「納豆の日」は語呂合わせで7月10日・・だけではないんです!!

毎年7月10日は「納豆の日」として制定されています。
ただ、この記念日は単なる語呂合わせだけではなく、ある思いが込められた記念日となっています。

今回はそんな「納豆の日」がどのような日なのか解説するので、ぜひ参考にしてみてください。

7月10日は「納豆の日」!

まずは「納豆の日」がどこから来たのかを見てみましょう。

最初は西日本の記念日だった?

「納豆の日」は「納(7)豆(10)」の語呂合わせから来た記念日とされています。

しかし、当初は西日本限定の記念日だったとか。

もともと関西は関東に比べて納豆の消費量が少ないとされていました。
そこで関西納豆工業協同組合が関西での納豆の消費を拡大するために“関西限定”の記念日として「納豆の日」を制定したとされています。

それが「納豆の日」の始まりだったわけです。
現在も関東の方が関西と比べて納豆の消費量も多いが、記念日の制定以降その差は徐々に埋まりつつあるとされています。

後に全国的な記念日に

関西で「納豆の日」が誕生した後、改めて全国納豆協同組合が7月10日を「納豆の日」と定めたとされています。

これにより正式に「納豆の日」は全国の記念日となりました。

他にもある納豆にまつわる記念日

ここからは納豆にまつわる記念日を見ていきましょう。

1月10日は「糸引き納豆の日」

毎年1月10日は「糸引き納豆の日」とされています。

糸引き納豆とは文字通り、混ぜると糸を引く納豆を言います。
納豆には他に糸を引かない唐納豆という種類があるのが特徴です。
それを区別するために糸引き納豆という呼称が生まれたのだとか。

その糸引き納豆を記念した日が「糸引き納豆の日」です。
ちなみに、この記念日は「糸(1+10)」の語呂合わせから来ているそうです。

また、受験の時期に粘り強さで合格祈願するという意味も込められているのだとか。

8月8日は「発酵食品の日」

毎年8月8日は「発酵食品の日」とされています。

これは納豆に限らず発酵食品全般を記念した日と言えます。
ちなみに、この記念日は「発酵(8)」の語呂合わせから来ているそうです。

また、発酵食品の可能性を末広がりの「八(8)」で表すという意味も込めらているのだとか。

納豆にまつわる風習「納豆の年取り」

最後に納豆にまつわる風習について見ていきましょう。

1月6日は納豆を食べよう!

毎年1月6日には「納豆の年取り」という風習があります。

ここで言われる「年取り」というのは年越しを意味します。
つまり「納豆の年取り」は納豆を食べて年を越そうという意味が込められた風習と言えるでしょう。

実際にこの日に納豆を食べることで万病の根が抜けていくとか。
要は今年1年、病気にならずに過ごせるよう願う行事と言えます。

そのため、1月6日は納豆を食べて過ごしてみてはいかがでしょう?

これは単なる風習ではなく健康効果に即したものとなっています。
実際に納豆は栄養満点で体力・気力を消費する冬にこそ食べたい食品と言えます。

そういった意味でも1月6日に納豆を食べるのは理にかなっているのかもしれません。

まとめ

毎年7月10日は「納豆の日」として知られています。
これは語呂合わせで生まれた記念日の1つです。

ただ、当初は関西にしかない記念日だったのだとか。
もともと関西は関東と比べて納豆の消費量が少ない地域とされます。

その関西でも関東と同じように納豆を食べてもらいたいという気持ちを込めて「納豆の日」が制定されたのだとか。

毎年7月10日はぜひ納豆を食べて過ごしましょう!

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事