節分ではなぜ「豆まき」をするの?豆まきをしなくてもいい名字の人もいるって本当?

年中行事の節分では、「豆まき」が各地で行われます。
大きな神社仏閣でイベントとして催されることもあれば、各家庭で行われることもありますよね。
しかし、そもそもなぜ節分に「豆まき」をするのでしょうか?

そこでここでは、節分に「豆まき」をする理由について解説します!

そもそも「節分」とはなに?

 

今でこそ節分というと冬の一回だけと思われている行事ですが、実は1年に4回あります。

実は年四回ある節分

節分があるのは、立春・立夏・立秋・立冬のそれぞれ前日。

そのため、季節の変わり目を指す言葉でもあります。
季節という節を分けるので節分、という訳ですね。

現在の節分は大晦日だった?!

江戸時代まで公の場でも用いられていた旧暦。
その中では、立春の日を新年1日目、つまり正月とされていました。

現在の年中行事である節分が行われるのは立春の前日となります。
ということはつまり、大晦日に相当する日だったということになります。

そして、この大晦日に邪気や厄を祓うための行事が「豆まき」だったのです。

節分に「豆まき」をする理由

 

どのような理由から「豆まき」が行われていたのか、その理由について見ていきましょう。

邪気を祓う力があるとされていた豆

「鬼は外」「福は内」と唱えながら豆を撒く「豆まき」。
なぜ、撒くのが豆だったのかと言えば、それは豆には邪気を祓う力があるとされていたからです。

大豆には穀物の精霊である「穀霊」が宿るとされてきました。
そして、この穀霊には邪気を退治する力があると信じられていましたので、鬼を祓うために豆が撒かれていたのです。

「魔目(を討つ)」「魔滅」からきたとする説

また、豆が使われる理由は「魔目」「魔滅」から来ているともされています。
「魔の目」に豆を投げれば魔を滅ぼせると考えられたことから「魔目」と表記されたり、豆には魔を滅する力があるということで「魔滅」と表記されるようになったともされています。

豆まきの仕方

 

各家庭で「豆まき」をする際の仕方について見ていきましょう。

まくのは「炒った大豆」

「豆まき」は、炒った大豆である「福豆」を使用します。

ただし、地域や家庭によっては殻付きの落花生など他の豆類を使用する事もあります。
後から食すのでより衛生的にという理由だったり、その土地の特産品だったりで使用される豆が大豆以外ということもあり得るということですね。

豆まきをするのは夜

鬼は夜になると姿をあらわすとされています。
夜になったら、家中の戸や窓を開け、玄関先や窓、ベランダなどに立ち「鬼は外!」と言いながら外へ、「福は内!」と言いながら部屋へ豆をまくことで鬼を追い払います。

現代では鬼役を決めて「豆まき」をすることもありますが、なまはげなどに着想を得た家庭用イベントともいえる豆まきのスタイルですね。
必ずしも鬼役が必要なわけではありません。

豆まきの後には数え年の数だけ豆を食す

「豆まき」を終えたら、鬼が戻ってこないように豆を撒く際に開けた窓やドアなどを全てしっかり閉めましょう。

その後は、自分の満年齢の数より1個多く豆を食べます。
厳密には、数え年の数だけ豆を食べるのが良いとされています。

また、炒った豆を神社や寺院に納めて1年の無病息災を願うといった、地域ごとの風習があったりすることもあります。

「渡辺」さんは豆まきをする必要の無い名字?

 

実は「渡辺」姓の人は、節分に「豆まき」をしなくていいともいわれています。
一体なぜなのでしょうか。

鬼は「渡辺」さんが怖い?

鬼は、非常に古くから多くの伝承に登場する存在です。
非常に強力な存在で人間では到底打ち勝てない怪異とされるのですが・・・、決して無敵の存在とされていたわけではありません。

平安時代の「渡辺綱」という武将は、堀川にかかる一条戻橋(羅生門という説もある)で「茨木童子」という鬼と戦い、源氏の名刀「髭切りの太刀」でその腕を断ち切り勝利を得たと伝わっています。
そして、この伝説から鬼は「渡辺」姓の人物を恐れ逃げるようになったとされています。

そのため、節分の豆撒きは必要ないとされているのです。

鬼も恐れる「渡辺綱」とは

渡辺綱は鬼退治に非常に縁の深い人物です。

茨木童子と、平安京つまり京都の街で戦ったという伝説以外にも、大江山の酒呑童子という鬼を退治したメンバーの一員としても伝わっています。
この酒呑童子退治に参加したのは、土蜘蛛退治の伝説もある「源頼光」とその配下であり「頼光四天王」です。
「頼光四天王」は、渡辺綱を筆頭に、マサカリ担いだ金太郎で知られる「坂田金時」と碓井貞光に卜部季武がいます。

まとめ

本来は、立春・立夏・立秋・立冬の前日に都合4回ある節分。
現在は、立春の前日の節分だけが年中行事として知られていますが、その中では「豆まき」が行われます。

これは、立春が正月だったことから年末に邪気を祓う力があるとされた豆をまいて厄を祓う、という目的から行われるようになったのだとか。

ちなみに、「渡辺」姓の人だけは、鬼が逃げていくので豆まきをしなくていいともいわれていますよ。

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事