「おこがましい」とはどんな意味の言葉?複数ある漢字由来や類義語は?

でしゃばることを意味する言葉の「おこがましい」。
この言葉は、自分自身に対して使用することもあれば、相手が自分に向けて使用してくることもあります。
でしゃばった真似をした際に使用される表現となっています。

ここでは、この「おこがましい」という言葉について、その意味や漢字表記、成り立ちについて見ていきましょう。

「おこがましい」とは

 

まずは、「おこがましい」という言葉の意味を見ていきましょう。

「おこがましい」の意味

「おこがましい」には、以下のような意味があります。

・嘲り笑いそうになること
・身の程知らずであること
・分不相応であること
・生意気であること
・みっともないこと

「おこがましいですが」と言ってから発言や行動をする際に用いられます。
これは、でしゃばったことをする際の前置きとなります。
目上の人や全くの他人の会話に口を挟む際に使用されるので、日常的に多用される言葉というわけではありません。

「おこがましい」の例文

「おこがましい」は、立場によって使用される状況も変わります。

例えば、目上の人などや衆目に対して使用する場合は「こんなことを言うのはおこがましいのですが」といった口を挟むことに対して使用されます。
目上の立場にある人が使用する際は「新人が反論するなどおこがましい」のように、発言者の生意気な態度などに対して忠告のような形で使用されることもあります。

「おこがましい」の漢字表記とその由来

 

ここからは「おこがましい」の漢字表記について見てみましょう。
併せて、その成り立ちについてもまとめます。

「烏滸がましい」という漢字表記とその由来

「おこがましい」の漢字表記は、「烏滸がましい」となります。

「烏滸がましい」は古代中国、後漢時代から使われてきていた言葉から来ています。
「滸」は水辺のことをあらわしていますので、水辺にいるやかましく鳴きまわるカラスということになります。
これは、黄河や揚子江とった大河川の港に集まってくるわめき散らかすうるさい人々を揶揄する表現でした。

この烏滸と評された人たちの意味から転じて、非常識な様をあらわすようになり、更に変化が生じて現在の意味合いになったとされています。

「痴がましい」という漢字表記とその由来

「おこがましい」には、「痴がましい」とも漢字表記されます。

この表記の誕生の「痴がましい」は時代背景は詳細不明とされています。
しかし、古くから「痴」は愚かなことを意味して来たとされることから、その意味から来た漢字表記であるともされています。

「尾籠がましい」という漢字表記とその由来

更に、「尾籠がましい」とも漢字表記もあります。
こちらは、鎌倉時代に用いられていた下品であることや口にしづらいことを指す「尾籠」から来たとされています。

「おこがましい」の類義語

 

最後に「おこがましい」の類義語を見ておきましょう。
類義語としては、「差し出がましい」「僭越」「ちょこざい」

差し出がましい

「差し出がましい」とは、余計なことをする・発言するという意味があります。
「差し出がましいことを申しますが〜」のように、謙遜の形で使用する他、進言や警告として使用することもあります。

僭越

「僭越」とは、自身の身分や地位を越えて出過ぎた真似をするということをあらわす謙遜表現となります。
祝いの席で代表して祝辞を送る際などに、「僭越ながら〜」と前置きする形で用いられることがあります。

ちょこざい

「ちょこざい」とは生意気であることを意味する言葉です。

こちらは、自分ではなく目下の立場にある相手の行動や発言に対して用いられます。
「ちょこざいな」と言えば、相手の言動に不快を覚えたという意思表示をしたという事になります。
時と場合によっては、怒りの感情を込められることもあります。

まとめ

「おこがましい」は、相応しくない場面で使用される言葉です。
特にでしゃばることを意味する言葉として使用されます。
これらは自分にも相手にも使用される言葉です。

なお、漢字表記は複数ありますが、通常はひらがな表記されることが多いです。
そこは普段から耳にする言葉だけに、正しい意味を覚えておくと良いかもしれません。

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事