言動が唐突なことを意味する「藪から棒」、この言葉の由来は?

言動が唐突なことを「藪から棒」と表現します。
これは、藪から棒が飛び出してくる様子から生まれた言葉です。
しかし、そもそもなぜ言動に脈略がないことを「藪から棒」と表現するようになったのでしょうか?

そこでここでは、「藪から棒」という言葉について、意味や由来、類義語について見ていきましょう。

「藪から棒」とは

まずは「藪から棒」の意味について見ていきましょう。

「藪から棒」の意味

「藪から棒」とは、前後の言動や行動とは脈絡に関係なく、突然話を持ち出されることや唐突な行動に対して使われる語です。

相手が突然別のことを言い出した際に使う言葉となっています。
驚きや困惑した気持ちをあらわして用いることが多いですね。

「藪から棒」の由来

「藪から棒」は藪から棒がいきなり飛び出てくる様子から来た言葉です。

鬱蒼と茂る藪の中には何があるかわかりません。
そこから棒が突き出てきたら誰だってビックリしますし、人によっては腰を抜かします。
おそらくほとんどの方が「唐突に何があったんだ?」と仰天することでしょう。

そんな予想できない突然の発言や行動を指して「藪から棒」と表現するようになった訳です。

「藪蛇」とは全く意味が異なるので気を付けて!

「藪から棒」と似た言葉に「藪蛇」というのがあります。
ただ、これらの言葉は別物なので注意しましょう。

「藪蛇」は「藪をつついて蛇を出す」の略

確かに「藪から棒」と「藪蛇」は似たような表現です。
しかし、両者はまったく別のものを指すので注意しましょう。

「藪蛇」は「藪をつついて蛇を出す」の略語です。
同じく藪という言葉を使用していますが、「藪から棒」とはまったく違う状況をあらわした表現なのです。

「藪蛇」とは意味が全く異なる

「藪蛇」は、余計なことをして不利や災難を招くことです。
不用意なことをすることで、かえって被害が出ることを言います。

藪の前を通りかかった時に、もしガサゴソがしたら・・・
その藪に用事がなかったらそのまま通り過ぎてしまえば安全ですよね。

しかし、気になったからといって、木の枝などを拾って藪の中を確認してヘビなどが出てきたら・・・
無駄に危険に突っ込んだという事になってしまいますよね。

この藪の中を確認したという余計な事をした結果負った、といったリスクのある行動を「藪蛇」と表現するわけです。

「藪から棒」の類義語

ここからは「藪から棒」の類義語について見ていきましょう。
「藪から棒」の類義語としては、「寝耳に水」や「青天の霹靂」などがあります。

寝耳に水

「寝耳に水」とは突然、思いがけない事態が起こったことを知り驚くことの例えです。

寝ているところ、耳に水をかけられると誰でもびっくりします。
そんな驚いて飛び起きるような状況を「寝耳に水」と言います。
これは、ハプニングに陥っている状況で使用される言葉です。

青天の霹靂

「青天の霹靂」とは、晴れ渡った空に突然起こる雷のことです。
青空だったのに雷が起こるような驚きの様相をあらわす表現となっています。
転じて、急に起きる出来事や事件をあらわします。

よくある間違いとして「天の霹靂」と書いてしまいがちです。
しかし、漢字表記は「天の霹靂」なので注意しましょう。

ただ晴れているのではなく、雲一つない青空と覚えておきましょう。

まとめ

「藪から棒」は、唐突な言動などをあらわす言葉です。
言葉通り、藪の中から棒がヒュっと出てきたら驚きますよね、その状況をあらわした言葉となります。
突発的に何かが起こって驚いている様相をあらわす表現です。

類義語としては「寝耳に水」や「青天の霹靂」などがあげられます。

関連記事(外部サイト)

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事