徳川家康は子沢山!実子だけでも16人、養子なども合わせると・・・なんとびっくり41人!!

江戸幕府を開き、天下人となった「徳川家康」。
彼には生涯を通じて2人の正室と20人にも及ぶ側室がいました。
そのため子供もたくさん生まれたわけですが、その数はなんと16人にも及びます。

更に養子も多く迎え入れているため、徳川家康の子供とされた人物は総勢なんと41人とかなりの人数にのぼります。
ここでは、徳川家康の子ども、特に実子たちがどの様な人物だったのかご紹介します。

徳川家康の実子達

 

年齢層に幅のある徳川家康の子は、男子の中でも合戦に参加したことのある人物、戦場で武名をあげた人物、合戦に参加したことはあるが活躍はしていない人物、そして合戦のない時代に育った人物と様々です。

松平信康

長男【1559年~1579年】母親:正室・築山殿

松平姓を名乗っていた時代の徳川家康、その嫡男として生を受けたのが「松平信康(まつだいら のぶやす)」です。
彼の母親は、徳川家康の当時の主君だった「今川義元」の姪で、徳川家康の正室「築山殿(つきやまどの)」です。
そのため通常ならば、徳川家康の後継者となっている人物ですが、1579年数えで21歳の時に父親の徳川家康から命令を受けて切腹しています。

切腹することになった経緯については多くの説が考えられていますが、今回はその中の一つ『徳川家康・松平信康の不仲説』をご紹介します。
松平信康が生まれたのは、織田信長が台頭するきっかけとなったことで有名な『桶狭間の戦い』の前年です。
徳川家康は当時まだ数えで18歳、満16歳とかなり若い時期です。

若くして父親となった徳川家康ですが、無事に成長すること願って育てていたこともあり、あまり厳しく育てる事もありませんでした。
その結果、松平信康は成長するにつれて苛烈な性格になったとされています。
松平信康が徳川家康の言うことを聞かないようになると父子の仲は次第に険悪となり、最終的には切腹させるほどに至ったというのがこの説です。

松平信康は実際、かなり勇猛な人物で、長篠の戦いを始めとし武田家との戦いでは軍功をいくつもあげています。
また、岡崎城主の役割も任されていましたので、その能力は高かったと考えられています。

それ故に、年の近い父親の事を敬う存在ではなく、ライバルとして見ていたのかもしれません。

結城秀康

次男【1574年~1607年】母親:於万の方

「結城秀康(ゆうきひでやす)」の母親の「於万の方(おまんのかた)」は、元は徳川家康の正室・築山殿に奥女中として仕えていました。
しかし、徳川家康の手付きとなり結城秀康を産んだことで側室となりました。

次男のため、松平信康の死後は徳川家康の後継者になっていてもおかしくないのですが、松平信康の死後の1584年に当時の天下人「豊臣秀吉」の養子とされました。
豊臣秀吉の養子として6年を過ごしましたが、徳川家康が領地を関東に移すに際して、北関東の大名「結城晴朝(ゆうきはるとも)」の姪と婚姻することで結城氏の婿養子となると共に結城氏の所領約11万国と家督を受け継ぎました。
1600年の「関ヶ原の戦い」の後は、越前北庄の68万石と大幅加増と移封をしており、上杉家への抑えとしての役割を任されています。
しかし7年後の1607年に梅毒、もしくは梅毒による衰弱を原因として亡くなってしまいます。

徳川家康からは疎んじられていたとされていますが、それは結城秀康が当時忌み嫌われていた双子として生まれてきたからではないかともされています。
この結城秀康の双子の兄弟とされているのが、愛知県にある神社「知立神社(ちりゅうじんじゃ)」の神主でもあった「永見貞愛(ながみさだちか)」という人物です。

徳川秀忠

三男【1579年~1632年】母親:西郷局

長男の松平信康が切腹して亡くなる5ヶ月前に出生したのが、後に江戸幕府2代目将軍となる「徳川秀忠(とくがわひでただ)」です。
生まれて間もなく長男が亡くなり、幼少期には次男の結城秀康も養子として出ていったので実質の嫡男として育てられていたようです。

