
「おはよう」「こんにちは」「こんばんは」
一日の間に使われる挨拶には様々ありますが、もうすぐお昼だけれど午前中だとか、もう夕方だけれどまだ明るいなんて微妙なタイミングで挨拶をするとなると、「おはよう」なのか「こんにちは」が良いのか、「こんばんは」を使っても良いタイミングなのか、ちょっと疑問に思いますよね。
「おはよう」「こんにちは」「こんばんは」といった挨拶に、明確な時間の区分はあるのでしょうか?
目次
時間で違う挨拶
一般的に、私たちは日頃からその人と会った時間帯によって挨拶を使い分けます。朝には「おはようございます」昼には「こんにちは」夜になったら「こんばんは」など、感覚で使い分けることが多いかと思います。
これらの挨拶の基準には基本的に明確な時間はない場合が多く、「陽が沈んだからこんばんは」「まだ12時を回っていないからおはよう」などといったイメージで使うことが多いかと思います。
ですが、使用基準が感覚であるために、お昼前にあった人に「こんにちは」と言われて反射的に「おはようございます」と返してしまった……なんて体験があるという方も少なくないはず。
本当にこれらの挨拶には、時間的な基準はないのでしょうか?
時間が決まっている場合も!
実は、「おはよう」「こんにちは」などの挨拶に時間的な基準を設けている場合もあるのだそうです!
秘書検定ではおはようは10時まで
秘書検定では、それぞれの挨拶を使う時間帯を明確に規定しています。「おはようございます」は午前10時まで、「こんにちは」は10~18時まで、18時以降は「こんばんは」というのが決まりだそうです。
百貨店などで規定がある場合も
百貨店などの接客業の世界でも、店舗によっては規定があります。一例としては、11時までは「おはようございます」、11~17時までは「こんにちは」、それ以降は「こんばんは」になります。
実際には感覚でOK
前述したこれらの基準はあくまでも職業上定められた基準でしかなく、日常の中で使われる挨拶においてはやっぱり明確な基準はないようです。
実際に日常生活で使う挨拶は、感覚で使って大丈夫みたいですね。
目安としては一般的に、「おはよう」と「こんにちは」の境目は正午、「こんにちは」と「こんばんは」の境目は日没の時間になることが多いようです。
おはよう以外は親しい仲で使わない謎
挨拶に関してもうひとつ不思議なのが、「おはよう」以外の挨拶は家族など親しい相手にはあまり使わないという点。
実はこれには、「おはよう」「こんにちは」「こんばんは」それぞれの挨拶の語源に隠された秘密が関わっていたんです。
実は語源に秘密があった!
「おはよう」の語源は、「お早く〇〇ですね」の「お早く」だと考えられています。「朝早いですね」と、その時の感情を共感する意味合いがあるので、親しい相手にもあまり親しくない相手にも使える挨拶です。
一方、「こんにちは」「こんばんは」は「今日は、ご機嫌いかがですか」の「今日は」、「今晩は、寒いですね」などの「今晩は」が語源とされています。
そのため、昔から対外的な挨拶として用いられていたので、親しい間柄では使うことはあまりなかったのだそうです。
【まとめ】"こんにちは"は何時まで使える挨拶?
意外と明確な基準がなかった、「おはよう」「こんにちは」「こんばんは」の時間帯。はっきりしないな~と思うかもしれませんが、明確な決まりがない分、万が一「おはよう」と言ってくれた相手に「こんにちは」と返してしまっても大して失礼にはならないのでご心配なく。
とりあえず「こんにちは」は正午から、「こんばんは」は日没から、という目安だけは覚えておきましょう!