夏と冬、年に2回の風物詩とされた「藪入り」とは、どんな行事だったの?

かつては日本各地で夏と冬、年に2回行われていた行事の「藪入り」。
昨今では現代人の生活に合わないということで廃れつつあるものの、かつては夏冬の風物詩とされた行事となります。

しかし、現在も形を変えてこの行事は行われていると言えなくもないようですよ。

ここでは、そんな「藪入り」について見ていきましょう。

「藪入り」があるのは年2回

 

まずは「藪入り」がいつ行われていた、どのような行事なのか見てみましょう。

1月と7月にある「藪入り」

「藪入り」と称された行事が行われたのは年2回、1月16日とお盆終わりの時期です。
住み込みの丁稚や女中といった商家などにいた奉公人が実家に帰ることができた数少ない機会であり、一種の休日です。

夏の藪入りは、混合しないように「後の藪入り(のちのやぶいり)」と呼ばれることもありました。

江戸時代と明治以降では「藪入り」の時期がちょっと違う

「薮入り」は江戸時代と明治以降では、時期が若干異なります。
どちらも正月の後とお盆の時期ではあるのですが、江戸時代までと明治時代以降ではカレンダーが異なります。

江戸時代の藪入りは、旧暦の1月16日と旧暦の旧暦の7月16日です。
明治時代に入ってからは、現在の暦で1月16日と8月16日となります。

「藪入り」の目的

「藪入り」のはじまりは、嫁入りした女性が実家に戻る日だったのが、女中や丁稚といった奉公人にまで対象が変化していったと考えられています。
小正月の後とお盆の後となったのは、嫁入り先や奉公先で正月やお盆といった行事を済ませ、且つ実家の行事にも参加できるようにするためだったのだとか。

かつては街が賑わう時期でもあった

「藪入り」の日は、奉公人に対して着物と履物を与えた上で、お小遣いとお土産も持たせて実家へと送り出したとされています。

しかし、実家から遠方に出てきている人は到底一日では往復なんてできません。
両親が待つ実家で親子水入らずの休日を〜なんて夢のまた夢です。
そこで、芝居見物をしたり買い物をして過ごすなんて方法で休日を謳歌していたそうです。

藪入りをそんな方法で過ごす人達のために出店が出たり縁日が催されたりと、街が活気づく日ともなりました。

現在では廃れた行事?

 

殆ど休みのない奉公人が多くいた時代では「藪入り」は貴重な休日でした。
しかし、当時と労働環境の大きく異る現代では「藪入り」はわざわざ行う必要もなくなってきたようです。

労働環境なども変わったことで「藪入り」は不要になった?

現在「薮入り」の風習は廃れつつあります。
労働基準法といった法律も強化され、奉公人制度も廃れた現在、主人が実家に送り出すという習慣自体が不要となったため、自然と「薮入り」も廃れていきました。

実は現在も名残はある「藪入り」

しかし、「藪入り」の形式は全てがなくなったわけではありません。
現在も多くの人が、8月になるとお盆帰省をしますし、年末にも正月の帰省をします。

この風習は、藪入りが現在の形に姿を変えて根付いているものといえます。

なぜ「藪入り」というの?

 

「藪入り」という名称、その由来について見ていきましょう。

「藪入り」の由来とされる説

江戸時代に入ってから広まった風習の「藪入り」。
この名称の由来については諸説あります。

藪の深い田舎に帰るからという説、実家へ帰るということで「宿入り」と呼ばれたものが転訛したとった説などがあります。

地域によっては別称も

「藪入り」は全国統一の名称ではありません。
関西地方や九州地方では「親見参(オヤゲンゾ)」と呼ぶことがありました。
また、1月16日と7月16日ということで、「6」の日に行われることから関西地方では「六入り」と呼ぶこともありました。

まとめ

休日という制度が定まっていなかった江戸時代、嫁入りをした女性や丁稚や女中といった奉公人が実家に帰るための日、それが「藪入り」です。
江戸時代は旧暦の1月16日と7月16日、明治に入ってからは1月16日と8月16日となりました。
実家に帰れない遠方出身者などのために縁日などが行われることもあり、街がにぎやかになる日でもありました。

しかし、現在では奉公人という労働スタイルが行われていないことから、まず行われない風習です。
とはいえ、廃れきったわけではなく「お盆帰省」や「正月帰省」といったスタイルに形を変えて、現在も「藪入り」は行われています。

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事