お寿司に添えられている「ガリ」。なんのために付いているの?その名前の由来は一体何?

お寿司に添えられる定番の漬物「ガリ」。
カウンターで食べるお寿司はもちろん、回転寿司や出前、パックのお寿司にでさえ付いています。
お寿司のお供として定番となっているこのガリ、なぜお寿司にガリを添えるようになったのでしょうか?

「ガリ」とは

 

まずはガリとはどのような漬物なのかを見ていきましょう。

ショウガの酢漬け

ガリは、ショウガの薄切りの甘酢漬けのことです。
作り方はシンプルで、ショウガを薄く切って甘酢漬けにするだけです。

紅ショウガと混同されることもありますが、紅生姜は梅酢で漬け込んだものになります。

名前の由来は食感?

ガリという名前は、その食感から来ているとされます。

噛んだときに、ガリッと音がするところから来ているのだとか。
また、ショウガを薄く切るときにガリガリと音がするところから来たとも言われています。

「ガリ」がお寿司に添えられる理由

 

では、それらガリはなぜお寿司に添えるのでしょうか?
ここからはその理由について詳しくまとめたいと思います。

理由①:口直し

ガリの甘味と酸味は、口の中に残っている魚の味を消してくれます。
多くの場合、次々に違う魚を味わうお寿司の場合、都度都度口の中をリフレッシュしないと、その魚の味を楽しめません。
そのためにもガリが必要になるのです。

理由②:体を温める

ガリの原料であるショウガには、独自の辛味成分が含まれています。
その成分はギンゲロールと呼ばれ、発汗作用や体を温めてくれる効果が含まれています。

お寿司は基本的に冷たいので、食べ続けていると無意識のうちに体が冷えてしまいます。
それを防ぐ役割もガリは担っているということです。

理由③:食酢に含まれる殺菌効果を狙って

ショウガそのものに殺菌効果はないとされています。
しかし、ガリを作る際に用いる食酢には強い殺菌効果のある酢酸が含まれています。

もちろん甘酢にするため塩や砂糖を加えているため、酢酸ほどの死殺菌効果は無いとされますが、お寿司には他にも殺菌効果のある「わさび」が使用されていたり、「お茶」が出されています。
そのため、殺菌対策のひとつとしてガリが添えられているとも十分考えられるのではないでしょうか。

「ガリ」はもともと「お手拭き」だった?

 

ガリは、もともとおしぼりなどの代わりだったという説もあります。

ガリをお手拭き代わりにつかっていた江戸っ子たち

江戸時代、お寿司は手で食べるのが主流でした。
今でも手で食べる人が多いですが、昔のお寿司はファストフード感覚だったこともあって手で食べる人が一層多かったとされています。

しかし、現在と違いおしぼりが気軽に出される環境にはありませんでした。
そのため、最初にガリを手づかみで食べることで食酢の作用で消毒をするとともに、手を湿らせてお寿司を食べやすくしていたのだともいわれています。

まとめ

ガリがお寿司に添えられる理由についてはいくつかの説があります。

次のお寿司を食べる前の口直しだったとも、お寿司を食べるうちに冷える体を温める為で添えられているともされています。
おしぼり代わりにしたり、殺菌効果を狙っていたとも、多くの理由が考えられています。

その名前は、ガリの「ガリガリッ」とした食感から来ているとも、スライスする際に「ガリッガリ」と音がするからともいわれていますよ。

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事