言葉の雑学 言葉の雑学栄螺に金平糖 「栄螺に金平糖」この言葉はどんな意味?なぜこの組み合わせなの? どちらも自分の意見を譲らず、言い争っている様子をあらわす「栄螺に金平糖」。 海に生息する「栄螺(サザエ)」とお菓子の「金平糖(コンペイトウ)」がなぜ並べられているのか。 それはある共通点から来ているの... 2023.7.24 FUNDO(SATO)
言葉の雑学 雑学言葉言葉の雑学けりをつける 「けりをつける」の「けり」は、「蹴り」ではなく古文でよく出てくるあの言葉が由来です! 簡単に決められないような物事に決着をつける事を意味する「けりをつける」。 難題となっている事案や物事に対して、決着をつけて終局させる際に用いられる語句となっています。 そんな「けりをつける」ですが、漢... 2023.7.23 FUNDO(SATO)
言葉の雑学 雑学言葉言葉の雑学チクる 密告をあらわす「チクる」とはどんな言葉?その意味や語源に類義語は?いつから普及した言葉なの? 誰かに対して密告することを意味する「チクる」。 この「チクる」には、擬態語の「チクリと刺す」という言葉から来たとされる説の他、「口」という言葉から来たとされる説があります。 そこでここでは、「チクる」... 2023.7.22 FUNDO(SATO)
言葉の雑学 雑学言葉言葉の雑学黄色い声 歓声の事を指す「黄色い声」とはなぜ黄色?他にも色の付く声はあったりするの? 「キャー!」という歓声を指して用いられる言葉の「黄色い声」。 これは、女性や子供たちが発する甲高い声のことを指します。 しかし、なぜ女性や子供たちの声が黄色とされたのでしょうか。 そこで、ここでは「黄... 2023.7.22 FUNDO(SATO)
暮らしの雑学 暮らしの雑学よしずすだれ 夏に涼を感じる「よしず」と「すだれ」。その違いは設置方法に材料!? 夏の日差しよけとしても重宝される「すだれ」や「よしず」。 ふたつとも古くから同じような目的で使われてきたうえに、形状も似ているので違いがわかりにくいです。 しかし、両者には設置場所や材料などに違いがあ... 2023.7.20 FUNDO(SATO)
暮らしの雑学 暮らしチョコレートプラリネプラリネチョコレート 「プラリネ チョコレート」とはどんなお菓子?「プラリネ」とは別物なの? 焙煎したナッツと焦がしキャラメルを絡めてチョコレートで包んだお菓子、それが「プラリネ チョコレート」です。 日本では一口サイズのチョコを意味することがあります。 しかし、現地ではまた別物のお菓子もある... 2023.7.20 FUNDO(SATO)
暮らしの雑学 暮らしプラリネプラリーヌ アーモンドを使った砂糖菓子の「プラリーヌ」とはどんなお菓子?「プラリネ」とは別物なの? ナッツ類をキャラメリゼしたお菓子、それが「プラリーヌ」です。 ヘーゼルナッツやアーモンドを使用するこの砂糖菓子はフランスで愛されているお菓子となります。 今回はそんな「プラリーヌ」について詳しく解説し... 2023.7.20 FUNDO(SATO)
暮らしの雑学 暮らしパートドフリュイ 「パート ド フリュイ」とはどんな砂糖菓子?グミとは別物なの? フランス風のゼリー、それが「パート ド フリュイ」です。 これは砂糖菓子の一種で現地でも愛されているお菓子です。 しかし「グミ」にも似ていて混合しやすいお菓子でもあります。 今回はそんな「パート ド ... 2023.7.20 FUNDO(SATO)
暮らしの雑学 暮らしフロランタン キャラメルとアーモンドの相性バツグンの「フロランタン」とはどんなお菓子?どこで生まれたお菓子でその名前にはどんな意味があるの? フランス生まれのお菓子、それが「フロランタン」です。 これはキャラメルとアーモンドの相性が抜群なお菓子として知られています。 ただ、その詳細については謎も多い洋菓子です。 そこで今回は「フロランタン」... 2023.7.20 FUNDO(SATO)
言葉の雑学 言葉の雑学足をすくわれる 「足元をすくわれる」は間違った表現!?「すくう」の意味を確かめたら確かに意味のない行動をあらわしていた!! 隙をつかれることで思いがけない失敗をしてしまうことを「足元をすくわれる」と表現することがあります。 ところがこの表現、厳密には誤った日本語となってしまうのだとか。 では、本来はどのような表現をすべきな... 2023.7.19 FUNDO(SATO)
