小正月っていつのこと?正月とは何が違って、なにをしたらいいの?

毎年1月1日からはじまる正月には実は区分があり、大正月と小正月の2つがあります。
大正月は、1日いわゆる元日や元旦から始まる一般的な正月です。
対して小正月は、毎年1月15日のこと、もしくはその前後の期間などを指します。

そこでここでは、小正月がどういうものか、どんな行事がある日なのかについて解説します。

小正月の時期はいくつかある

ひとくちに小正月といっても、地域によって指す日付や期間に違いがあります。

1月15日

小正月の行事は、1月15日の事を指すのが一般的です。
1月1日を中心とした正月行事を「大正月」、1月15日に行われる行事のことを小正月と呼びます。

かつて日本では月の満ち欠けを1ヶ月の基準として暮らしており、満月の日を1日としていました。
しかし、中国式の暦が入ってくるとその仕組みは変わり、新月の日が1日となりました。

暦の仕組みが変わったことで、正月も新月の日からとなりました。
ところが、かつての満月の日が1日だった名残から、満月となる旧暦1月15日に当たる日もまた正月として「小正月」が存在すると考えられています。

1月15日前後

地域によっては1月15日前後となることもあります。
その場合は、1月14日~16日とされることが多いようです。

1月8日~15日

関東周辺では、小正月を1月8日~15日とされることがあります。
かつて江戸幕府が「7日を飾り納めとする」という指示を出したことに関係しています。
江戸幕府の威光が強かった関東ではこの風習は広まりましたが、全国的には普及しなかったとされています。

小正月は何をするの?

では、小正月は正月とはまた違う行事などがあるのでしょうか。
地域によって変化はあるようですが、小正月ならではの食べ物や、飾りつけなどがあります。

小正月の食べ物

小正月には煮た小豆を混ぜて炊いたお粥「小豆粥」を食べる風習があります。
これは別名で十五日粥とも呼ばれ、新年の季語にもなっています。

小豆のように赤い食べ物は邪気を祓う、と信じられていたことから始まったとされます。
これは中国の古い風習に由来しているとされています。

つまり小豆粥は無病息災を願って食べるわけです。
地域によっては代わりに団子やぜんざいを食べることもあります。

小正月に飾るもの

小正月には五穀豊穣を願って「餅花」を飾る風習もあります。
餅花を実った稲穂に見立て、小さく切った紅白の餅を枝に刺して束にします。
これを神棚や室内に飾り、1年の豊作を祈るのです。

小正月の行事

小正月には大きな行事が行われる地域もあります。
その行事とは「左義長」や「どんど焼き」といわれる火祭りです。

正月に飾った門松や注連縄、書初めなどを火にくべてます。
燃え上がる火で餅を焼いて食べることもあります。

女正月と呼ばれた小正月

小正月は、かつて女正月と呼ばれていたこともあります。
正月1月15日だけでなく、1月11日から女正月だった地域もあります。

年末からの大掃除や新年の用意、正月になれば親戚縁者がやってくるのでその対応など、女性は正月気分を味わえませんでした。
そこで、女性たちを労うための期間として小正月が女正月となったともされています。

この日は、女性たちが正月の挨拶回りや、実家への帰省、神社への参拝などをしていたようです。
福島県では1月16日を女正月と呼ぶこともあり、この日は女性たちが1日中仕事を休んで遊ぶ日だとしている地域もあります。

成人の日がかつて小正月だった理由

成人の日は、1月の第2月曜日とされている国民の祝日の1つです。
しかし、かつて成人の日は1月15日、つまり小正月の日に執り行われていました。
これは、小正月に元服の儀が行われていた風習があったことに由来します。

1999年までは1月15日でしたが、2000年からはハッピーマンデー制度の導入により、1月第2月曜日と定められています。
なお、ハッピーマンデー制度とは、国民の祝日の一部を従来の固定日から特定週の月曜日に移動させた法改正のことです。

まとめ

小正月は、一般的に1月15日のことです。
火祭りを開催することもあれば、小豆粥を食べて餅花を飾って過ごすこともあります。
女正月として、正月に多忙だった女性を労うための日とされることもあります。
かつては、この日が元服の儀を執り行う日だったことから、成人の日として国民の祝日でもありました。

関連記事
正月飾りの「しめ縄」はどんな意味が込められているの?由来や種類もご紹介!

お正月に見かける「門松」の由来や意味はなに?松を使わない門松があるって本当?

お正月の「鏡餅」は、どういう意味を込めて飾られているの?

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事