無愛想な様子を意味する「つっけんどん」、その由来や類義語について解説!

無愛想な人のことなどを指す「つっけんどん」は、荒っぽい様子なども意味する使い勝手の良い言葉です。
ただし、ポジティブな意味ではなくネガティブな意味で使われることの多い言葉です。
嘲笑や侮蔑の意味で「つっけんどん」と表現する人もいるほどです。

ここでは、つっけんどんの意味や類義語だけでなく、「つっけんどん」という言葉がなぜ無愛想な人をあらわすようになったのか、その由来や語源について見ていきましょう。

「つっけんどん」とは

 

まずは「つっけんどん」という言葉の意味や由来について見ていきましょう。

「つっけんどん」の意味

「つっけんどん」は、無愛想な様子荒っぽい様子を指す言葉です。
その他、無骨で刺々しさを覚えるような様子をあらわして用いられることもあります。

冷淡な人や不親切な人のことを指して「つっけんどんな人だ」と表現されることもあります。

「つっけんどん」の由来

「つっけんどん」は、ケチで欲張りなことを表す「慳貪(けんどん)」を強めた「突き慳貪(つきけんどん)」から来ています。
この突き慳貪が音便したことで「つっけんどん」となりました。

突き慳貪に使用されている「突き」という表現は、他にも「突っ走る」や「突っ込む」などがあります。
いずれの場合も、「突き」自体に何か意味があるのではなく、下の語句を強調する語としての役目があります。

ちなみに、「つっけんどん」という言葉が生まれるきっかけとなった「慳貪」は、貪り欲するという意味の言葉でした。
しかし、近年では「つっけんどん」に引っ張られる形で情けのないことやむごいこと、他人を思いやる気持ちがないことなども指して用いられることもあります。

「つっけんどん」の類義語

 

ここからは、「つっけんどん」の類義語を見ていきましょう。
類義語としては、「ぶっきら棒」「木で鼻を括る」などが挙げられます。

ぶっきら棒

「ぶっきら棒」とは、態度や話し方などがそっけない様子を意味する言葉です。
乱暴な様子や愛想のない様子を指す表現となります。
人に対しての物の言い方などに愛想がないことの例えとして用いられます。

ぶった切った棒のように粗雑、という意味合いからから来た言葉ともいわれています。

木で鼻を括る

「木で鼻を括る」とは、極めてそっけない態度や冷淡な態度をとることの例えです。

本来は「木で鼻をこくる」という言葉でした。
それが変化して「木で鼻を括る(くく)」となったのです。

「こくる」とは、「擦る(こする)」と同じ意味で、木の皮などで鼻をかんでいた様子から生まれた言葉です。
ティッシュが無い時代ですので仕方ないのかもしれませんが、木で鼻を拭いても感触はよろしくありません。
その不快な感触から生まれた言葉とされています。

「意地悪」や「邪慳」との違いと使い分け

 

他にも「つっけんどん」に似た言葉に「意地悪」や「邪慳」などがあります。
それらの言葉とは、どのように使い分けをするのが最適なのでしょうか?

「意地悪」とは

「意地悪」とは、他人などの立場の弱い人や力が弱い人に行う酷い仕打ちのことです。
また、冷たくつらく当たったりすることも「意地悪」と言います。

「邪慳」とは

「邪慳」とは冷たくて意地が悪いことを表す言葉です。
その他、冷たくてむごく扱うことなども言います。

「意地悪」や「邪慳」「つっけんどん」の使い分け

「つっけんどん」も、「意地悪」「邪慳」もその意味は冷たくて思いやりがなく、相手につらい仕打ちをすることを指す言葉です。
どの言葉も「つっけんどんな人」「意地悪な人」「邪慳な人」と「な人」を付けて表現することは可能です。

しかし、続く言葉が「をする」の場合、つっけんどんと邪慳は用いません。
「意地悪をする」とは言いますが、「つっけんどんをする」や「邪慳をする」とは言いません。

「な返事」の場合は、意地悪と邪慳は用いません。
「つっけんどんな返事」という表現はありますが、「意地悪な返事」や「邪慳な返事」という表現はありません。

「な扱い」のばあい、つっけんどんだけ表現がありません。
「意地悪な扱いをする」や「邪慳な扱い」はあるのですが。

このように使い分けはされているのですが、そのルールは明確でないので、続く言葉によって自然か不自然かニュアンスを確かめる必要があります。

まとめ

「つっけんどん」は、無愛想な人や荒っぽい人を指す言葉です。
「慳貪」という言葉に、強調を表す「突っ」を付けて表現をしたことが由来となっています。

「つっけんどん」の類義語として、「ぶっきら棒」や「木で鼻を括る」などがあります。

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事