【鶏口牛後】「鶏口となるも牛後となるなかれ」とはどんな意味?どんな状態を指して用いるの?

「鶏口牛後」という四字熟語は、「鶏口となるも牛後となるなかれ」ともいい、大きな団体の末端にいるよりも、小さな団体でもそのトップになったほうがよいという例えです。
この言葉は、中国の故事に由来します。
そこでここでは、「鶏口牛後」の意味や由来、そして類義語と対義語について解説します!

「鶏口牛後」とは

「鶏口牛後」は、大きな団体の一員として末端にいるよりも、たとえ小さな団体でもそのトップになったほうが良いという事を例えた四字熟語です

「鶏口」があらわすもの

鶏口牛後の「鶏口は、文字通りニワトリの口を意味する言葉です。
もうひとつ登場する動物である「ウシ」に対して、「ニワトリ」はとても小さいです。

そのため、鶏口は小さな集団のトップ、リーダーをあらわすことになります。

「牛後」があらわすもの

鶏口牛後の「牛後」は、ウシの尻という意味です。

「ウシ」はとても大きな生き物。
そして尻というものは体の後ろの方にあります。
そのため牛尻は大きな集団の後ろから付き従う者を指すことになります。

「鶏口となるも牛後となるなかれ」という表現の方が、意味が分かりやすい

「鶏口牛後」という四字熟語では、「ニワトリの口、ウシの尻」という事しかあらわされていませんので、意味は分かりにくいですね。
そこで、由来を同じくすることわざの「鶏口となるも牛後となるなかれ」を見てみましょう。
こちらなら、「ウシの尻のような存在になるくらいなら、ニワトリの頭のような存在になれ」といっていることが分かりやすいですね。

このことから、「鶏口牛後」が「牛後」=大きな集団で使われる者ではなく、「鶏口」=小さな集団でいいからトップになりなさいといった意味の四字熟語になります。

「鶏口牛後」の由来

「鶏口牛後」という言葉は、中国の故事に由来します。

由来となったのは「寧為鶏口、無為牛後」という文

中国の歴史書「史記」の中の「蘇秦伝」に鶏口牛後の由来となる故事があります。

中国における戦国時代、「蘇秦」という政策を提起する遊説家がいました。
当時の中国は、秦という国に勢いがあり、残りの6ヶ国ではどのような対応をするかが国の今後を決める重要なテーマとなっていました。

この時、蘇秦は秦に従うのではなく、独立国として残り6ヶ国が同盟を組み対抗することを各国の王に進言していました。。

その際、蘇秦が6ヶ国のうちのひとつ「韓」の王に述べたのが「寧為鶏口、無為牛後(寧ろ鶏口となるとも、牛後となることなかれ)」という言葉です。
つまり、大国である秦に降るのではなく、小国であっても威厳ある存在でなくてはならないと説いたのです。

この蘇秦による「韓」の王への進言が、「鶏口牛後」の由来となっています。

「鶏口牛後」の類義語

ここからは、「鶏口牛後」には似たような意味の言葉をいくつか見ていきましょう。

鯛の尾より鰯の頭

「鯛の尾より鰯の頭」は、「鶏口牛後」の牛を高級魚の鯛、鶏をたくさんとれるイワシに変えたものと認識してしまっていいでしょう。
この言葉もまた、大きい団体で人の後ろに従うよりも小さな団体でトップになった方が良いことをあらわしています。

芋頭でも頭は頭

「芋頭でも頭は頭」は、芋頭のように小さな集団のリーダーでもリーダーに変わりはないということを意味しています。
ここでいう「芋頭」は里芋の親芋のことで、たくさんあろうとも親芋は親芋に変わらないので、ここから子芋や孫芋が実るということをあらわしています。

「鶏口牛後」の対義語

逆に「鶏口牛後」とは異なり、大きな組織の一員になることを推奨する際などに用いる言葉もあります。

寄らば大樹の陰

「寄らば大樹の陰」は、頼りにするなら大きな勢力のあるものを選ぶほうが良いという意味のことわざです。
大きな木のそばに寄って身を隠すと、自分の姿は見えなくなります。
また、大樹の陰にいれば雨風をしのぐことができます。

そのため、大樹、つまり大きな勢力の側にあることのメリットをこのことわざは説いています。

箸と主とは太いがよい

「箸と主とは太いがよい」は、箸はがっちりして太いものがいいということから、一家の主人も箸と同じようにしっかりとして、頼りがいがあるほうが良いという意味の言葉です。

まとめ

「鶏口牛後」という四字熟語と「鶏口となるも牛後となるなかれ」ということわざはどちらも由来も意味も同じです。
大きな団体の一員として末端にいるよりも、たとえ小さな団体でもそこでトップに君臨したほうがいいという意味の言葉です。

「鶏口」はニワトリの口で小さな集団のリーダーを、「牛後」はウシの尻を意味し大きな集団に従っている者を指しています。
「寄らば大樹の陰」などとは真逆の言葉になります。

関連記事(外部サイト)

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事