【しゅし】「趣旨」と「主旨」同音異義語となるふたつの言葉の意味は?それぞれの用い方は?

どちらも「しゅし」と読む「趣旨」と「主旨」。
その意味も似通っているため、両者は正しく使い分けるのが難しい言葉ともいます。

そこでここでは、「趣旨」と「主旨」それぞれの意味や用い方について解説します。

「趣旨」とは

 

「趣旨」にはどのような意味があるのか、どのような用い方をするのかを見ていきましょう。

「趣旨」の意味

趣旨は、行動に込められた考えや狙いであったり、文章や話の中で一番伝えたい事を意味します。
何故その行動を取ったのかという目的であったり、その話に込められた意図のことをあらわしています。

「趣旨」は目的や意図なのでいくつあってもいい

趣旨は、行動の狙いや意図であり、話に含まれる目的なので、同時にいくつも存在することもあります。

会議の趣旨、といった用いられることがありますが、一度の会議でいくつもの事が決まるなんていうのは多々あることです。
ですから、趣旨がいくつあってもおかしくありません。

質問の趣旨に沿って回答する、といった用いられ方もありますが、こちらも質問に複数の意図が込められていることがあります。
ですから、ひとつである必要はありません。

「主旨」とは

 

趣旨と同じく「しゅし」と読む「主旨」。
この言葉の意味や用い方について見ていきましょう。

「主旨」の意味

主旨は、話や文章における中心となる事柄を指します。
そこに付随する目的であったり理由は含みません。

「主旨」は中心となるものなのでひとつしかない

論文の主旨をつかむといった用いられ方をされますが、ここで主旨が指すのは、その論文の根幹をなすテーマのことです。
ひとつの論文で、いくつもの事を事柄をまとめることはありませんので、ひとつだけとなります。

「趣旨」と「主旨」どちらを使えばいいのか分からない、そんな時は・・・

 

ここまで、趣旨と主旨について解説してきましたが、意味を承知した上でどちらを使うか悩んだらどうしたらいいのでしょうか。+

「趣旨」を用いるのが無難

趣旨も主旨も中心となる事柄をあらわしています。
趣旨では目的や考えといった中心に付随する要素が含まれるのに対して、
主旨は中心となる事柄そのものを指します。

非常に意味合いも近しいので、どちらを使えばいいのかと悩むこともあるかと思いますが、その際は「趣旨」を用いるといいでしょう。
なぜなら、「趣旨」は主旨の要素を含んでいるからです。
逆に、主旨は「趣旨」の意味合いを含んでいません。

そのため、悩んだら「趣旨」を用いることをおすすめします。
また、他の語句に置き換えるというのもありますね。

まとめ

「趣旨」と「主旨」は、どちらも「しゅし」と読むうえに意味も似通っています。
どちらも話の中心といった意味合いで用いられることがあります。

違いとしては、趣旨には意図や目的も含まれるのに対して、主旨は中心そのものしか指さないという点があげられます。
どちらを使えばいいかを悩んだら、「趣旨」を用いるとまず間違いにはならないです。

関連記事はこちら

「志向」とはどんな意味の言葉?その用い方や、指向・思考・嗜好・志向といった同音異義語との違いは?

「作成」と「作製」は読みが同じで意味も似ているけれど、その違いは?使い分けのポイントは?

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事