「がめつい」とはどんな人を意味する言葉?その由来や類義語は??

自分が得をすることに対しては目ざとく、ケチな人のことを「がめつい」と表現します。
近年は金銭にかかわらず、強欲な人全般を指すこともあります。

では、なぜそれらの人を「がめつい」と表現するのでしょうか?
ここでは、「がめつい」という言葉について、その意味や由来そして類義語について見ていきましょう。

「がめつい」とは

 

まずは「がめつい」がどのような言葉なのか、そしてどのような人に対して用いるのかを見ていきましょう。

「がめつい」の意味

「がめつい」とは、強欲な人や、そつなく利益を得る人、ケチで利益に対して貪欲な人を用いられる言葉です。

特にお金に強い執着を見せる人に指す表現のひとつとなります。
近年では、金銭以外にも執着する強欲な人全般をあらわすことも多いです。

「がめつい」といわれる人はこんな人

がめつい人を端的に言うなら、ケチな人のこととなります。
何かをする度に金銭を要求するような人も該当しますね。

また、自分の利益を優先する人であるため、ルールを守らない人やマナーを守らない人が当てはまることもあります。

自分だけ優先されることを好み、自分勝手に利益を貪ろうとする人などが「がめつい」と評されるわけです。

「がめついね」と言われたら要注意!

もし「あなたはがめつい人だ」と言われたら、ケチだと思われていたり。強欲だと思われている可能性もあります。
つまり、周囲にはよろしくない印象を持たれているという状況にあると言えます。

「がめつい」の由来

 

強欲さをあらわす「がめつい」。
その由来についてここからは見ていきましょう。

関西の方言が由来とされる説

「がめつい」は、関西方言をもとにした造語と考えられています。
1959年に初演され、後にロングラン公演をすることになる菊田一夫作の戯曲『がめつい奴』で生まれた言葉とされています。

この戯曲のタイトルにある「がめつい」は、作者の菊田一夫による造語ともいわれています。
南河内などで使用されていた言葉の「がみつい」や大阪弁の「がんまち」を変化させて作られたものだとされています。

他にもある由来とされる説

「がめつい」は、麻雀用語をもとにした造語とも考えられています。
麻雀では無理に大役を作るためにドラや有効牌をやたらと集めることを「がめる」と言います。
この言葉が変化して「がめつい」になったという説もあります。

他にも、「がめ」はスッポンのことで、スッポンは一度食いついたら放さないことと強欲さをかけて生まれた言葉という説もあります。

「がめつい」の類義語

 

「がめつい」の類義語としては、「けち臭い」「業突張り」「ガツガツしている」などがあげられます。

けち臭い

「けち臭い」とは、いかにもケチであることの表現です。
特にお金を出すことに対してシビアすぎる人のことを指します。

また、金銭面以外にも、心が非常に狭いことを例える際にも使用されます。
総じて、自分のことしか考えていない傾向にある人をさします。

業突張り

「業突張り」は、酷く欲張りで頑固なことをあらわす言葉です。
金銭だけに対してではなく、総じて強情なことも指します。
その読みは「ごうつっぱり」ではなく「ごうつくばり」です。

仏教用語「業」と古語「つくばい」が合わさった造語とされています。
「突く張り」の部分はこの「つくばい」が語源と考えられています。

なお、「つくばい」というのは、うずくまるや陥れるためにうずくまって機会を待っている様子をあらわす言葉となっています。

ガツガツしている

「ガツガツしている」は、食物をむさぼり食う様子のことを言います。
それが転じて、欲望に対して非常に積極的な様を指すようにもなりました。
遠回しに、理性が働かない人を揶揄する表現にもなることもあります。

まとめ

「がめつい」は、金銭への執着心が強くケチな人をあらわす表現です。
また、自分の利益を最優先に考えている人についても用いられます。

この言葉は、関西の方言をもとに作られたという説や麻雀用語から来たという説、スッポンの特徴から来たとする説などがあります。

いずれにせよ、あまり良い印象は抱かれない言葉です。
もし人に「がめつい」と言われたらほぼネガティブ意味なので、その際は日々の言動を振り返ったほうがよいかも知れません。

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事