「悪銭身につかず」とはどんな意味?「悪銭」とはどんなお金のこと?

「悪銭身に付かず」は、悪事やギャンブルでお金を得たとしても、すぐに使ってしまって残らないということを例える言葉です。
「悪銭」とは、不正をして得たお金や楽して稼いだお金のことを言います。

ここでひゃ、「悪銭身に付かず」という言葉について、その意味や「あぶく銭」との違い、そして対義語について見ていきましょう。

「悪銭身に付かず」とは

 

まずは「悪銭身に付かず」という言葉について見ていきましょう。

「悪銭」とはどんなお金?

「悪銭」とは、盗みをはじめとした悪事やギャンブルで手に入れたお金のことです。

日本では、古来からお金は汗水垂らして働いて得るものとされています。
そのため、不正をして得たものや楽して稼いだものは「悪銭」とみなされるのです。

盗みはもちろん、競馬や競艇をはじめとした公営ギャンブルやパチンコなどで得たお金が「悪銭」とされる傾向にります。

「悪銭身に付かず」の意味

「悪銭身に付かず」とは、不当な手段で得た金銭はつまらないことに使ってしまい、手元に何も残らないものということをあらわしています。
この言葉は、例えというより教えという感覚に近いことわざです。

楽に手に入れたお金は、大事にされることもく際限なく使ってしまいます。
そのため、貯金するや資産運用といった手堅い用い方をされることはまずないとされます。
時には、すべて無駄遣いすることで使い切ってしまうことさえあります。

このような悪銭を手にした時の人間の行動が生んだ表現となります。
真っ当に働いて稼ぐことの大切さを説くためのことわざという側面もあります。

「悪銭」と「あぶく銭」の違い

 

「悪銭」と似た言葉に「あぶく銭」というものがあります。
ここからは両者の違いについて見ていきましょう。

「あぶく銭」とは

「あぶく銭」とは、労働せずに儲けたお金のことです。
宝くじや誰かから貰ったお金のことを指します。
時に、貯めていたのを忘れていたお金や、想定外の臨時収入に対して用いられることもあります。

不正なことをして稼いだお金のことも指すこともあるので、その際には「悪銭」とほぼ同じ意味合いとなります。

「あぶく銭」の由来

正当な方法以外で得たお金はすぐに浪費してしまいます。
そのお金の消え方は泡のようなので、泡を指す「あぶく」という言葉を用いて「あぶく銭」という表現が生まれたと考えられています。

「悪銭身に付かず」の対義語

 

最後に「悪銭身に付かず」の対義語を見ていきましょう。
対義語としては、「正直の儲けは身に付く」などがあげられます。

正直の儲けは身に付く

「正直の儲けは身に付く」とは、真面目に働いて得た収入は無駄遣いすることなく、自分の手元に残るという意味があります。

汗水垂らして稼いだお金というのは、浪費しようとすると後ろめたい気持ちが湧くものです。
そのため、何に使うかやどのくらい貯金するかなどを考えて行動しやすくなります。

真っ当に働いて得たお金ほど身に残りやすくなるということです。

しかし、教訓としての「悪銭身に付かず」なら、「正直の儲けは身に付く」と同じくお金の大切さを説いていると言えます。
そういった意味では対義語でありながら、共通点があると言えるでしょう。

まとめ

「悪銭身に付かず」は悪いことをして得たお金ほど、すぐに使ってしまって身に残らないことを言った例えです。
特に「悪銭」とは盗みやギャンブルなどで得たお金を言います。
また、楽して得た宝くじなどのお金も「悪銭」とみなされることがあります。

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事