言葉の雑学 言葉の雑学年百年中 「年百年中」とはどんな意味?その類義語は? 「年百年中」は、一年中や年がら年中といった表現として用いられる言葉です。 では、この「年百」とはなにをあらわしているのでしょうか。 そこでここでは、「年百年中」の意味や由来、類義語について解説します。... 2023.7.19 FUNDO(SATO)
自然にまつわる雑学 雑学虹自然の雑学虹の色 虹の色とはどのような順番?その覚え方を解説!虹の色7色?2色や8色とされる地域もある!? 虹のことは、7色として日本人の多くは認識していますが、その色の順番は内側ないし外側からどのような順番の色だったか把握しているでしょうか。 そこで、ここでは虹とはそもそもどういうものでどんな色で、さらに... 2023.7.18 FUNDO(SATO)
言葉の雑学 言葉の雑学虚心坦懐 「虚心坦懐」とはどんな意味?「虚心」は虚ろな心なんてネガティブな意味合いではありません!! 平静な様子や先入観を持っていない様子をあらわす「虚心坦懐」。 虚心なんて言葉が入っていますが、これは心が虚ろになっている様子を表しているのではありません。 ポジティブな要素を含む「虚心坦懐」という言葉... 2023.7.18 FUNDO(SATO)
その他の雑学 雑学動物その他の動物ダチョウ 大きな体をした鳥の「エミュー」と「ダチョウ」、その違いとは 「エミュー」は世界で2番目、「ダチョウ」は世界一の体の大きな鳥です。 このエミューとダチョウ、見た目も似ており、飛べないけれど走るのが得意という共通点を持っています。 しかし、実はそれぞれ比較してみる... 2023.7.17 FUNDO(SATO)
暮らしの雑学 暮らしの雑学記念日祝日海の日 祝日のひとつ「海の日」とはどんな日?いつあってなぜ休みとなるの? 現在では、7月の第3月曜日にある「海の日」。 この祝日ができた当初は、違う日付でした。 では、「海の日」がなにを目的として生まれた祝日なのか、どのような祝日なのかを解説します。 「海の日」があるのはい... 2023.7.17 FUNDO(SATO)
暮らしの雑学 暮らしパパサバラン 「サバラン」とはどんな洋菓子?「ババ」とは別物なの?かけられている洋酒にはどんなものがある? 「ババ」が原型となっているお菓子、それが「サバラン」です。 これはフランスやイタリアのお菓子として定着しており、現地では焼き菓子の名物としても知られています。 今回はそんな「サバラン」について解説しま... 2023.7.17 FUNDO(SATO)
暮らしの雑学 暮らしクグロフカヌレ 山のような形をした洋菓子「クグロフ」、「カヌレ」も似たような形状だけど、違いはサイズだけ?それとも全く異なる? 山のような形をした洋菓子、それが「クグロフ」です。 「クグロフ」はクグロフ型と呼ばれるユニークな型で作るのが特徴で「カヌレ」にも似たお菓子とされています。 今回はそんな「クグロフ」について解説します。... 2023.7.17 FUNDO(SATO)
暮らしの雑学 暮らしクイニーアマン 「クイニーアマン」とはどんな洋菓子?どこで生まれたお菓子なの?その名前の意味は? フランス生まれのお菓子、それが「クイニーアマン」です。 「クイニーアマン」は日本のスイーツ店やパン屋でも見かけます。 しかし、どのような洋菓子なのかわからない人もいるかもしれません。 そこで今回は「ク... 2023.7.17 FUNDO(SATO)
暮らしの雑学 暮らしガトーフレーズ 洋菓子の「ガトーフレーズ」とはどんなケーキ?ショートケーキとの違いは? イチゴのケーキは日本だと「ショートケーキ」と呼ばれます。 その一方、フランスでは「ガトーフレーズ」と呼ばれます。 では、両者の違いはどのような点にあるのでしょうか? 今回はそんな「ガトーフレーズ」につ... 2023.7.16 FUNDO(SATO)
暮らしの雑学 暮らしカトルカール 「カトルカール」とはどんな洋菓子?その名前の意味は「4分の4」?一体どういうこと? 「パウンドケーキ」のフランス語版が「カトルカール」です。 この「カトルカール」は「パウンドケーキ」と同義のケーキです。 しかし、具体的にどのようなケーキを意味するのでしょうか? 今回はそんな「カトルカ... 2023.7.16 FUNDO(SATO)