毎年7月22日は「下駄の日」!ところで下駄と雪駄、草履の違いは?

7月22日は毎年「下駄の日」です。
一見すると下駄と7月22日は関係ないように思えますが、実はある理由からこの日が「下駄の日」として制定されたのです

そこにはどのような背景があるのか、ここでは「下駄の日」について見ていきましょう。

7月22日は「下駄の日」!

 

まずは「下駄の日」の成り立ちについて見ていきましょう。

「下駄の日」の成立と目的

7月22日「下駄の日」として制定されている記念日です。
全国木製はきもの業組合連合会が制定し、日本の伝統的な履物である下駄を見直してもらうのが目的となっています。

「下駄の日」はなんで7月22日?

「下駄の日」が7月22日されたのは、2つの理由からとされます。

まず1つ目は、下駄のサイズから来ています。
下駄は履物なので寸法が存在します。
この寸法、女性物の場合「七寸七分」といったサイズが特に多いのだとか。
そこから下駄の日の7月が来ているそうです。
ちなみに、七寸が約21cmで八寸が約24cmとなります。

また、下駄の歯の跡は漢数字の「二」の形になります。
これは、濡れた下駄で地面を歩いたり、雪道を歩くことで付く跡として見ることができます。
そうすると、両足に下駄を履いていたらその後は「二二」となります。

それらの要素から7月22日が「下駄の日」として定められたとされているのです。

11月11日にもある「下駄の日」

なお、「下駄の日」は11月11日にもあります。

こちらは、伊豆長岡観光協会が制定した記念日です。
その由来は、江戸時代初期に詠まれたとされる『雪の朝 二の字二の字の 下駄のあと』という歌にあるとされます。
この「下駄の日」も、下駄の跡から来ているということになりますね。

下駄と他の履物の違い

 

ここからは下駄と雪駄、草履といった履物について見てみましょう。

下駄はこんな履物

下駄は、木製の土台に3つの穴を空けて鼻緒をすげた履物です。
鼻緒を足の指で挟む形で履くのが特徴となります。

草履はこんな履物

草履は底が平らで歯のない土台に鼻緒をすげた履物です。
これはどちらかと言うと女性向けという印象のある履物です。
数多くの履物がある中、その総称として使用されることの多い言葉となります。

雪駄はこんな履物

雪駄は、竹皮製の草履の裏に革を張り付けた履物です。
踵部分には尻鉄と呼ばれる後金が打たれています。

この履物は、千利休が考案したとされています。
水を打った露地を歩くことや積雪した際に下駄の歯の間に雪が挟まるのを防ぐのを目的にされたのだとか。

他にもある履物にまつわる記念日

 

最後に履物にまつわる記念日についても見てみましょう。

3月15日は「靴の日」

3月15日は毎年「靴の日」です。
1932年に日本靴連盟が制定した記念日です。

1870年3月15日に日本初の西洋靴工場完成したことを記念して制定されました。

11月9日は「いい靴の日」

11月9日は「いい靴の日」です。
これは「いい靴の日プロジェクト」によって制定された記念日です。

「11(いい)+9(く)+つ」という語呂合わせから来ており、足の美容と健康を意識する日にしようという願いが込められています。

2月22日は「スニーカーの日」

2月22日は「スニーカーの日」です。
2017年にウェルネスウェンズデー協会が記念日として制定しました。

その由来はなかなか独特です。
スニーカーという名前は、忍び寄ることを意味する「スニーク(Sneak)」から来ているとされるのですが、この忍び寄るという意味から「忍者の日」でもあった2月22日を「スニーカーの日」としたのです。

8月3日は「ビーチサンダルの日」

8月3日は「ビーチサンダルの日」です。
2017年に株式会社TSUKUMOが制定した記念日です。

「8(Beach)+3(サン)+ダル」という語呂合わせから来ており、ビーチサンダルで足元から夏を楽しむ日にしようという願いが込められています。

まとめ

7月22日は「下駄の日」です。
日本の伝統的な履物である下駄を見直してもらうことを目的とした記念日です。
この「下駄の日」は11月11日もあるのですが、こちらは温泉街のある伊豆長岡観光協会によって制定されました。

22日と11日と日付こそ違いますが、どちらも下駄の歯の跡から連想から来ています。

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事