
焼き鳥屋さんでおなじみの「せせり」。希少部位と言われおいしいメニューでもありますが、どこの部位か知っている人はきっと多くはないはず。
そういえば知らない鶏のせせりの正体、そしてせせりはどうしておいしいのか、詳しく解説します!
せせりは鶏のどの部位?
せせりは一体どこの部位なのでしょうか?
せせりは鶏の首の肉
せせりの正体は、鶏の首の肉。人の身体にたとえるなら、うなじと喉仏の辺りの筋肉を指します。うなじの方が特に身が肉厚であるため、背側の肉が料理に利用されることが多いようです。
牛肉で言うネック
せせりを牛肉にたとえるなら、「ネック」の部位です。実際に、焼き鳥屋さんなどでは「ネック」という名称で売られていることも少なくありません。
せせりの流通名は「小肉」
せせりのお肉屋さんでの流通名は「小肉(こにく)」。首から少量しか取れない希少部位であるせせりを指して「首小肉」と呼んでいたのが、短縮されて「小肉」になったのだとか!
せせりは常に動く部分だから旨い!
せせりはなぜおいしいのか?それは、せせりが常に動いている部位だからです。
鶏は身体のバランスをとるために、常に首を動かしています。そのため、首周辺の筋肉には常に刺激が与えられている状態です。
動く部分は味が濃い
よく動く部位には常に刺激が与えられているので、引き締まっていて味が濃く旨みが強いのが特徴です。その分やや筋張った感じもしますが、せせりは非常に旨みが濃くおいしい部位なんです。
せせりの呼び名の由来は?
せせりはなぜ「せせり」と呼ばれているのでしょうか?変わった名前ですが、その語源は意外とわかりやすいものでした。
せせりは「せせる」から来ている
鶏の首の骨にくっついているせせり。食べる際には肉を骨からほじる必要があります。「ほじる」という言葉は関西の方言で「せせる」というため、そこから「せせり」と呼ばれるようになったのだとか!
せせりは希少部位なのにお手頃!
鶏の首から少数しか取れないせせり。希少部位の肉として知られていますが、お値段はお手頃だとされています。
1羽から少量しか取れない!
首の骨から少量しか取れないせせりですが、意外と値段はお手頃。ですが、一般的なスーパーなどの肉売り場ではあまり見かけませんね。
もしも運よく見つけられたら買いです。せせりは一般的に料理などに使うことが多いもも肉よりも安く、むね肉よりも味が濃くおいしい食材なんですよ!
焼き鳥で人気の肉
せせりは、自宅で調理するよりも焼き鳥屋さんや焼肉屋さんで食べることの方が多いかもしれません。そのため、下ごしらえや扱いが難しいイメージが強いかもしれませんが、実は家でも気軽に料理に活用できる肉なんですよ!
焼き鳥以外のせせりレシピ
もも肉よりも安くておいしいせせりを、家でも調理して食べてみたい!そんな時におすすめのお手軽レシピをご紹介します。
鶏せせりのおろしポン酢和え
用意するのは鶏せせり肉と大根おろし、大葉、ポン酢とこしょう、七味唐辛子だけ。
鶏せせり肉を2㎝程度にカットしてフライパンで油を引かずに炒めます。焼き目がついたらこしょうを振ってお皿に盛り付け、その上から大根おろしとポン酢、大葉と七味唐辛子をかけたら完成です!居酒屋さんで食べるみたいな味を、手軽に自宅でも楽しめますよ。
(参考:cookpad)
【まとめ】せせりは鶏の首の肉!
鶏の首からとれるせせりは、量が少なく希少な部位。でも値段は意外と安く、むね肉などよりおいしいといわれています。
焼き鳥屋さんなどで人気の部位ですが、たまにはお肉屋さんで買ってきて、自宅で調理して食べてみるのもいいかもしれませんね。