀式を行う年齢とされてきました。
これは男の子のみのお祝いとされ、その習慣が現代にも残っている地域も多くあります。

7歳が女の子のお祝い

7歳の七五三は、女の子を対象として「帯解きの儀」が行われます。
昔の女の子は、紐で留めていた着物から、大人と同じ丸帯を使って仕立てるように変化します。
その年齢が7歳とされていました。

これは女の子のみのお祝いであり、現代でもその習慣は続いている地域は多いです。

七五三の歴史は江戸時代から

七五三という行事は、江戸時代に始まったとされています。
そのはじまりは、1681年(天和元)年の11月15日のこと、五代将軍の息子である徳川徳松の健康を祈った儀式が盛大に行われたことにあるとされています。

当時はまだまだ寿命も短く、子供たちの成長というのは大人たちにとてとても喜ばしいことでした。
特に将軍の息子が成長することは民衆にとっても喜ばしいことであり、誰もが長寿を願っていたのです。

その習慣が民衆にも広まり、そして現代まで続き、11月15日は七五三としてお祝いをするという文化が残っているのです。

他にも、室町時代から始まったという説もあります。
当時の乳児の死亡率が高いものでした。
その死亡率の高い乳児期を乗り越えたという意味で「7歳になる前の子は神の子」として崇められていました。
そこから、子供たちが少しでも長生きするようにと神社に願っていたことから、七五三という文化が生まれたともされています。

千歳飴とは

 

ここからは、そんな七五三に贈られる千歳飴について見ていきましょう。

千歳飴に込められた願い

千歳飴は、子供の長寿を祈る気持ちが込められた飴です。
なぜ千歳飴を七五三に贈るのか、それは「千歳」という言葉が「千年」を表しているためです。

前述の通り、昔は長生きすることがとても難しい時代でした。
そんな中、子供たちが元気に成長することがとても喜ばれたのです。

千歳飴には、そんな大人たちの思いが詰まっていたのです。
そこから「長寿」「健康」「長生き」「めでたい」など縁起がいいという理由で、七五三に贈られるようになりました。

飴自体も、昔は高級な食べ物でした。
なにせ原料となる砂糖は高級品だったのですから。

めったに食べられるものではなかったため、縁起のいい七五三くらいは「美味しいものを食べさせてあげたい」という願いから千歳飴が贈られるようになったともされています。

千歳飴を入れた袋の絵も縁起物

千歳飴を入れる袋にも、演技がいい「寿」の文字が書かれています。
また、「松竹梅」や「鶴」「亀」なども描かれています。
これらは、いずれも長寿への願いが込められている縁起物となっています。

千歳飴はどう食べたらいいの

千歳飴の太さは15mmほど、長さは1m以内と決められています。

そのため、子供たちがそのまま食べるのはかなり大変なものです。
縁起物だし、折ったり割っていいものかと悩むところですが、そんなときは食べやすい大きさにしても問題ないとされています。。

ただし、割り方によっては先がとんがってしまうので注意が必要です。
そこで、包丁の背を使って、一口大に割りましょう。
先に刃の部分を使い切り込みを入れておくと、よりきれいに切ることができます。

鹿児島の七五三「七草祝い」


鹿児島には伝統行事として残る七草祝いという行事があります。
これは、簡単にいえば鹿児島バージョンの七五三です。
ここからはそんな七草祝いについてご紹介します。

「七草祝い」が催される時期

七草祝いが行われるのは、毎年1月7日とされています。
普通の七五三が11月15日なので、かなり時期はずれていますね。

鹿児島の七草祝いをする地域では、正月期間が終わる七草の節句がある1月7日にお祝いが行われることがあるのです。

「七草祝い」最大の特徴

この七草祝いは江戸時代から続いているそうで、もともとは武家階級の子供が主役となる行事でした。

七五三との共通点は、満7歳にお祝いをすることにあります。
現代では着物や羽織袴を着て記念撮影したり神社にお参りをしたりするため、その点も現代の七五三と共通していますね。

そんな七草祝いには七五三とは違う点もあるそうです。

それは7歳になった子供たちが重箱やお椀を持って親戚や近所を7軒まわり、それぞれの家から七草粥をもらうという点です。
この風習が「七草祝い」と呼ばれる所以とされています。

まとめ

七五三は子供たちが3歳・5歳・7歳になったことをお祝いする行事です。
これは江戸時代や室町時代から続く行事とされています。

そんな七五三では千歳飴を送る風習がありますが、これには長寿を全うして欲しいという願いが込められています。
これは、かつては、医療体制や健康の問題などから子供が7歳まで生きるということは大変なことだったことから込められた贈り物だとされています。

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事