言葉の雑学 たいせい体制体勢大勢 【たいせい】体制・態勢・体勢・大勢の違いはなに?それぞれの意味や使い分けをご紹介! 「たいせい」と読む漢字には、体制、態勢、体勢大勢などがあります。 これらの語句は、同じ読みをしますが、それぞれ違う意味を持つ同音異義語です。 そこでここでは、意味は異なりますが字面が似ているため混合さ... 2021.3.27 FUNDO(SATO)
言葉の雑学 のぼる上る昇る漢字 「のぼる」の漢字表記は「上る」と「登る」に「昇る」とあるけど、どれを使えばいいの? 上に向かって進むことを指す「のぼる」は、漢字で「上る」や「登る」、「昇る」といった表記がありますが、その違いはわかりにくいです。 しかし、どの「のぼる」も若干ながら意味合いが異なり使い訳がされています... 2021.3.25 FUNDO(SATO)
言葉の雑学 どんぐり漢字言葉言葉の雑学 「ドングリ」は漢字でどう表記する?その名前の由来は何? ドングリは漢字表記だと「団栗」と書かれる他、単一漢字で「皁・皂・梍」というものもあります。 ドングリという名前自体の由来に関しては、いくつかの説があり、コマ遊びに使われたからとするものや、丸いことを意... 2020.10.30 FUNDO(SATO)
言葉の雑学 ハタハタ漢字言葉言葉の雑学 冬の魚「ハタハタ」は、漢字でなぜ神の魚「鰰」と書くの? 冬の魚として知られているハタハタは、漢字では「神の魚=鰰」と書かれます。 では、なぜハタハタは神の魚と書くのでしょうか。 そこでここでは、ハタハタの漢字表記がなぜ「鰰」となったのか、その理由についてご... 2020.9.6 FUNDO(SATO)
言葉の雑学 国字漢字言葉雑学 漢字だけど中国生まれじゃない?日本発祥の「国字」ってなに? 日本では「ひらがな」と「カタカナ」、そして「漢字」を使っていますが、漢字の中には中国生まれでないものがあるというのをご存じでしょうか? その中国以外で生まれた漢字を「国字」といいます。 なぜ国字という... 2020.7.31 FUNDO(SATO)
言葉の雑学 士師漢字言葉 弁護士の「士」と医師の「師」の違いはなに?どのように使い分けるか知っていますか? 弁護士には「士」、医師には「師」と書きますよね。どちらも「し」と読み、職業に付けられている漢字ですね。 今回はそんな「士」と「師」の違いについて調べてみました。両方を正しく使い分けられるようにしたいで... 2020.7.19 FUNDO(SATO)
驚いた 漢字言葉雑学魚介類 「魚介類」と「魚貝類」はどちらが正しい?違いはあるのか? 海の食材を意味する言葉として、「魚介類」という言い方がありますが、中には「魚貝類」と表記されていることもありますよね。 この違いはどこにあるのでしょうか?今回は「魚介類」と「魚貝類」のどちらが正しいの... 2020.7.10 FUNDO(SATO)
驚いた カラス漢字生き物言葉 カラスの漢字は「烏」と「鴉」の2つあるけどそれぞれの違いは?英語表記も2つあるらしい カラスはカタカナで表記されることが多いですが漢字で書くと、「烏」と「鴉」の2種類あります。さらに英語表記も2種類あるんですよ。 この2つの漢字にはどんな違いがあるのでしょうか?今回はそんなカラスの漢字... 2020.6.18 FUNDO(MOTO)
驚いた ポッケ漢字雑学食べ物 干物が美味しい「ホッケ」を漢字で書けますか?名前の由来もご紹介 ホッケって美味しいですよね。家庭の食卓で出ることもあるでしょうし、居酒屋でもつい注文してしまう人も多いのではないでしょうか。 ところでこのホッケには漢字表記もあるのですが、書き方をご存知ですか? 今回... 2020.6.17 FUNDO(YAMA)
驚いた アスパラガス漢字野菜雑学 アスパラガスの漢字表記が難しい!特徴的な姿をした野菜は、漢字も独特すぎた! 春のほんの短い間だけ、鮮やかなグリーンと独特の香りや食感で食卓を彩ってくれるアスパラガス。毎年店頭に並ぶのが待ち遠しいという人も多いかもしれませんね。 そんなアスパラガスですが、実は漢字で書くことがで... 2020.6.15 FUNDO(RIE)
