「蓼食う虫も好き好き」が人の好みが多様であることを意味するのはなぜ?蓼とは何のこと?

人の好みがそれぞれであることを指した言葉のひとつ「蓼食う虫も好き好き」。
この言葉は食べたいとは思えないような葉っぱでも、好んで食べる虫がいるということから来ています。

ここでは、この「蓼食う虫も好き好き」という言葉の意味や由来、類義語に加え、この言葉の「蓼」がどんなものなのかを見ていきましょう。

「蓼食う虫も好き好き」とは

 

まずは、この「蓼食う虫も好き好き」という言葉について、その意味や用い方を見ていきましょう。

「蓼食う虫も好き好き」の意味

「蓼食う虫も好き好き」とは、人の好みは多種多様であることを意味します。

苦味や辛味のある植物を食べる虫がいるように、人の好き嫌いもまた人それぞれであることを言った言葉です。
人の好みを表現する言葉として使用されます。

「蓼食う虫も好き好き」の用い方・例文

「蓼食う虫も好き好き」は、中国で古くから用いられてきた慣用句のひとつとされています。

「蓼食う虫も好き好き」は変わったものを好む物好きを指して言われることが多い表現です。
例えば、映画ではヒーローを好きになる人が多いですよね。
しかし、忌み嫌われるはずのヴィランを好きになる人もいます。

このように人の好みが無数にあることを指して「蓼食う虫も好き好き」は使用されるのが特徴です。
しかし、「蓼食う虫も好き好き」という表現は人から嫌われているものを好きになっていることや、変わったものを好きになっていることに対して使用するという点に注意が必要です

蓼食う虫も好き好きの「蓼」ってなんのこと?

 

ここからは「蓼」がどのような植物なのか見てみましょう。

「蓼」とは

蓼は、ヤナギタデと呼ばれる植物を主に指します。
この植物は、葉や茎に強い苦味や辛味を持つのが特徴となります。

そのため、日本ではあまり食べられることのない植物です。
しかし、虫などは平気で食べてしまいます。

「蓼食う虫」はいる?

実際に蓼を食べる虫は存在します。
特に蓼を食べる虫は「蓼虫」と呼ばれ、中でもホタルハムシなどの甲虫が好んで食べるといわれています。

なんだかんだ言いつつ人間も「蓼」は食べている

蓼のような苦味や辛味の強い植物は虫しか食べないと表現されがちです。

しかし、人間も日常生活で蓼を食べていることがあります。
蓼は、時に刺身の薬味とされます。
ツマなどに乗っている赤紫の植物がそれのことで、この植物はアカタデといいます。

そのため、知らぬ間に食べている人もいるかもしれません。
そう考えると、ひとえに「蓼食う虫も好き好き」とは言えないのかもしれません。

「蓼食う虫も好き好き」の類義語

 

最後に「蓼食う虫も好き好き」の類義語を見ていきましょう。
その類義語としては「十人十色」「三者三様」「千差万別」などがあげられます。

十人十色

「十人十色」は、好みや考え、性質や嗜好が人によって異なるということを意味します。
容姿や性格など、その人本来の性質なども対象となる言葉です。

三者三様

「三者三様」とは、人が3人いれば、同じものでも3通りやり方がでてくることをあらわしています。
そのため、考え方ややり方が人によって変わるということを指す言葉となっています。

千差万別

「千差万別」とは、差異や種別が数え切れないほどあることの例えです。

何から何まで人はそれぞれ違うことを表現した言葉です。
また、ありとあらゆる人物や物事には個性があるという表現でも使用されることがあります。

1つとして同じものがないことを表現する際に用いられる言葉となっています。

まとめ

「蓼食う虫も好き好き」は、普通は嫌われるものを好きになる人がいるということを例えた言葉です。
転じて、人の好みはそれぞれ違うことを指しています。

この言葉は、癖が強く人があまり口にすることのない蓼という植物を食べる虫は存在することから来た言葉となります。

その類義語としては、「十人十色」「三者三様」「千差万別」などがあげられます。

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事