「ヌガー」はおいしいお菓子だけど、キャラメルとは何が違う?

洋菓子屋さんなどでは焼き菓子としても見かけることがある「ヌガー」。
このヌガーの最大の特徴は、独特な食感です。

「キャラメルに近い」という印象を持っている人も多いようですが、キャラメルとはどう違うのでしょうか?
キャラメルとの違いを中心に、ヌガーについて見ていきましょう。

「ヌガー」とは

 

まず最初に、ヌガーがどのようなお菓子なのかをご紹介します。

「ヌガー」に使用される材料

ヌガーは、砂糖と水飴を煮詰め、泡立てた卵白またはゼラチンを加えて作るお菓子です。
柔らかいキャンディーのようなもので、ナッツなどを加える場合もあります。
いわゆるソフトキャンディーの一種とされています。

また、メレンゲを加えることで食感を軽くした「ヌガー・ド・モンテリマール」というものもありますよ。

「ヌガー」は世界を渡り歩き生まれたお菓子

ヌガーは、紀元前に考案されたアラブのお菓子「ハルヴァ」がもとになっているとされています。
このハルヴァは、クルミと蜂蜜によって作られたお菓子です。

これが中国にわたって「牛軋糖(ニュウガータン)」と呼ばれるお菓子になりました。
その後、牛軋糖はフランスに伝わり、南フランスの名産品であり長期保存に耐えるアーモンドを使用するお菓子に変化しました。

中東アラブからアジアの中国を経由して南フランスの名物となるまで、長い年月とものすごい移動距離をしていったお菓子なのです。

「ヌガー」の名前の由来

ヌガーという名前は、フランス南部で使われる方言の一種プロヴァンス語で「クルミの絞りかす」をあらわす"nogat"から来ています。
これは、ヌガーがクルミなどの木の実を、はちみつで固めて作られることから来ているとされます。

ヌガーとキャラメルの違い

 

では、ヌガーとキャラメルはどう違うのでしょうか?

キャラメルとは

キャラメルとは、砂糖や牛乳を煮詰めて作るキャンディのようなお菓子を指す言葉です。
キャラメルの原型となるお菓子は、アラブ人がクレタ島において考案したもので、その後ヨーロッパに渡ったことで現在のものに近い姿になりました。

ヌガーとキャラメルの違いは材料

似た食感や見た目を持つヌガーとキャラメルですが、そもそも材料が違います。

キャラメルには、牛乳や生クリーム、砂糖、水あめ、バターなどが入っており、これらを煮詰めることで完成します。
一方、ヌガーは、砂糖、水あめを煮詰めたソフトキャンディーのことで、木の実やドライフルーツも加えられます。

このように比較すると、材料に大きな違いがあることが分かりますね。

台湾菓子として残っている台湾ヌガー「牛軋糖」

 

ヌガーが今のかたちになる前に中国で生まれた「牛軋糖」ですが、実は台湾では今でも親しまれています。

台湾ヌガー「牛軋糖」とは

牛軋糖は、台湾特有の進化を遂げたヌガーです。
台湾ヌガーとも呼ばれています。

ミルクベースでキャラメルより弾力のある食感をしており、南国らしいフルーツやナッツなどが練り込んで作られているものもあります。
高級感のあるものや、スーパーで気軽に購入できるものなど、台湾では親しまれているお菓子のひとつになっています。

今後人気の台湾スイーツになるかも!

最近ではクラッカーやかわいらしいマカロンにサンドされた牛軋糖などもあり、主に女性に人気です。
タピオカや台湾カステラなど台湾スイーツが人気を集める昨今、次にブームが来る台湾スイーツになるかもしれませんね!

まとめ

 

思った以上に奥深いヌガーの歴史、アラブで生まれ、中国を経由してフランスに伝わって今の形になったとされています。
キャラメルと似ているとされる事もありますが、ヌガーはナッツなどが入っていることが多いですし、材料も違います。

キャラメルには牛乳や生クリームが含まれていますが、ヌガーはそれらを使用していません。
代わりに、ヌガーにはメレンゲを使用したものがあります。

関連記事(外部サイト)

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事