驚いた スポーツ和名漢字言葉 この漢字がどのスポーツのことか分かりますか?各スポーツの和名をご紹介 スポーツはすでにカタカナで浸透しているため、いまさら漢字表記の和名を覚えておく必要はないよね・・・なんて声が聞こえてきそうですが、和名として使われている漢字の中には「このスポーツのことを表していたの!... 2020.4.8 FUNDO(SATO)
驚いた 海の生き物漢字生き物雑学 この漢字なんて読む?海の生き物・魚をあらわす難読漢字 海の生き物や魚を漢字で表記されると、一気に読めなくなってしまうことありませんか? テレビでもカタカナ表記の場合が多いので、漢字になるとどの生き物を指しているのか分からない・・・なんてことよくありますし... 2020.4.6 FUNDO(SATO)
驚いた ハワイ海外漢字漢字表記 「布哇」は何と読むでしょう?実は「ハワイ」と読むんです!じゃあ、ホノルルは? みなさん突然ですが、「布哇」を何と読むかご存じですか?実は、これで「ハワイ」と読みます。 見慣れぬ「哇」という字、そして「布」は"ふ"とは読んでも"は"なんて読んだことがないから、正直分からなかった方... 2020.3.29 FUNDO(MOTO)
驚いた あみだくじその他の雑学漢字阿弥陀籤 あみだくじを漢字で書くと阿弥陀籤。仰々しい漢字の由来や意味を解説 あみだくじってよく考えたらとても不思議なくじ引きだとは思いませんか? 適当に線を引いて作るのに、なぜか誰1人として同じ結果にはならないですし、日本古来のものなので海外ではあまり知られていません。 そん... 2020.3.27 FUNDO(SATO)
驚いた その他の動物パンダレッサーパンダ動物 レッサーパンダは漢字で「小熊猫」パンダは「大熊猫」、2種の動物の不思議な関係を紹介 レッサーパンダは動物園の人気者として知られていますが、みなさんはこの名前を漢字で書けますか? 実はレッサーパンダという字を漢字で書くこともできます。しかも、その漢字表記に関してはジャイアントパンダとの... 2020.3.26 FUNDO(SATO)
驚いた ゴリラその他の動物漢字雑学 ゴリラは漢字でどう書くの?漢字表記の由来や歴史も紹介 ゴリラは普通に「ゴリラ」とカタカナで書くのが一般的ですが、実は漢字で書くこともできるのをご存知でしょうか? なかなか書いたり見たりする機会のないゴリラの漢字表記ですが、ここではゴリラを漢字でどのように... 2020.3.16 FUNDO(SATO)
驚いた クイズその他の動物パンダ動物 パンダは漢字でどう書くの?意外と知らない動物の漢字クイズ5問 動物園のアイドルとして知られるパンダは、誰もが見ているだけで癒されるマスコット的な存在ですよね。みなさんはそんなパンダを漢字で書くことができますか? この記事ではパンダを含め、動物の難読漢字をクイズ形... 2020.3.15 FUNDO(SATO)
驚いた 動物植物漢字珍しい 読めたらすごい!珍しい漢字表記をする難読な動植物! 普段から使っている日本語でも、漢字にすると難しくて読めない言葉があります。 特に海外から伝来した物や動植物の場合は、漢名や英名から変化して和名が当て込んで付けられることが多いため、より難読な表記になる... 2020.3.11 FUNDO(NATSU)
驚いた コアラその他の動物動物漢字 コアラにも漢字表記があった!コアラの漢字の由来にびっくり! みなさんはコアラを漢字で書くことはできますか?何となくもやもやした漢字が浮かんできそうですが、文字として書ける人はあまりいないと思います。 そこでここではコアラの漢字についてはもちろん、その由来につい... 2020.3.8 FUNDO(SATO)
驚いた 中国動画子ども漢字 まるでデジタルフォントのような完成度!中国人の少女が書く漢字が美しすぎる! ひらがなや漢字がうまい子供はたくさんいますが、ここまで完璧に書ける子供はそうそういないと思います。 どうしてここまでうまいのか!?まるでデジタルフォントのような完璧な漢字を書く様子をご紹介します! 手... 2019.11.15 FUNDO(TPT)