【におい】「臭い」と「匂い」の違いは何?どうやって使い分けをするの?

「におい」の漢字表記には「臭い」と「匂い」の2つがあります。

どちらも嗅覚を刺激するものという点では共通した意味があるのですが、両者にはどのような違いや使い分けが存在するのでしょうか。
また、「香り」とは違いがある表現なのでしょうか。

ここでは、「におい」という言葉について解説していきます。

「臭い」と「匂い」の共通点と違い

 

まずは「臭い」と「匂い」の共通点と違いについて見ていきましょう。

「臭い」と「匂い」の共通点

「臭い」もしくは「匂い」と漢字表記をする「におい」は、どちらも嗅覚つまり鼻による感覚・刺激を指す言葉です。
空気中にあり嗅覚を反応させるものとなります。

「臭い」と「匂い」の違い

「臭い」と「匂い」は、「におい」の良し悪しで使い分けがされます。

「臭い」は、主にゴミやドブのように好ましくない・不快となる「におい」が対象となります。
ネガティブな「におい」の表記と言えるでしょう。

「匂い」は、花や香水など好ましい「におい」が対象です。
ポジティブな意味合いでの「におい」の表記となります。

「香り」と「匂い」の違い

「におい」と似た表現に「香り」というものがあります。
こちらの「香り」が「臭い」という意味で用いられることはありません。

「匂い」の類義語ということになります。

「臭い」と「匂い」の使い分け

 

ここからは「臭い」と「匂い」の使い分けを詳しく見ていきましょう。

食べ物における「臭い」と「匂い」

不快なにおいを「臭い」といいにおいなら「匂い」と表記するということを食べ物に当てはめた場合、以下のような使い分けができます。

臭いは、嫌いな食べ物や苦手とする食材からするにおい、もしくは残飯のような誰もが口に運ぶのをはばかるようなにおいとなります。
匂いは、食欲を刺激する食べ物のにおいや、好きな食べ物・食材のにおいとなります。

臭いは「くさい」

においの漢字表記となる「臭い」「匂い」。
しかし、「臭い」には「くさい」という読み方もあります。

この読みの場合の意味合いも、「臭い(におい)」と何ら変わるものではありません。

「臭い」と「匂い」どちらを用いたらいいか悩んだ場合、解決策のひとつとして「くさい」と読んで意味合いに変化が生じないかを見てみるというのもありということになります。
ちなみに、「香り」というポジティブな表現に変えて見るのも手ですよ。

どちらで表記したらわからなくなったら・・・

「くさい」や「かおり」と表現を変えてもどちらが正しいか悩ましい際は、平仮名表記の「におい」としても差し支えはありません。
その「におい」が不快かどうかは人によって違うため、明確に漢字表記しなくても構いません。

その一例として「納豆」があげられます。
その独特なにおいは納豆が好物な人にとっては食欲を刺激するいい「匂い」となりますが、苦手な人からしたら食卓においてほしくない忌避したい「臭い」となります。

「臭」と「匂」の漢字の成り立ち

 

最後に「臭」と「匂」、それぞれの漢字自体の成り立ちについても見ていきましょう。

「臭」の漢字の成り立ち

「臭」は鼻の象形と犬の象形の組み合わせによる漢字です。
「臭」は、においを嗅ぐ動作自体に対して用いられていましたが、その漢字表記は「嗅」に取って代わられました。

「匂」の漢字の成り立ち

「匂」という漢字は、日本で独自に生まれた文字であり、中国には存在しない文字です。
その原型は「匀」という漢字とされます。

「匕」に変化したのは、「にほひ」の「ひ」を中に入れ込んだからだともされています。

「匀」は均等や平均を指す語句として用いられますが、調律された整った音という意味もあったとされます。
そこににおいという要素を組み込んだことで、いい香りを意味する漢字となったのだとか。

まとめ

「におい」は、には2つの漢字表記があります。
不快さを抱かせるものなら「臭い」、好ましいものなら「匂い」となります。
ポジティブさのある「匂い」の類義語は、「香り」となります。
「臭い」には読み方を変えた「くさい」が類義語となります。

感覚的な要素が大きい表現なため、どちらの表記を用いるべきか迷った場合は平仮名で「におい」と表記するのが無難なようです。

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事