桜餅は、桜が咲くころになると和菓子屋さんをはじめ、デパートや百貨店、スーパーなどでも見かけるようになる和菓子です。
ところがこの桜餅、一口に桜餅といっても大きく分けて2種類に分別できます。
「長命寺」とも呼ばれる関東のものと、関西の「道明寺」とよばれる桜餅です。
そこでここでは、2つの歴史の違いや作られ方の違いについてご紹介します。
目次
関東の桜餅「長命寺」
まずは関東の桜餅「長命寺」について見ていきましょう。
小麦粉の薄い生地で巻く「長命寺」
長命寺は、クレープ状にした小麦粉の薄い生地であんを巻く和菓子です。
関東以外では長命寺餅と呼ばれることがあります。
しかし、関東などではわざわざ長命寺・長命寺餅とは呼びません。
通常は「桜餅」と呼称されるので、長命寺という名はマイナーとなっています。
「長命寺」の由来
「長命寺」は、江戸時代発祥の和菓子です。
山本新六という人物により、隅田川の土手に咲いていた桜の葉を塩漬けにしたものを用い、最初の桜もちが考案されました。
これが向島にある長命寺の前で販売され、当時桜の名所として人気だった向島で花見客から好評を得たことで定着した和菓子となっています。
長命寺の前で販売された和菓子なので、「長命寺」と呼ばれるようになったわけですね。
ちなみに、この桜餅を考案したお店の名前は「長命寺桜もち」といいますので、このお店の名前から来ているともいえます。
関西の桜餅「道明寺」
次に関西の桜餅、道明寺について見ていきましょう。
もち米の生地でくるむ「道明寺」
道明寺は、桜色に染めたもち米の生地であんを包んだ和菓子です。
関東を含む一部地域では、「道明寺餅」または略して「道明寺」とも呼ばれます。
関西をはじめとした全国的には、こちらの道明寺が主流なので、単に桜餅といえばこの道明寺のことを指す地域の方が多いとされます。
「道明寺」の由来
関西風桜餅は、道明寺粉で作った生地を桜の葉で包んだ大阪発祥の桜餅です。
こちらは現在の大阪市西区北堀江にかつてあった和菓子屋で販売されたのがはじめとされます。
この「道明寺」の桜餅は、「長明寺」の人気からアレンジして生まれたともされますので、今ではこちらの方が主流ですが後発の和菓子という事になるかもしれません。
材料となる「道明寺粉」の歴史は古い
「長明寺」より「道明寺」より新しい和菓子ともされますが、道明寺の材料となる道明寺粉自体の歴史はかなり古いです。
道明寺粉とは、水に浸し蒸したもち米を干して粗めに挽いたものです。
かつては保存食として用いられていたとされます。
この道明寺粉、大阪藤井寺市にある道明寺で誕生したと伝わっていることが名前の由来とされています。
桜餅の葉
長明寺と道明寺に共通している点に、塩漬けした桜の葉が用いられてるという点がありますよね。
桜の葉を用いる目的
桜餅になぜ桜の葉が使われているのか。
これには、考案者に関係しているそうです。
桜餅の考案者とされる山本新六は、春になると桜の葉の掃除に苦労していたそうです。
そこで桜の葉をなんとか利用できないものかと考えました。
その結果、塩漬けした桜の葉で餅を巻いて売ることを思いついたわけです。
そして現在では、この桜の葉の塩漬けは見た目以外にも役割があります。
桜の葉をもちいることで、桜の香りづけをするだけでなく、生地の乾燥を防ぐことや、生地やあんに塩味を加えることができます。
桜の葉の塩漬けは食べられるの?
桜の葉の塩漬けは食べても健康には問題はありません。
そのため、食べられないことはありません。
しかし、発祥として伝わる老舗「長命寺桜もち」では、桜の葉は外して桜の葉の移り香りを楽しむことを推奨されているよう。
他の和菓子屋でも、生地の食感などに影響を与えることから、桜の葉は外すことを推奨していることがあります。
まとめ
桜餅は関東風の「長命寺」、関西風の「道明寺」の二種類があります。
「長命寺」はクレープ状の薄いの生地であんを包んだもの、「道明寺」は砕いたもち米を使った生地であんを包んだものになっています。
現在では、道明寺の方が全国的には一般的ですが、先に作られたのは長命寺の方なのだとか。