机を数える時、みなさんはどう数えますか?
あまりカウントすることもないので、どう数えるのかと聞かれると「脚?いや台?それとも卓?」と迷ってしまうこともあると思います。
日本には数多くの助数詞と呼ばれる数をあらわす際に用いられる接尾語が存在することもあって、机の数え方も複数あります。
そこでここでは、助数詞の解説と合わせて、机の数え方について見ていきましょう。
目次
数え方の基本は助数詞
日本で使われている数え方の基本は、助数詞と呼ばれるもので構成されています。
物を数える際に用いられるのに代表的な助数詞が「個」です。
助数詞とは
助数詞とは数を数える際に、数字の後ろに付け加える単位となる接尾語のことです。
数量を表す単位のことであり、日本をはじめ中国や韓国、東アジアや東南アジアなど多くの言語で使われています。
欧米では基本的に助数詞の発想はないと言われているのですが、アメリカ先住民の間などでは独自の助数詞を使っている民族もいます。
助数詞は特定の物の数え方となるので、数えるものによって変わるのが普通です。
日本語の助数詞は複雑
日本語の助数詞は世界で見ても非常に複雑です。
当事者の日本人ですら、すべての助数詞を把握している人はおそらくほとんどいないと思います。
それもそのはず、日本には約500種類以上の助数詞があると言われているのです。
メジャーなものとしては動物なら「匹」、書籍なら「冊」、紙なら「枚」などがあげられます。
これら助数詞はそれぞれの対象によって異なり、更には同じ対象でも複数の助数詞を用いたりすることもあるなど非常に複雑な存在となっています。
意外と多い机の助数詞(数え方)
机の数え方に関しても多数の助数詞が使われており、机の形状によって使い分けがされています。
ここからは具体的な机の助数詞について見ていきましょう。
台(だい)
「台」は学習机や事務机など学校や会社で使うような机に用いられる助数詞です。
脚部が太くてがっちりとしているものを指すことが多く、他にも和室の座卓などを数える際に使われることもあります。
「台」という形式は具体的に規定があるわけではないため、壁にくっついているカウンターテーブルなども台と数えられることがあります。
脚(きゃく)
「脚(きゃく)」は足が付いた机を数える際に使います。
また、椅子も同じように脚が付いているものに対して「脚(きゃく)」という助数詞を使うことが多いです。
長くすらっとした脚部で天板を支えているものが対象となります。
洋室のダイニングテーブルや、レストランやカフェのテーブルに対して用いられます。
卓(たく)
食卓など食べ物や飲み物を乗せて数人で囲む机には、「卓」という助数詞があります。
なお、飲食物を乗せなくても麻雀卓などのように数人で囲って座るような机にも用いられます。
何かをするために複数人で囲む机の助数詞となります。
基(き)
「基(き)」は、公園に設置された動かせない石の机等、備え付けの動かすことの出来ない机に対して使います。
基盤や基礎という言葉に使われる漢字ということもあり、どしっと構えていて動かせない机とイメージしやすいかもしれません。
また、物理的に動かせないという意味ではなくても、文化財などに指定されるといった基本的に動かすことのない状況にある机に対しても用いられることがあります。
前(ぜん)
経の読み書きに使う経机や文机に対して使用する助数詞が「前」です。
時代劇で見るひじ掛けのような脇息(きょうそく)も前と数えます。
点(てん)
インテリアなどを扱う家具店などでは、机は商品となります。
その際は、「点」と数えることもあります。
これは机だけではなく、商品に対して助数詞となります。
まとめ
助数詞は、1つのものを指すのにも複数存在することがあります。
机の場合でも、台・脚・卓・基・前・点などがあげられます。
どれがどの数え方に当たるのか把握しておくのも難しそうですね・・・。