「ハイカラ」とはどんな意味で使われた言葉?由来や対となる「バンカラ」についてもご紹介

近年はあまり使われなくなった言葉ですが、西洋風のオシャレなものに対して「ハイカラ」という表現がされることがあります。
この言葉が生まれたのは、明治時代のことで戦前まで主に使用されていました。

では、この言葉は、どのようにして使用され、どのように生まれたのでしょうか。
ここでは、「ハイカラ」の意味や由来、対義語となる「バンカラ」という言葉について見ていきましょう。

「ハイカラ」とは

 

まずは「ハイカラ」がどのように使用されてきた言葉なのかを見ていきましょう。

「ハイカラ」の意味

「ハイカラ」とは、西洋風のスタイルや生活様式を指す言葉として生まれました。
また、西洋的な生活やスタイルを送っている人に対しても用いられて来ました。。

この「ハイカラ」は、西洋風を気取った人を「西洋かぶれ」という意味で皮肉めいたネガティブな言葉として使用されていました。
しかし、次第にその要素は薄れ、フラットに「西洋風」をあらわすために用いられるようになりました。

むしろポジティブな意味で使用されるようになり、オシャレであることや優美であること、そして革新的・進歩的・近代的であることを指すようになりました。
「彼はハイカラな人物だ」というと、先進的であったりオシャレな人物という意味合いとなります。

現在では「ハイカラ」は死語?

戦後になると、西洋的という意味でも用いられることはなく、かつてあった懐古調を出すための言葉として使用されるようになっていきました。
そして、平成を越え令和の時代にもなると、ほとんど使用されることのない言葉いわゆる「死語」という言葉になってきています。

現在使われるとしたら、明治時代後半から戦前を舞台とする作品の中での言葉だったり、明治大正時代の西洋的な建造物に対してなど、限られた範囲となります。

「ハイカラ」の由来

 

では「ハイカラ」は、どのようにして生まれた言葉なのかを見ていきましょう。

語源は「ハイカラー」

「ハイカラ」の語源は、「ハイカラー」にあるとされています。
明治30年頃、男性たちの間ではワイシャツに高い襟「ハイカラー」を付けるのが流行っていました。

そして、このハイカラーを付けた政治家のことを「ハイカラア派」、「ハイ、カラア党」とジャーナリストが書いたのが始まりとされています。
そこから「ハイカラー」を着る人を「ハイカラ」と呼ぶようになったのだとか。

もともとは皮肉の言葉だった

新聞記者「石川半山」が造語をした「ハイカラア派」、「ハイ、カラア党」は「ハイカラ」ということばになり定着しました。
この言葉の生みの親石川半山はハイカラを、開国主義者や進歩主義者を冷評するために使用していました。
そのため、本来は「西洋かぶれ」や「外面だけ追い求める軽薄な人物」という意味で使用していました。

対義語は「バンカラ」

 

「ハイカラ」の対義語として「バンカラ」という言葉があります。
ここからは、この「バンカラ」という言葉について見ていきましょう。

「バンカラ」とは

「バンカラ」とは「ハイカラ」をもじった言葉です。
明治時代に、「ハイカラ」に対するアンチテーゼとして生まれました。

これは、粗野な物事や野蛮な人物をあらわす言葉とされています。
特に言動などが荒々しい様子などを「バンカラ」と呼びました。

また、その典型的な服装もある程度は決まっていたそうです。

典型的な「バンカラ」の姿

典型的な「バンカラ」の姿として、弊衣破帽があります。
着古して擦り切れた学生服(弊衣)と学帽(破帽)の組み合わせが王道のスタイルとされていました。

そこにマントと高下駄、手拭い、長髪などを組み合わせるのが「バンカラ」流と言えるでしょう。
わざわざ長髪にしているのは、当時一般的だった男性の上方「散切り頭」に対するアンチテーゼをあらわしていたとされています。

まとめ

「ハイカラ」は、ハイカラーつまりワイシャツに付けるための丈の高い襟から生まれた言葉です。
これは、ハイカラーを付けた政治家を西洋かぶれと揶揄するために生まれた言葉なのですが、いつのことからか先進的・オシャレという全く異なる意味で使用されるようになりました。

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事