結城秀康の母親が正室・築山殿に仕える奥女中だったのに対し、徳川秀忠の母親は三河国の有力な国人の一族で、室町時代には三河守護代を任されたことのある名家『三河西郷氏』の出身というのも後継者として育てられた要因と考えられています。
織田信長の姪にして豊臣秀吉の養女「江」を正室としており、三代将軍となる「徳川家光(とくがわいえみつ)」は江との間に授かった子供です。

生まれたのが戦国時代も終わりの頃だったため、初陣は『関ヶ原の戦い』の前哨戦のひとつとされる『第二次上田合戦』です。
この戦いでは38,000の兵を率いながら2,000人で籠城する上田城を攻め落としきれず、実質大敗を喫したとされます。
更に関ケ原の戦いにも間に合わなかったこともあり、戦下手な人物と評されてきました。
ところが最近の研究では、徳川秀忠の軍勢は元々信州平定の命令を受けて出陣した軍であり、長期戦をする予定だったと考えられています。
そこに急遽、徳川家康の戦略変更の命令が入ったため関ヶ原に向かったため、負けたように見える結果になったとされています。

残念なことに当時から武将としての評価は低かったようですが、逆に為政者としては法の整備や定着させ、江戸幕府の安定化に必要な基礎を固めた人物として高く評価されています。

松平忠吉

四男【1580年~1607年】母親:西郷局

征夷大将軍となる徳川秀忠の一つ下の実弟として生まれたのが、「松平忠吉(まつだいらただよし)」です。
「関ヶ原の戦い」では、舅の「井伊直政(いいなおまさ)」と共に戦場を駆け、初陣を猛将として名高い「福島正則(ふくしままさのり)」と競う他、手傷を負いながらも西軍の「島津豊久(しまづとよひさ)」を討ち取ると行った功績をあげました。

「松平忠吉」が見事な功績をあげていたため、兄の徳川秀忠が戦下手と評価される一因になっているのかもしれません。
武将として名をあげましたが、1604年以降は病に苦しみ、1607年に亡くなってしまいました。

武田信吉

五男【1583年~1603年】母親:下山殿

父親の徳川家康が尊敬した、武田信玄の武田氏。
当主であった武田勝頼が亡くなり滅亡していましたが、再興させ当主となったのが武田信玄の末娘ということにされた母を持つ「武田信吉(たけだのぶよし)」です。
1602年に水戸25万石を与えるとともに、武田氏の遺臣が武田信吉に付けられて再興した武田氏ですが、翌年に武田信吉が若くして病死してしまったことから再度滅亡してしまいます。

武田家を再興しましたが、武田信吉は武田信玄の孫ではありません。
母親は武田氏の家臣の娘なのです。
しかし、尊敬する武田信玄の血を欲した徳川家康により、表向きは武田信玄の末娘ということにされていたのです。

松平忠輝

六男【1592年~1683年】母親:茶阿局

「松平忠輝(まつだいらただてる)」の母親「茶阿局(ちゃあのつぼね)」は、奥向きのこと一切を任されことになるほどの聡明さがある人物でした。
しかし、当時は身分が低い人物だったこともあり、松平忠輝の出生を徳川家康は喜ばず、実子としては育てられませんでした。

代わりに育てたのは皆川城主だった「皆川広照(みながわひろてる)」です。
この代わりの親による育児というのは、当時の日本で捨て子は元気に成長するという言い伝えから発生したものとされます。
名家の子供を一度捨て、それを信頼できる家臣が広い育て上げさせるという文化です。

成長した松平忠輝は徳川家康と面会しますが、松平信康に顔つきが似ているということで、父親の徳川家康に冷遇されてしまいました。
しかし、決してないがしろにされていたわけではありません。
その後は武蔵国深谷1万石、佐倉5万石、川中島藩12万石と移封と加増を繰り返し、最終的には川中島藩に加え高田藩30万石が加増され45万石を領する事になりました。

正室には仙台藩の「伊達政宗(だてまさむね)」の娘「五郎八姫(いろはひめ)」を迎えたことで、順風満帆のように見える日々を送っていました。
しかし、あいかわらず父・徳川家康からは疎まれ続けていました。
松平忠輝は父として慕っていたようですが、二度に渡る大阪の陣では徳川家康の指示になかなか従わない、参戦しても遅参するといった落ち度が見られたため生涯の対面を禁じられています。

