「柏餅」の葉っぱに食べても大丈夫?なぜ葉っぱに包まれているの?そもそも包んでいるのはなんの葉っぱ?

こどもの日、つまり端午の節句の時期になると食べられる「柏餅」。
何故か、固い葉っぱにくるまれていますよね。
この葉っぱ、桜餅のように葉っぱを食べても大丈夫なのか、考えたことのある方もいらっしゃると思います。

ここでは、なぜ柏餅は葉っぱ包まれているのか、葉っぱは食べても大丈夫なのかという点について見ていきましょう。

柏餅の葉っぱの正体

 

まずは、柏餅は何の葉っぱで包まれているのか見ていきましょう。

柏餅はなんという植物の葉っぱに包まれているの?

柏餅を包んでいるのは、一般的に「カシワ」という植物の葉っぱです。

このカシワという植物は、ブナ科の落葉高木です。
日本では主に山地に自生しています。

ちなみに、このカシワを漢字表記する際は「槲」が正しく、「柏」というのは、コノテガシワというまた別種の植物のことを指すそうです。

違う葉っぱに包まれてることも

現在では多くの場合、「カシワ」の葉っぱが用いられますが、柏餅が作られ始めたのは江戸時代には「カシワ」の葉っぱが手に入らない地域では他の植物の葉っぱが用いられることモリました。
その代表が、サルトリイバラの葉っぱです。

カシワの自生量が少ない近畿以西では、当時からサルトリイバラが代用されていたとされます。

近代に入り、「カシワ」の葉っぱが輸入されるなど流通量が増えたことで、これらの地域でも「カシワ」の葉っぱを使った柏餅が増えましたが、今でも「カシワ」意外の葉っぱを用いた柏餅を出す地域やお店も存在します。

柏餅は葉っぱごと食べても大丈夫?

 

柏餅は「カシワ」を代表する植物の葉っぱが用いられていることは分かりました。
では、この「カシワ」をはじめとした柏餅を包む葉っぱは食べていいものなのでしょうか。

そのまま食べることは推奨されていない

柏餅の葉っぱは、食用として処理されているわけではありません。
そのため、そのまま食べることは推奨されていません。

もちろん、食べたからといって害がある成分は含まれていません。
しかし、そもそも葉っぱごと食べても美味しくはないのです。

葉っぱの筋っぽさを感じますし、葉っぱの独特の苦味もそのまま残っています。
あんこの甘味を感じたいなら、葉っぱを避けて食べるのがおすすめです。

ただし、どうしても葉っぱを食べたいのなら、水で洗ったりお湯に浸したり蒸したりすると食べられなくもないそうです。
しかし、そうしたとしても推奨された食べ方ではありませんが・・・。

端午の節句で食される柏餅

 

こどもの日が近付いてくると、和菓子屋やスーパーでも見かけます。
では、なぜこどもの日、すなわち端午の節句に柏餅を食べるのか、そのルーツを見ていきましょう。

江戸時代に子孫繁栄を願って生まれた「柏餅」

柏餅は江戸時代に生まれた食べ物です。
江戸時代中期から後期の頃に、「カシワ」は新芽が育つまでは古い葉っぱが落ちないという特長から、子孫繁栄の縁起物とされました。
そして、武家の間で後を継ぐ男の子の健康と長寿を願う行事として大事にされていた「端午の節句」で食される様になったとされています。

お家の存続を最重要視する武家にとって、子孫繁栄の縁起物を口にすることは重要だったので、武家社会が特に栄えた江戸を中心とした関東で柏餅は普及しました。
そして、当時行われていた参勤交代により、柏餅は全国に普及していったのです。

他にも副次的な役目がある

「カシワ」の葉っぱには、副次的な役目もあるそうです。

例えば、柏餅を「カシワ」の葉っぱで包むことで香り付けがされます。

また、「カシワ」の葉っぱは抗菌や保湿も期待できるのだとか。
江戸時代、柏餅は衛生面が気になることもあったため、柏の葉っぱで抗菌や保湿を促したとされています。

その他にも、食べる際に手が汚れないようにするためといった効果も生まれています。

まとめ

柏餅をくるんでいるのは、一般的には、「カシワ」という植物の葉っぱです。
もちろん、毒性を含んでいませんので、葉っぱごと食べられないことはありません。
しかし、葉っぱ自体に味付けなどはされていませんので、美味しいものではありません。
そのため、外して食したほうが賢明かと思われます。

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事