相撲社会の事を「角界」ともいうのはなぜ?その理由は相撲の別表記から!

相撲社会のことは「相撲界」と呼ばれる他に「角界」と呼称されることもあります。
では、なぜ「角界」という別名があるのでしょうか?

そこでここでは、「角界」と呼ばれる理由や由来についてご紹介します。

「角界」とは

まずは、角界という言葉について見ていきましょう。

読みは「かっかい」

かつては角界を「かくかい」と読むこともありました。
しかし、今では「かくかい」と読むことはほぼありません。

現在は、「かっかい」という読みで統一されています。

「つのかい」とも「すみかい」といった読みはありません。

相撲社会をあらわす言葉

角界は、広義であれば相撲界全体をあらわす言葉となります。
狭義の場合は、大相撲を興行する日本相撲協会をあらわす際に用いられる語となります。

日本相撲協会とは、文部科学省所管の財団法人のことです。
力士や力士構成員だけではなく行司や呼出、床山、若者頭・世話人も含みます。

なお、角界に関係のない人たちは「余方」という呼び方があります。

角界の由来になった相撲の別表記とは

角界は相撲界を指すわけですが、なぜ「角」という表記なのでしょうか?

「角力」も「すもう」と読む

角界という言葉は、相撲の別表記から来ています。
「すもう」の漢字表記といえば「相撲」とするのが一般的ですが、「角力」という表記もあります。
この角力の「角」を取って相撲界を「角界」ともいわれるようになったのです。

「角力」が別表記となる理由

角力には、力を比べあうという意味があります。
相撲はまさしく力士同士が力比べをする競技です。
そこから、当て字としてこの「角力」という表記が生まれたと推測されます。

「相撲」も実は当て字

ちなみに、広く用いられている相撲も実は当て字です。
「向かい合って(対して)打ちあう(つ)」から、相撲と表記されるようになったとされます。

相撲に関する豆知識

ここからは、相撲に関する豆知識をいくつかご紹介します。

「はっけよい」ってどんな意味?

相撲では度々「はっけよい」という言葉を耳にします。
これは試合の合図と思っている方も多いかもしれません。
しかし、実は「はっけよい」は試合開始の合図ではありません。

格闘技の多くは、レフェリーによる掛け声で試合開始となります。
しかし、相撲特に大相撲では競技開始の明確な掛け声が存在していません。
向かい合っている力士が呼吸を合わせ、土俵に両手をついた時点で試合成立となります。

つまり、試合開始の合図や掛け声で「はっけよい」と言っているわけではないのです。

では、「はっけよい」とは何なのか。
これは「発気揚々」が変化したものとされ、発破をかける意味合いで用いられるようになったのが定着したとされます。
また、「早競へ」が変化したという説もあります。

まるでお笑い?「初っ切り」とはどんなもの?

相撲は、武道の一種として真剣勝負となり真面目な面しかないと思われる事もあります。
しかし、まるでお笑いのような「初っ切り」という文化があるのをご存知でしょうか?

これは、相撲の禁じ手を面白おかしく演じることで、見世物の体となっています。
見世物という事で、初っ切りはお笑い要素が多いです。

意外かもしれませんが、相撲ではこういった余興のようなものも行われているのです。

相撲は国技では・・・ない??

一般的には「相撲は国技である」と言われていますよね。
しかし、日本では法律で定められた国技は1つも存在しません。
そのため、厳密には相撲も国技ではないと言えます。

あくまでも、日本らしい競技だから国技と呼ばれているだけです。
もちろん、世間の認識では国技として認められているため、扱いとしては難しいところですね。

まとめ

角界は相撲界をあらわす言葉です。
これは、相撲を「角力」と表記することもあることから来ました。

「角力」自体は、力を比べあうという意味の語だったので相撲のスタイルに近しい言葉だったので当て字として採用されたようです。

関連記事(外部サイト)

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事