この別れは本当に生涯の対面禁止となり、1616年に徳川家康が死に際して子どもたちを呼び寄せていますが、その時も松平忠輝だけは呼ばれることはありませんでした。
そして徳川家康が亡くなった同年、兄の徳川秀忠により改易と流罪が命じられます。
その後は何度か幽閉先を変更しながらも1683年に亡くなりました。
逝年は92歳なので、かなりの高齢で亡くなくなり、長い幽閉生活を送ったことになります。

松平松千代

七男【1594年~1599年】母親:茶阿局

六男の松平忠輝と母を同じくする「松平松千代」は、生まれて間もなく深谷藩主となりました。
これは、松平松千代が生まれる前年の1593(文禄2)年、深谷藩主「松平康直(まつだいらやすなお)」が跡継ぎがいない状態で亡くなっていたためです。
しかし、深谷藩主となった松平松千代もまた、1599(慶長4)年に6歳という幼さでこの世を去ってしまいました。

平岩仙千代

八男【1595年~1600年】母親:お亀の方

徳川家康の配下として天下統一までに功績を立てた16人の武将たちは『徳川十六神将』と呼ばれています。
この将の一人であり、徳川家康が人質として過ごしていた頃から付き従っていた最古参の臣下に「平岩親吉(ひらいわちかよし)」という人物がいます。

この人物は、松平信康の後見人も務めた経験がある徳川家康の信頼も篤い人物でしたが、後継者となる子供がいませんでした。
そこで徳川家康は、実子を平岩親吉の養子とし後継者にするように指示を与えました。

この時、養子に選ばれたのが、松平仙千代とも呼ばれる「平岩仙千代」です。
しかし、平岩仙千代は関ヶ原の戦いが起こる1600(慶長5年)年に残念ながら早逝してしまいました。

徳川御三家の祖となった末の三人

 

徳川御三家は、徳川家一門の中でも最高位に属し、将軍家でもないにもかかわらず『徳川の姓を名乗る』ことや『三つ葉葵の家紋の使用』が許された特別な家柄です。
元々は徳川宗家の後継がいなくなった時に、徳川宗家を存続させるための機能として考案されたされています。

徳川義直

九男【1601年~1650年】母親:お亀の方
早逝した平岩仙千代の母「お亀の方」が、関ヶ原の戦いの後に出産したのが『尾張徳川家』の祖となる「徳川義直(とくがわよしなお)」です。
徳川義直は、亡くなった兄が養子となっていた平岩家の領地、甲斐25万石を2歳にして継ぎます。

さらに元服した年の翌年、1607(慶長12)年には亡くなった兄・松平忠吉の領地の尾張国清洲藩を継いだことで『尾張徳川家』の祖となりました。

徳川頼宣

十男【1602年~1671年】母親:お万の方

「徳川頼宣(とくがわよりのぶ)」は、幼少期に常陸水戸藩を領地として与えられますが、幼いため現地には行かず、父・徳川家康の下で育てられます。
その後、駿河藩、紀州藩と領地を広げながら移封を続けていました。

『紀州徳川家』の祖となる紀州藩の藩主となったのは、1619(元和5)年のことです。
そこから1667(寛文7)年に隠居するまでの間、藩主として活躍し続けました。

徳川家康に非常にかわいがられるとともに薫陶を受けて育ち、幼い頃から厳しい馬術の訓練などを受けていました。
この教育もあってか、非常に苛烈な性格をしていたといわれています。

初陣となった大坂の陣では、武士の誉れとされる先陣を願い出ましたが却下されました。
その際は泣いて悔しがったと伝わっています。

また、紀州藩に移封が決まる前、兄であり将軍の徳川秀忠に西国に移封するなら再建された大坂城がいいと願い出たともいわれています。

徳川頼房

十一男【1603年~1661年】母親:お万の方

徳川頼宣と両親を同じくする「徳川頼房(とくがわよりふさ)」は、はじめ常陸下妻城10万石を与えられましたが、1609(慶長14)年に兄の徳川頼宣が駿府に移封されたことを受けて、常陸水戸城25万石を領する事になりました。
しかし、徳川頼宣の翌年に生まれた『徳川家光』の学友的立場にあったことから、初めて水戸に赴くことになったのは1619(元和5)年のことでした。

