
人間は自分一人だけで生きていくことはできません。多くの人と助け合い、日々の暮らしや人生が形成されています。
今回話題となっているのは、慈しみや愛を注いでいく時のイメージを可視化したイラスト。ツイートと併せて見ることで思わず納得させられます。
目次
慈しみや愛は、まず自分のコップに
投稿されたのは、僧侶のカレー坊主(@curry_boz)さん。こちらが反響を呼んでいるツイートとそれを分かりやすく伝えるイラストです。
まずは自分。慈しみや愛は、まず自分のコップに注ぎたい。溢れ出た慈しみを少しずつ知人や大切な人、世界にひろげていくイメージ。逆になると、自分が空で浮いてしまう。まず、自分。 pic.twitter.com/xZmopqxRLh
— カレー坊主@吉田武士 (@curry_boz) February 28, 2021
いかがでしょうか!?言葉で聞いて理解するよりも、こうしたイラストで見せてもらえると、よりスムーズに理解が進みますよね。自分を満たすことで、自然に周りにも与えていけるということが分かりやすく伝わってきます。
ただ、それを理解できたとしても、日々の暮らしの中で実践していくことが難しいのもまた事実。同ツイートに対しては共感の声をはじめとし、実に様々な意見が寄せられていました。
まずは自分を好きになれないと・・・
そうなんですよ。ときどき間違えられます僧侶に(え
— カレー坊主@吉田武士 (@curry_boz) February 28, 2021
自分中心大事ですね。
自己中心ではなく、自分中心。
— Sakura? (@kawayukixxx) March 2, 2021
あぁ、分かりやすいです。
始めまして柴子味噌と申します。
自分が満ちて初めて人を見つめる、考える事が出来るのは凄くよくわかります。
満ちないと、足場が無いので外側を見ることが出来ないのが、人の心。
足りないままに配れば、いつか自分が枯れ果てます。— 柴子味噌 活魚に進化 (@SibakoMiso) March 1, 2021
これ
まずは自分を好きになれないと他人を好きになれないと思う— WAS (@thsm45k65) February 28, 2021
「足りないままに配れば、いつか自分が枯れ果てます」という意見もありますが、確かにそうですよね。また、「自己中心ではなく、自分中心」という言葉も出てきていますが、言い得て妙だと思います。
私は出来ないんだよなぁ・・・
その一方、イラストの内容は理解した上で、以下のような意見も寄せられていました。
この図の通りだと、自分のコップがひび割れていても、知人のカップが受け止めてくれてるから、結局のところ自分のコップも満たされてくるような…
だから知人の関係は、しっかりした者を選べ。とも読み取れそうですね…
— たかちん (@ot03_) March 2, 2021
これって、出来る才能と出来ない才能がありません?
私は出来ないんだよなぁ…
空腹で死にそうでも、隣にお腹空いた子いたら、間違いなく譲っちゃう。
そんな私は、浮かないほど重いコップであるのが理想…— ZAQ (@ZAQ____) March 1, 2021
でも世の中、この『私』の器が見えていない人が多いように思う?
多分、自分も見えてない気がする?— 蒼月? (@AuLbilAQRekHVUv) March 1, 2021
私のコップは注いでイッパイになったかな?っと思って見ていると水位が下がって来てよく見ると底が無かった。いくら注いでもイッパイになる事は無い様な気がします?
— coconyans (@jyudycoco) March 1, 2021
どれもこれも、なるほど・・・と思わせられる意見ですし、確かに自分自身が見えていないということは往々にしてあることだとも思います。
いずれにせよ、慈しみや愛という深いテーマについて改めて考えさせられますよね。皆さんはどう思われますか?
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
出典:Twitter(@curry_boz)