「留意」とはどういう意味?「注意」とはどこが違うのかも解説!

日常でもビジネスでも使われる「留意」は、心がけることを指します。
特に常に意識して忘れずにおくことを表す言葉となっています。
しかし、注意や用心や配慮など似た言葉も多いですよね。

ここでは、そんな「留意」とその類義語について見ていきましょう。

「留意」とは

 

まずは留意の意味と使い方を見ていきましょう。

「留意」の意味

留意とは、常に意識して忘れずにおくことを指す言葉です。
特に物事に対して心を留めることや気をつけることを表します。

「心にかける」という意味合いで表現する際に用いられます。
頭の隅に置いておくようなニュアンスで使用するということですね。

「留意」の使い方

日常の言葉とビジネス用語としてでは、「留意」の意味は若干異なります。
どのような意味合いで使われることがあるのか、それぞれ見ていきましょう。

日常での使い方

日常での用い方は、以下のようなものがあります。

・健康に留意する
・忠告に留意する

どちらも、何かをずっと頭に留めておくという意味合いで使われます。

ビジネスでの使い方

ビジネスでの用い方は、以下のようなものがあります。

・以下の点には特に留意する
・口外しないように留意する
・納期に留意して作業を進める
・要望書の記載上の留意点

ビジネスでは何かしらを守るというニュアンスでも用いられます。

なお、目上の人に対しても用いることができる言葉で、「ご留意くださいますようお願い申し上げます」や「ご留意いただけますと幸いです」というように用います。

「注意」との違い

 

では、留意と注意はどのような違いがあるのでしょうか?
ここからは注意の意味と留意との違いについてまとめていきます。

「注意」の意味

「注意」には、気をつけること・気をくばることという意味があります。
それを強調した警戒すること・用心することという使い方をすることもあります。。

「留意」と「注意」の違い

留意は、気に留めておくことや覚えておくというニュアンスが強い言葉です。
その一方で、注意は、悪いことや危ないことが起こらないように気を注ぐというニュアンスが強いです。

留意は、何かに用心したり警戒するといった意味は含まれません。
物事を比較的長く心に留め置くという意味合いで使われます。

注意は、物事に対して神経を集中させて気持ちを注ぎ用心する際に用いられます。
つまり、留意よりも注意の方が緊張の度合いが強いと言えます。

似ている言葉ではありますが、言い換えるのは不向きとなっています。

実際、「細心の注意」という表現を「細心の留意」とは言うことはありません。
「引き続き余震に注意してください」など危険度が高い場面においても同様です。
この場合に「引き続き余震に留意してください」とは言いません。

類義語は「用心」や「配慮」

 

留意の類義語は、「用心」や「配慮」などです。

「用心」とは

用心には、心を配ることや気をつけることという意味があります。
また、万が一に備えて警戒を怠らないことも指します。

留意に比べて緊張の度合いは少し高い言葉とされます。

緊張度としては、留意と注意の中間に位置して用いられます。
しかし、注意と同レベルの緊張度をあらわす際に使われる事もあります。

「配慮」とは

配慮の意味は、心を配ることや心遣いのことです。
事情を踏まえて気遣いのこもった取り計らいをすることを指します。

「配」は配ることを指し、「慮」は慮ることを指しています。
その2つからなる「配慮」は、気づかいを行き渡らせることを意味する言葉です。

留意は気に留めておくくらいの軽いニュアンスのある言葉ですが、配慮はその先まで含みます。
心に留めておいたことを踏まえて、自分から何かをしてあげるということもあらわします。

まとめ

留意と注意は、似たような言葉と思われる事もありますが、緊張の度合いに違いがあります。
留意は注意よりも緊張度が低くなっており、気に留めておくことや覚えておくというニュアンスが強いです。

関連記事(外部サイト)

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事