徳川家光とは相当親しかったようで、「兄弟同様」と書かれた徳川家光からの書状が現存する他、徳川家光が将軍職を担っていた1631(寛永8)年からは水戸藩にはほとんど戻ることもせず江戸に常住するようになりました。
御三家の中でも徳川頼房を祖とする『水戸徳川家』だけが『副将軍』と呼ばれていたのは、徳川家光と徳川頼房の間にあった長期に渡る深い親交と信頼関係があったことが恐らく関係していると考えられています。

徳川家康の実娘たち

徳川家康の子は、もちろん男子だけではありません。
5人の女子が生まれており、その来歴もある程度わかっています。

亀姫

長女【1560年~1625年】母親:築山殿

長男の松平信康と同様、母を築山御前とする「亀姫」は、徳川家康の家臣「奥平信昌(おくだいらのぶまさ)」の正室となりました。

奥平信昌は元は今川義元の臣下でしたが、桶狭間の戦いで今川家に見切りを付け、徳川家康の傘下に入った人物です。
しかし、武田信玄が有利とみると、武田家に鞍替えして活躍するようになりました。
その後、武田信玄が亡くなると徳川家康は武田氏の勢力を牽制するためにかつて配下だった奥平信昌の再度取り込みを狙います。

この時に、亀姫の婚約が条件となり、1576(天正4)年に亀姫は奥平信昌の正室となったのでした。
亀姫は、4男1女を授かっています。

督姫

次女【1565年もしくは1575年~1615年】母親:西郡局

本能寺の変の後、甲信地方では徳川家康と北条家で領地争いをしていました。
しかし、このまま争うと双方大打撃を受ける事が予想されたことから、両家は和睦を結びました。

この時の和睦条件に従い、「督姫(とくひめ)」は北条家5代当主「北条氏直(ほうじょううじなお)」の正室として迎え入れられました。
北条氏直との間には2人の娘を授かっていますが、2人共幼くして亡くなってしまっています。

豊臣秀吉の北条攻めで北条家が滅ぼされた後は、織田家の重臣の家系出身で、豊臣秀吉にも重用された『池田輝政(いけだてるまさ)』と再婚しています。
2人の間には5男2女の7人の子宝に恵まれています。

生年は1565年とも、1575年ともする資料が存在していますが、亡くなったのが40歳余と記述する文書もある事から1575年説を取るほうがが自然ともされています。

振姫

三女【1580年~1617年】母親:お竹の方

織田信長にその才を愛された「蒲生氏郷(がもううじさと)」の嫡男「蒲生秀行(がもうひでゆき)」に嫁いだのが「振姫」です。
2男1女を授かりますが、蒲生秀行は1612年に30歳という若さで亡くなってしまったこともあり、1615年に『浅野長晟(あさのながあきら)』と再婚します。
この時、蒲生秀行との間にできた子全員と生き別れることになりました。

再婚した翌年、後に安芸国広島藩主となる「浅野光晟(あさのみつあきら)」を出産しますが、その16日後に亡くなってしまいます。
振姫が亡くなったことを聞くと、蒲生秀行の後を10歳で継いでいた長男「蒲生忠郷(がもうたださと)」は、領地内にあった『融通寺』に位牌を設置し菩提を弔いました。

振姫の性格はかなり強かったと伝わっています。
夫の蒲生秀行が亡くなった後、嫡男・蒲生忠郷の後見人になりますが、藩政を巡り蒲生家の家老との間で激しい対立を起こしています。
結果、徳川家康の娘である振姫が勝ち、争った家老は切腹に追い込まれています。
もともと会津藩は重臣たちの激しい抗争が起きていた事から、更に渦中は不安定になったそうです。

松姫

四女【1595年~1598年】母親:お久の方

わずか4歳で亡くなってしまった「松姫」の母「お久の方」の父親は、北条氏の旧臣「間宮康俊(まみややすとし)」です。
73歳と高齢ながら討ち死にしたこの人物は、豊臣秀吉による『小田原攻め』の際、「自分の白髪首を敵に渡すのはみっともない」として墨汁で髪を黒く染めてから敵陣に突撃して最期を迎えたとされる逸話を持つ人物です。

松姫に関しては詳しいことは伝わっておらず、母親のお久の方に関しても後ろ盾となるべき父親が側室となる前、小田原攻めの際に亡くなっていることなどから人柄などに関しても伝わっていません。

