さんまの内臓が美味しい理由は?実はさんまの体の仕組みが関係していた!

sanma-shioyaki

焼き魚の代表格的な存在である「さんま(秋刀魚)」

香ばしく焼いたさんまの塩焼きを「内臓までガブリと食べたい!」という方と「いやいや内臓はちょっと・・・」という方で意見が分かれると思います。基本的にさんまは火を通せば丸ごと食べられますが、魚の種類によっては内臓に臭みがあって「ガブリ派」の方でも食べられない魚がありますよね。

では、なぜさんまの内臓は美味しく食べることができるのでしょうか?そんな疑問を解決すべく調べてみると、さんまの意外な体の仕組みが判明したのです。

さんまの内臓が美味しく食べられる理由

内臓が美味しい理由には、さんまの体の仕組みと習性が関係しています。

さんまには胃がないため内蔵がスッキリしている

なんとさんまは、無胃魚(むいぎょ)といって、胃がない魚なんです。

胃がある魚は私たち人間と同じように、口から食べたものを胃で貯蓄・消化して腸へ送り出し排出をします。しかし無胃魚のさんまは口から食道を通り、直接腸で消化・吸収、排せつを行います。そのため胃に食べ物が留まることがないので、内臓は常にスッキリしているんです。そういえばお腹がポッコリしているサンマなんて見たことがありませんね!

エサを食べて排出するまでの時間は30分

無胃魚のさんまは、プランクトンなどそれほど消化の必要がないものをエサとして食べています。口から食べて排出するまでの時間はおよそ30分!

逆に胃がある魚、例えばマダイの場合は硬いエビやカニなどを食べるため、消化するのに10時間ほどかかります。人間が捕獲した時、胃の中に消化中のエサが残っていると臭みの原因になるのです。

さんま漁が行われるのは夜間

さんまは日中にエサを食べ、夜は何も食べません。

そしてさんま漁は、さんまが光に集まる習性を利用して捕獲するため、夜間に行います。集魚灯という強力なライトを海面に当ててさんまを一か所に集め、すくい上げる方法です。夜間に捕獲されたさんまの胃は空っぽなので、食べても臭みや苦みがほとんどないのです。

寄生虫は大丈夫なの?

yaku

さんまの内臓には、サンマヒジキムシや、ラジノリンクスという寄生虫がいますが、人間に寄生しないため万が一食べてしまっても問題はないようです。

しかし実は、危険な寄生虫として名高い「アニサキス」もいます。アニサキスを食べてしまうと、人の胃や腸壁に侵入し激しい腹痛や嘔吐などの症状が起こります。

アニサキスによる食中毒を防ぐには、第一に新鮮な魚を選び、内臓を生で食べないことです。さらに過熱(70度以上、60度では1分)と冷凍(-20度で24時間以上)が有効的です。

【厚生労働省も注意喚起】激しい胃痛や嘔吐を引き起こす『アニサキス食中毒』とは…? - FUNDO

「アニサキス怖い、でも刺身食べたい」知識を得ておいしく食べよう! - FUNDO

どうしても内臓が食べられない場合は

tsubonuki
出典:YouTube

どうしても「内臓は食べられない!」という方もいらっしゃると思います。そんな方は無理せずに内臓を取り除いてくださいね。

さんまの内臓を取り除くには「ツボ抜き」をお勧めします。誰でもたったの30秒で内臓を取り除くことができる驚きのテクニックですよ。

「ツボ抜き」の動画を掲載した記事がありますので、ぜひご覧くださいね♪

たった30秒!さんま(魚)の肝を一瞬で抜き取る秘技“つぼ抜き”がすごい! - FUNDO

まとめ

teisyoku

さんまの内臓が美味しいのは、無胃魚であることが関係していたんですね。無胃魚はすぐにお腹が空くため、常にエサを求めているそうですよ。どんなに食べてもスマートなさんまって羨ましいですね(笑)

 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
出典:YouTube(超簡単!さんまのつぼ抜き方法)

関連記事(外部サイト)

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事