「江戸の敵を長崎で討つ」とはどういう意味?江戸と長崎にどんな関係が?仇は誰(どこ)なの?

「江戸の敵を長崎で討つ」という言葉をご存知ですか?

こちらは「以前に受けた恨みを、意外な場所で、あるいは筋違いなことで晴らす」という意味の言葉です。
「長崎まではるばる追いかけていった」という印象を持つ響きからとても強い恨みを晴らすというような意味合いのようにも思われますが、それとは全く異なる意味合いという事になります。

ここでは、「江戸の敵を長崎で討つ」という言葉の本当の意味や語源についてご紹介します。

「江戸の敵を長崎で討つ」とは

まずはじめに「江戸の敵を長崎で討つ」の意味について見ていきましょう。

「江戸の敵を長崎で討つ」の意味

「江戸の敵を長崎で討つ」とは、過去に抱いた恨みを、意外な場所で、あるいは関係ないところで晴らすという意味のことわざです。
因縁がある相手に対して、直接カタを付けるのではなく無関係な事柄で決着を付けたり、想定外の形で幕を閉ざす際に用います。

深い恨みを晴らすという意味では無い

「江戸の敵を長崎で討つ」という言葉は、「江戸で受けた仕打ちに対して、江戸から長崎まで赴いてやり返した」という印象を抱きます。
そのため、執念深く相手を遠い場所まで追いかけてでも恨みを晴らす、というような意味にも感じますが、それは違うという事になります。

「江戸の敵を長崎『が』討つ」が原型?

では、そもそも「江戸の敵を長崎で討つ」の語源とは何なのでしょうか?
実は、元は「江戸の敵を長崎『が』討つ」という表現だったともされています。

仇となったのは「大阪」の職人による見世物

江戸時代、大阪の籠職人が作った像が成功という事で江戸の町で大人気になりました。
この像は、三国志の人物の像だったとも、涅槃像など仏像だったともいわれています。
そのため、江戸の見世物師は大阪の職人が作った見世物人形の人気の前になすすべもない状態に。
そんな状況にもただ悔しがるばかりでした。

その大阪の職人の名は、一田正七郎という人物だともいわれています。

長崎の職人が見せたものが大阪発の見世物に打ち勝った

この大阪の職人の像が人気を博した少し後、長崎のビードロ細工やギヤマン細工の見世物が大阪あるいは江戸に渡りました。
すると、長崎の細工は大阪の職人の像よりも人気になりました。

この長崎の工芸の見世物により、江戸の職人の悔しいという気持ちはスッと取り払われたのです。
これが、大阪の職人の技によって面目を失っていた江戸の職人に代わって長崎の職人により仇を討ったように見えたことから、「江戸の敵を長崎『が』討つ」という言葉が生まれたとされます。
そしてこれがいつの頃からか「江戸の敵を長崎『で』討つ」に変化し、定着したのだとか。

とはいえ、実際に江戸の職人たちが自分たちで何かをしたわけではありません。
そのため、「恨みを関係ないところで討つ」という意味があります。

まとめ

「江戸の敵を長崎で討つ」ということわざは、「以前に受けた恨みを、意外な場所で、あるいは筋違いなことで晴らす」という意味を持ちます。

「江戸から長崎まで赴いて仇をうった」という言葉にも見えますが、元々は「江戸の敵を長崎『が』討つ」だったともされています。
その由来は、大阪の職人による見世物が江戸で流行った後、長崎の職人が新しい技術を見せたことに由来するとされます。
しかし、江戸の職人が実際に何かをなしたわけでもないことから「恨みを関係ないところで討つ」という意味があるのだとか。

関連記事はこちら

「つつがなく」の意味や語源は?「ツツガムシ」というのもいるって知ってた?

家を支える中心人物の意味で使われる「大黒柱」、由来となったのは実際の柱?

関連記事(外部サイト)

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事