「所謂」の読みは「しょせん」ではなく、「いわゆる」だから気を付けて!!

所謂は、所が「ショ」と読めることもあって「しょせん」と読まれることもある語です。
しかし、本来の所謂の読みは「いわゆる」となります。

そこでここでは、つい誤読してしまう「所謂」について解説します。
また、誤読してしまう「所詮」の表記についても解説します。

誤読注意!いわゆる「しょせん」は漢字表記が違う!

 

所謂の読みは、「しょせん」ではなく、「いわゆる」です。
誤読が多い語のひとつとなっています。

しょせんは「所詮」と表記する

「しょせん」の表記は所詮です。

この「しょせん」には、結局は・最終的にはという意味があります。
そのため、「いわゆる」とは根本的に指すものが異なる言葉なのです。

所詮に使われる「詮」は、明らかにする・調べるといった意味があります。
その他にも、つまり・つまるところ・結局という意味でも用いられます。
特何かの出来事や事実を結論付ける際などに使われるます。

つい誤読してしまうのは漢字が似ているから?

では、なぜ所詮と所謂は誤読してしまうのでしょうか。
これには所謂・所詮という漢字が非常に似ているためだと考えられます。

どちらも「所」から始まる漢字のため、見た目が似ています。
また「詮」と「謂」は、どちらも言偏となっています。

つまり、漢字の違いは語句が「全」か「胃」かという点だけという事になります。
シルエットの似た表記なので、つい誤読されてしまうという頻度が高いのかもしれませんね。

「所謂」とは

 

ここからは、「所謂」の意味や成り立ちについて見ていきましょう。

「所謂」の意味

所謂は、世に言われているところのといった意味があります。
世間一般で言われていることをあらわす表現として用いられます。

「みんなが言っている」などの点から、「常識で考えて」というニュアンスでも使う言葉です。

「所謂」の成り立ち

所謂はもともと日本にあった言葉ではありません。
その成り立ちは中国語で書かれた漢文にあるとされます。

その際は、世間が言うところのという意味で用いられていました。
つまり、所謂という表記は、中国から伝わってきた言葉というわけです。

ところで、この「所謂」、読みが「いわゆる」になるのが不思議です。
所謂を書き下し分にすると「謂(い)う所(ところ)の」となります。
この「謂う」は、言うと同じ意味ですが、「いわゆる」とは頭の「い」しかあっていません。

これは、奈良時代に「言う」を「ゆる」と読んでいたことから、「所」は読まず所謂を「いわゆる」と読むようになったともいわれています。
また、もともと「いわゆる」という言葉自体はあったので、所謂を「いわゆる」と読んでしまう事にしたともされています。

「所謂」は常用漢字ではない

この「所謂」、実は常用漢字ではありません。
そのため、ひらがなで表記するのが好ましいともされます。

事実、公的機関の公式な文書などではひらがなで表記されます。
テレビや新聞などのメディアでも、ひらがな表記が多いとされます。
常用漢字ではないため、もし「所謂」という語を使う際はをひらがなで表記した方が安全かもしれません。

「所謂」の類義語

 

ここからは所謂の類義語についてご紹介します。

俗にいう

「俗にいう」は、世間一般が言うところのという事をあらわす言葉です。
世間の人々が常識として捉えている事柄などに対して使用します。
みんなが言っている(使用している)前提となる物事に対して使用されます。

なお、この言葉は「正式にはそのようには呼ばれていないが」というニュアンスが含まれることがあります。
そのため、別名などを表す際にも使用されます。

いわば

「いわば」は言ってみれば・たとえて言うばという様子を指す言葉です。
これは、例え話などをする際などに用いられることの多いです。
「言うなれば〇〇だ」というようなニュアンスで使います。

文章などでは、まとめとして「いわば」を使うことも多く、要約をする際にも用いられる言葉となります。

まとめ

所謂は「しょせん」と呼んでしまいがちですが、正しくは違います。
正しい読みは「いわゆる」となります。

これらが誤読されるのは漢字が似ているためだと言えるでしょう。
事実、「所」を使う事が共通しており、「謂・詮」もとても似ている漢字です。

関連記事(外部サイト)

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事