お好み焼きの発祥は大阪?広島?実は東京発祥説が有力ってマジ!?

アツアツな鉄板で焼かれるジューシーなお好み焼き、みなさんはお好きですか?

お好み焼きは、広島と大阪ではかなり違うものが出てきます。一体どちらが発祥なのでしょうか?広島?大阪?

いえいえ実はお好み焼きの発祥は東京なのです!今回はそんなお好み焼きの発祥について深掘りしていきたいと思います。

みんな大好き!お好み焼き

広島はお店の人が焼き、たっぷりキャベツにそばが入ったスタイル、対する大阪は全ての具をいっぺんに混ぜ、自分で焼くスタイルです。しかし最初からそれぞれのスタイルがあったかといったらそうではありません。

ではお好み焼きな原型とはなんなのでしょうか?その正体は紀元前の中国にありました。

お好み焼きの発祥・歴史

お好み焼きの源流は、中国の思想家”孔子”が食べていたとされる「煎餅(せんびん)」と呼ばれる小麦粉を水で溶いて平らに焼いた食べ物だと言われています。それを遣唐使が日本に持ち帰ったことによって全国に広まっていきます。

粉もののルーツは千利休と言われる

遣唐使が持ち帰った煎餅(せんびん)は安土桃山時代に意外な人の力で変化を遂げます。その人の名前は”千利休”。

千利休は煎餅に芥子の実などを入れ、山椒味噌や砂糖を塗った生地を葉巻状に巻いた麩の焼き(ふのやき)と呼ばれるお菓子を作らせました。小麦粉を水で溶いて薄く鉄板で焼いたということで、お好み焼きの祖先と言えますね。

明治時代にもんじゃ焼きが誕生

その後発展を遂げたのが明治時代に入ってから。実はもんじゃ焼きの方がお好み焼きより誕生が早いのです。

もんじゃ焼きの語源は、子供が生地を焼く際、そこに文字を書いて遊びながら食べたことから、もじ→もんじ→もんじゃと呼ばれるようになったと言われています。

どんどん焼きから一銭洋食へと発展

もんじゃ焼きと同時期に、生地の水分量を減らして硬くし、持ち歩けるようにしたどんどん焼きなるものが誕生します。

その後どんどん焼きは日本全国へと広がっていき、大正時代には一銭洋食として親しまれるようになりました。一銭は値段、そしてソースの味が洋風だということでこのように名付けられたんだそうですよ。

お好み焼き、東京発祥説!!

ではいつお好み焼きという言葉ができたのでしょうか。その言葉は昭和初期、東京で生まれたと言われています。

お客の好みの具を焼くことから、お好み焼きという文字を掲げたお店が出現し、そこから広まったのです。広島でも大阪でもない地で「お好み焼き」という言葉が生まれたなんて、なんだか意外ですね。

昭和13年頃大阪に伝わった

昭和13年頃、浅草で「風流お好み焼 染太郎」が創業創業します。それと同時期に大阪に「以登屋」が開店し、客自身に焼かせるお好み焼きを紹介したと言われています。

以登屋は芸者や花柳界の粋人、船場の旦那衆などを対象とした高級店だったため、お好み焼きの値段は1円50銭だったそうです。市中の洋食焼きが10銭程度だった時代ですから、よっぽど高級な料理だったのですね。

広島風は一銭洋食から発展し、戦後今の形に

一銭洋食が伝わった広島ですが、戦後の混乱期にお好み焼きが今の形になります。当時小麦粉は大変貴重だったため、生地を薄く伸ばすようになりました。そして大量のキャベツと腹持ちがいいように中華そばやうどんを入れたことから今のスタイルになっていったようです。作業工程が複雑なのでお店の人が焼くというスタイルになったのも頷けますね。

まとめ

いかがでしたか?お好み焼きの歴史、発祥地について深掘りしてきました。

孔子から始まり、千利休を経ながら徐々に庶民の食べ物になっていったお好み焼き。そして広島風、大阪(関西)風の違いはあるものの、たくさんの人々に愛される食べ物になりました。友達とワイワイ食べるのもよし、一人鉄板で食べるもよし、それぞれの場所で様々なお好み焼きを楽しんでみてはいかがでしょうか。

関連記事(外部サイト)

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事