「大器晩成」とはどんな意味?褒められているのではなくもしかしたら慰められているのかも?

「大器晩成」は「遅咲き」の人をあらわす言葉です。
もとは大きな器を作るには時間がかかることを指した言葉でした。
それが転じて、偉大な人物は大成するのに時間がかかることを意味する言葉となったわけです。

今回はそれら「大器晩成」という四字熟語について紹介します。
なお、この言葉は褒め言葉としても慰め言葉としても使用されるため、その点についても見ていきましょう。

「大器晩成」とは

まずは「大器晩成」がどのような言葉なのかを見ていきましょう。

「大器晩成」の意味

「大器晩成」とは、偉大な人物が大成するには時間がかかることの例えです。
大人物が、遅れて頭角を現すということをあらわしています。

「大器」は、大きな器のことです。
転じて偉大な器量を持つ人のことをあらわすようになっています。

「晩成」は、多くの時間を費やして成就することです。
時間をかけることで成功することをあらわしています。

「大器晩成」の使われ方①:褒め言葉

「大器晩成」は、若いころに苦労していた人物が、年を経て成功したことに対して用いられます。
これまでの労苦が報われたことに対して称賛したり、褒める際に用いられます。

「大器晩成」の使われ方②:才能はある人への慰め

「大器晩成」は、才能がありながら不遇である人に対する慰めの言葉としても用いることがあります。
そのため、まだ成功していない人に対して、今後きっとうまくいくようになるという励ましの意味を込めて使用することもあります。

「大器晩成」の由来

ここでは、「大器晩成」という言葉がどのようにして生まれたのかを見ていきましょう。

由来となった思想書『老子』の一節

「大器晩成」は、思想書「老子」の一節から来ているとされます。
由来となったとされる「老子」の一節は、「大方無隅 大器晩成 大音希声 大象無形」というもの。

これは、「あまりにも巨大な四角形があるとしたら、その角が見ることができない。大きな器は容易にできるものではない。大きな音というものはかえって聞こないものだ。大きすぎるものは全体像をとらえきれないのでそもそも形に見えない」といったことをあらわしています。

この一説にある「大器晩成」だけが独立して広まったと考えられます。

現代ではこの言葉が転じて「偉人ほど成功するまでに時間がかかる」ということをあらわすようになっています。

「大器晩成」の類義語

ここからは「大器晩成」の類義語について見ていきましょう。
主に類義語には「大本晩成」や「遅咲き」などがあります。

大才晩成

「大才晩成」は、ほとんど「大器晩成」と同じ意味を持つ四字熟語です。
偉大な才能を持っている人というのは若くして頭角をあらわすのではなく、年を重ねてから頭角を現すようになるという事を意味しています。

遅咲き

「遅咲き」とは文字通り、普通の開花時期よりも遅く咲くことです。
特に同類や同種のものより時期が遅れて咲くことを指しています。

この言葉が転じて、才能が評価されるようになるのが遅くなる様子として用いられるようになりました。

「大器晩成」の対義語

では逆に、「大器晩成」とは反対の意味になる語、つまり対義語について見ていきましょう。
対義語には「栴檀の双葉」があ下られます。

栴檀の双葉

「栴檀の双葉」とは、香木の白檀のことです。

「栴檀」には、芽生えたばかりの双葉の頃から香気を放っているという意味があります。
これが転じて、将来大成する人物は幼少の頃から才気あふれた存在として知られていることをあらわす例えとして用いられます。

まとめ

「大器晩成」は、偉人ほど成功するまで時間がかかるという事を例えた四字熟語です。
才能がある人は、知識や技術を長い時間蓄えて準備をします。
その後、偉大な結果を生むことから「大器晩成」という表現がされたとも考えられています。

この「大器晩成」という言葉は、古代中国の思想書「老子」から来ています。
この書の中では、大きな器ほど作るのに時間がかかるという表現として用いられていました。

関連記事(外部サイト)

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事