都心部を中心として高層マンションで生活する子育て世帯の増加。幼少期から高い場所で生活し、高所に恐怖心を抱かない「高所平気症」の子供が増えているといいます。
みなさんに知ってもらいたい記事。
設計屋さんは「足がかりをつくらないように」神経を使いますが、ベランダに物を置くのはその安全対策を無効にする危険な行為です。
--
高所“平気”症の子供たちが急増中? 高層マンション暮らしで怖さ薄れ… https://t.co/m7AmsqhGfg
— なかみねひろえ (@Hillomeg) 2015, 10月 20
目次
「高さ」の感覚が育たない
「高層マンションの一室などで育つことで、高いところが怖くないという“高所平気症”の子供が増えている」。こう指摘するのは、福島学院大の織田正昭教授(福祉心理学)。
織田教授によると、昭和60年代頃から高層マンションで子育てをする家族が増加。子供が高い場所が危険かどうかを判断する感覚は、4歳ごろまでに大人の約8割ほどのレベルまで発達するが、この時期を高層階で過ごす子供も多くなっているそうです。子供は、自分の目線の高さを基準として地面との距離を把握し、「高いかどうか」を判断するといいます。そのため、高層階の部屋では空に近い景色は見えても地面が見えないため、高い場所が怖いと思う感覚が育ちにくいと話しています。
織田教授は「高層階で暮らす子供は、意識的に地上で遊ぶ機会を取り入れてほしい」と話しています。滑り台やジャングルジムなど、地面が見える範囲でさまざまな高さの遊具などで遊ぶことで、感覚をつかませることが重要だといいます。
ベランダに物を置くことが増え、リスクが高まっている
子供が高いところを平気か否かという問題以前に、ライフスタイルの変化によりベランダに物を置くことが増えたことも、転落事故などのリスクを高めているといいます。今も昔もベランダから子供が転落し、命を落とす事故は後を絶ちません。
都心部のマンションを中心に、ベランダを部屋の延長として利用したり、テーブルセットなどを設置してカフェ気分を味わったり…。そんなライフスタイルも一般的になっていますが、その分、ベランダに物を置く機会も増えます。
4~6歳の子供でも、高さ70cm程度の台には簡単に足をかけて上ることができるといいます。現在、建築基準法ではベランダの手すりの高さを110cm以上にすることが定められていますが、仮に高さ約70cmの物の上に子供が登った場合、体の大半が柵より上に出てしまうことになります。
(この件に対して寄せられていた声)
これって結構前から言われてたことだけど、高所平気症って単語がすごい
"高所“平気”症の子供たちが急増中? 高層マンション暮らしで怖さ薄れ… https://t.co/zjMs2AwxtC "
— 科学忍者隊codちゃん (@codchan) 2015, 10月 20
出典:twitter.com
平気か恐怖かが問題ではなく、ベランダに足をかける高さの物を置く事や足をかけれる箇所を放置しておく事が問題。
高所平気症? 相次ぐ子供落下 - Y!ニュース (2015年10月20日(火)掲載) https://t.co/XcRhdK2cam #子どもの事故
— ふらいと13 (@doctor_nw) 2015, 10月 20
出典:twitter.com
高いところもそうなんだよ。最近の子供は高いものに慣れすぎ高所平気症という病気まが認定された。小さいころから高層マンションにすんで高いものに対する恐怖がないから、転落して死ぬ事故が発生している。
— ささやん (@sasa315) 2015, 9月 25
出典:twitter.com
ベランダ事故のほとんどは、子供だけが室内に残っている時に発生
ベランダ事故のほとんどは、親が外出し、子供だけで室内に残っている時に発生しているといいます。子供は親がいなくなると、その不安に耐えられずになんとかして親を探そうとします。その時、外に親がいると分かれば、ベランダからのぞきこみます。また、興味のあるものがベランダの外にあれば、どんなに恐ろしい行動でも取れるのが子供の特性ともされています。
高い所が平気か否かということもあるかとは思いますが、やはりベランダに足をかけられる高さの物を置かないことだったり、子供が小さいうちは子供だけを部屋に残さないといった親の監督などが、転落事故を予防する上で最も重要なことだと思います。