「眼福」とはどんな意味の言葉?その由来には中国の感性があった!?

珍しいものや美しいものを見て幸せなことを「眼福(がんぷく)」と言います。
これら「眼福」は人物や物事に対しても使用される言葉です。
しかし、そもそも「眼福」はどこから来たのでしょうか?

今回はそれら「眼福」がどのような言葉なのかを解説します。
ここではその意味はもちろん成り立ちも説明するので、ぜひ参考にしてみてください。

「眼福」とは

まずは「眼福」がどのような意味を持つのか見てみましょう。

「眼福」の意味

「眼福」は珍しいものや美しいものを見て幸せなことを言います。
これら「眼福」は「眼福にあずかる」「眼福を得る」のように使用されます。

「絶景が眼福だった」のような形で使用されることも多いです。
その他にも癒される光景を見て「眼福」と表現することもあります。

要は目から福を享受すること全般を「眼福」と表現するのです。
わかりやすく言うと見ているだけで幸せになれるものを言うと覚えておきましょう。

「眼福」の対象となるもの

「眼福」の対象となるものは非常に幅広いです。

昨今は美男美女など見るだけで癒される存在が対象とされます。
それだけでなく絶景など壮大な景色も対象とされることがあります。

さらには食べ物や飲み物なども対象とされることがあるとか。
このように見るだけで幸せになれるものすべてが「眼福」の対象となります。

「眼福」の成り立ち

では「眼福」はどこから来た言葉なのでしょうか?
ここではそれら「眼福」の成り立ちについてまとめます。

「眼福」の由来は中国から

「眼福」という言葉は古代中国から来たと考えられています。
かつて中国では貴重なものを見た際に「眼福」という言葉が使われていたとか。

それら目に良い貴重なものを「眼福」と表現したのです。
事実、古代中国には「眼福」だけでなく「耳福」や「口福」という言葉も存在していたとされています。

このように中国では何かに対して幸せを感じられた場面で「福」という言葉が度々使用されます。

そこからいつしか「眼福」が日本にも渡ってきたのではないかと言われているわけです。

「眼福」の類義語

最後に「眼福」の類義語について見ておきましょう。
「眼福」の類義語には「目の保養」や「目もあや」があります。
これらは似たような意味なので、併せて覚えておきたいです。

目の保養

「目の保養」とは希有なものや綺麗なものを見て楽しむことです。

多くは美しい風景や美しい存在を見て楽しむことを指します。
単に珍しい出来事を見て楽しむことも表すことがあります。

主に視覚から入る麗しい映像や情報を喜ぶことを言う言葉です。
それらの点が「眼福」と重なると言えるかもしれません。

目もあや

「目もあや」とは煌びやかで正視できないことです。

中でも眩しいほどに立派であることを表します。
これらは鮮やかであることを言うこともあるとか。
他にも惚れ惚れするなどの意味もあるとされています。
それらの点が「眼福」に通ずるのではないでしょうか。

ただし、逆に甚だしく酷い様子を意味することもあります。
そのため「眼福」とはまた違う一面も持つ表現となるでしょう。

まとめ

「眼福」は珍しいものや美しいものを見た際に使用する言葉です。
これらは特に美男美女や絶景など目が癒されるものに使用される表現となっています。

ちなみに「眼福」の成り立ちは古代中国にあるとされています。
事実、古代中国では目に良いものを「眼福」と表現していました。
それだけでなく他にも「福」の付く熟語が多々あります。

中でも「眼福」は日常会話でも目にするので、その由来や語源についてはぜひ覚えておきましょう。

関連記事はこちら

オンライン保険相談


学資保険や年金保険、医療保険に生命保険、保険の相談に行きたいとは思っていてもなかなか実際に足を運ぶのはめんどくさいし、ついつい後回しにしてしまいがち。。。
でも!自宅でオンラインで家計の相談が可能なサービスがあるのをご存じですか??
無料で保険相談が可能で更に!無料の保険相談を受けた方全員にお肉のプレゼントも!!

経験豊富なファイナンシャルプランナーがお客様の家計収支状況などを丁寧にヒアリングし、お客様にとって最適な保険選びをお手伝いいたします。
保険ONLINE(オンライン) byみんなの生命保険アドバイザー

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事