驕り高ぶって人を見下す様子のことをあらわす「傲岸不遜」という言葉。
思い上がって謙虚さのない様子指しあらわす四字熟語でもあります。
では、「傲岸」と「不遜」はそれぞれ何を意味している語句なのでしょうか。
そこでここでは、四字熟語の「傲岸不遜」について見ていきましょう。
目次
「傲岸不遜」とは
まずは「傲岸不遜」という四字熟語の意味について見ていきましょう。
「傲岸不遜」の意味
「傲岸不遜」は驕り高ぶって人を見下す様子について用いられる言葉です。
思い上がっており謙虚さのない様子を指すこともあります。
「傲岸不遜」と言われてしまう人の態度や行動
「傲岸不遜」は、「根拠や理由もなく偉そう」「態度がでかい」といったネガティブなニュアンスがあります。
周囲の人からは嫌われがちな態度や行動となっていることが多いでしょう。
常に人を見下していて謙虚さが欠けている人、驕り高ぶって思い上がった行動を取る人が「傲岸不遜」と評される人となります。
自らを偉い人間であると評価して周囲の人に尊大な態度や行動をする人、つまり誰に対しても腰の低さを見せることのない人となります。
ちなみに「傲岸不遜」には「下の立場であるにもかかわらず」という意味が含まれており、実際に立場がある人には使用されることはありまません。
立場が低いのにも関わらず、立場が上の人に偉そうに振る舞うことも「傲岸不遜」に当然含まれます。
「傲岸不遜」の成り立ち
「傲岸不遜」を構成させている「傲岸」と「不遜」、それぞれの意味を見ていきましょう。
「傲岸」があらわしているもの
「傲岸」は、驕り高ぶった態度で人に接することを意味します。
威張っていて人に頭を下げることがない人を指して用いられます。
「不遜」があらわしているもの
「不遜」は、思い上がって人に従わないことをあらわしています。
態度が大きい人物を指します。
不遜を含む「尊大不遜」
「不遜」を含む四字熟語として「尊大不遜」があります。
その意味は、驕り高ぶっていて謙虚さがないこと。
思い上がった態度をしており、とても偉そうに人を見下した行動を取ることです。
「傲岸不遜」の類義語
最後に「傲岸不遜」の類義語について見ておきましょう。
類義語としては「高飛車」や「傍若無人」があげられます。
高飛車
「高飛車」は、相手に対して高圧的な言動をすることを意味します。
攻撃的な態度や威圧的な行動を取る人に対して使用されます。
「高飛車」は、将棋用語から来たとされています。
飛車を自陣の他の駒よりも前、特に中央ラインとなる五段目に出した状況となります。
この「高飛車」が、相手が歩などの駒を前に進めにくい状況とすることから、高圧的な性格や態度という意味合いで用いられるようになりました。
傍若無人
「傍若無人」とは、人前をはばからず勝手気ままに振る舞うことを意味する四字熟語です。
その多くは、身勝手で無遠慮な言動を取る人に対して使用されます。
人目など気にせずに好き勝手に遊んだり騒いだりしていることに対しても用いられます。
まとめ
「傲岸不遜」は、驕り高ぶっていて人を見下す態度を指します。
思い上がって謙虚さに掛けている状態となります。
「傲岸」「不遜」もそれぞれがネガティブな意味合いの言葉です。