市姫

五女【1607年~1610年】母親:お梶の方

徳川家康の末子として生まれた市姫は、生まれてすぐに伊達政宗の嫡男「伊達忠宗(だてただむね)」と婚約を結ばれました。
66歳にして授かった市姫を徳川家康は大変かわいがっており、その名前は織田信長の妹にして絶世の美女といわれた「市姫」から付けられたともいいます。

しかし似てしまったのはその薄命さもだったのか、徳川家康の末子・市姫は3歳の時に早逝してしまいました。
孫よりも幼い我が子の死に徳川家康は大いに悲しんだといわれています。

養子は主に女子

 

徳川家康には20人以上の養子となった人物がいます。
ここでは、特に多かった養女の存在について解説します。

なんで女子を養子にするの?

徳川家康には、21人にも及ぶ大勢の養女がいました。
女子を養子として迎え入れるのは、養子とした上で他家に嫁がせるためです。

徳川家康が活躍した戦国時代後半から江戸時代にかけては、家同士のつながりが重視されていました。
そこで一番手っ取り早く他家との縁を深めるために取られるのが、婚姻という手段です。

しかし、婚姻を結ぼうにも婚姻を結べる自分の子息は、徳川家康がいくら子沢山といっても婚姻を結ぶ必要を感じる相手に対しては足りません。
そこで取られたのが養女を迎えるという手段です。
養女を結び付きを強めたい相手、もしくはその嫡男と婚姻させることで徳川家との間に強い結びつけを作ったのです。

養女選びも容易ではない

養女を取って嫁がせる、といってもその養女とする女子は誰でもいいわけではありませんでした。
養女をどこから取るかも重要です。

婚姻すれば徳川家とだけでなく、実の親とも繋がりができます。
そのため誰ともわからない人物を養女とした上で正室に迎えてくれとしても、相手は自分は蔑ろにされたという感情を抱き、これまでの信頼関係は崩壊してしまいます。
実際、徳川家康が養女を取った家は徳川家一門や徳川家に代々仕える重臣など徳川家康にとっても重要な人物の娘になります。

一人だけいる猶子

 

徳川家康の子には、一人だけ特殊な立ち位置の人物がいます。
それが「猶子(ゆうし)」として迎え入れられた「良純入道親王」という人物です。

猶子とは

「猶子」は養子の一種ですが、養子ほど家に結ばれない親子関係を結ぶ親子関係です。
婚姻のように猶子の親との仲を深めるほか、官位昇進のために結ばれることもありました。

猶子となった例でいうと、豊臣秀吉がいます。
羽柴姓を名乗っていた頃の豊臣秀吉は関白の地位を求めました。
しかし当時、摂政と関白の職は『藤原五摂家』が独占していました。
そこで豊臣秀吉は五摂家の一人「近衛前久(このえさきひさ)」の猶子となることで正当性を得、「藤原朝臣(ふじわらあそん)」秀吉として、関白に就任したのです。

良純入道親王

「後陽成天皇(ごようぜいてんのう)」の第八皇子として生を受けた「良純入道親王(りょうじゅんにゅうどうしんのう)」は、「八宮良純親王(はちのみやりょうじゅんしんのう)」とも呼ばれています。
浄土宗総本山『知恩院』の初代門跡とされている良純入道親王は、1615(元和元)年、11歳の時から徳川家康の猶子となりました。

しかし、徳川家康の死から30年ほど過ぎた1643(寛永20)年、幕府を非難する言動が目立ち、酒乱による悪行も目立ったことから流刑となり16年に渡り幽閉生活を送ることになりました。
その後、罪を許されると門跡となっていた知恩院ではなく『泉涌寺(せんにゅうじ)』を住まいとした後に還俗、京都の北野で隠居生活を送り、生を閉じました。

まとめ

徳川家康の実子、そして猶子にどういう人物がいたのかをご紹介してきました。
天下人の子でありながら、歴史の授業では習うのは将軍になった徳川秀忠くらいですが、実は16人もの子が徳川家康にはいました。
やはり天下人の子供だけあって殆どの人物がどの様な人生を送ったかが綴られていましたが、残念なことに早逝している子どもたちの場合、母親の名前しか分かっていないということもあります。
しかし、女子達についても『名が不明』で女子という記載のみの人物はいないことから、記録がしっかり付けられていることが紐解けます。

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事