暮らしの雑学 雑学由来旧暦8月 旧暦で8月を意味する「葉月」、その由来には時期違いの「紅葉」が関係している!? 夏本番となる8月。 酷暑に苦しめられることもあるこの8月には「葉月(はづき)」という別名があります。 暑さの盛りですが、この柔らかみのある名前はどこから来たのでしょうか? そこでここでは、8月の別名、... 2023.8.10 FUNDO(YOSHI)
言葉の雑学 雑学言葉言葉の雑学数え方 靴の数え方である「一足」とは片足のこと?それとも両足分で一足? 靴の数え方、つまり助数詞は「足」なので一足二足・・・と数えていきます。 ではこの「一足」というのは、片足だけで一足なのでしょうか、それとも左右一対両足分で一足なのでしょうか? そこで、ここでは靴の数え... 2023.8.10 FUNDO(SATO)
言葉の雑学 言葉の雑学上げ膳据え膳 「上げ膳据え膳」とはどんな意味?その由来は、旅行中や帰省時に経験あるかも?? 何から何までやってもらうことを意味する「上げ膳据え膳」。 この言葉は、何もしなくていい状況から生まれた言葉です。 ここでは、この「上げ膳据え膳」という言葉について、その意味や成り立ち、類義語について解... 2023.8.9 FUNDO(SATO)
暮らしの雑学 雑学言葉の雑学暮らしの雑学意味 「昼下がり」とは何時ごろを指す言葉?同じような時間帯を指す言葉も解説! 午後のまどろんだ時間帯などの表現で使われる「昼下がり」。 この言葉は、具体的にどれぐらいの時間帯のイメージかつかみにくいですよね。 そこでここでは、「昼下がり」がどのような時間帯を言い表す言葉なのかを... 2023.8.8 FUNDO(Mi)
言葉の雑学 雑学言葉の雑学るつぼ坩堝 「るつぼ」とはどんな意味の言葉?その使い方や由来は? 熱狂的な状態を意味する「るつぼ」。 また、多様なものが混ざった状態にも用いられる語句です。 両者は由来を同じくする言葉ですが、どのように生まれたのでしょうか。 ここでは、「るつぼ」という言葉について、... 2023.8.7 FUNDO(SATO)
生き物にまつわる雑学 パンダ生き物にまつわる雑学笹肉食動物 実はパンダは肉食動物!なぜ笹しか食べないの?その理由を解説!! 笹の葉ばかりを食べているイメージのパンダですが、実は肉食動物であることをご存じでしょうか。本記事では、パンダが笹を食べる理由や、冬眠しない理由などを紹介します。... 2023.8.7 FUNDO(SUE)
暮らしの雑学 暮らしアーモンドアーモンドプードルアーモンドパウダー 「アーモンドプードル」と「アーモンドパウダー」の2つに違いはある?それとも名前が違うだけ? アーモンドの粉末のことを「アーモンドプードル」「アーモンドパウダー」などと表現します。 ただ、両者の違いはどこにあるのでしょうか? 今回はそんな「アーモンドプードル」「アーモンドパウダー」がどのような... 2023.8.7 FUNDO(SATO)
暮らしの雑学 暮らしピニョン 「ピニョン」とはどんな食材?私達もよく知る『ある植物』から取れるんです! フランス語で松の実を意味する食材、それが「ピニョン」です。 ただ、これは日本で知られているものとはまた違うものだとか。 今回はそんな「ピニョン」がどのようなものなのか解説します。 併せて「ピニョン」が... 2023.8.7 FUNDO(SATO)
暮らしの雑学 暮らしレープクーヘン ドイツの伝統菓子「レープクーヘン」、クリスマスの飾り付けにされるクッキーのような見た目のケーキ ドイツなどで愛されるお菓子、それが「レープクーヘン」です。 これは現地でクリスマス時期に食べるお菓子として定着しているのが特徴となります。 今回はそんな「レープクーヘン」について詳しく解説します。 こ... 2023.8.7 FUNDO(SATO)
暮らしの雑学 暮らしブランマンジェ 白くてプルプルのデザート「ブランマンジェ」とはどんなお菓子?パンナコッタや杏仁豆腐とは何が違う? 白くてプルプルのデザート、それが「ブランマンジェ」です。 中でもこれは砕いたアーモンドからアーモンドミルクを抽出して牛乳に香りを付けて作るスイーツの一種を言います。 しかし、似たようなお菓子もあってこ... 2023.8.7 FUNDO(SATO)
自然にまつわる雑学 雑学漢字食べ物野菜 アスパラガスの漢字表記とは!特徴的な姿をした野菜は、漢字も独特で難しすぎた! 春のほんの短い間だけ、鮮やかなグリーンと独特の香りや食感で食卓を彩ってくれるアスパラガス。 毎年店頭に並ぶのが待ち遠しいという人も多いかもしれませんね。 そんなアスパラガスですが、漢字表記があるのです... 2023.8.6 FUNDO(RIE)
言葉の雑学 雑学言葉言葉の雑学収める 【おさめる】「収める」と「納める」、その意味の違いは?どのように使い分けをしたらいいの?? 収めると納めるは共に「おさめる」と読み、その意味合いも似ていることから混合してしまう事もあります。 しかし、厳密に見てみると意味が違うため、使い分けが可能です。 そこでここでは、同じ読みのある「収める... 2023.8.6 FUNDO(SATO)
言葉の雑学 雑学言葉言葉の雑学秒 2番目という意味の英単語「second」に、なぜ「秒」の意味があるの?その理由とは!! 「秒」の意味で用いる英語のsecondには、「2番目」という意味もあります。 2番と秒、この関係は単語だけを見ても分かりませんが、背景にある古代ギリシアにおける時間の概念が関係しているのだとか。 そこ... 2023.8.5 FUNDO(SATO)
暮らしの雑学 雑学調理器具使い分けグリル 調理家電の「オーブン」と「グリル」、「トースター」はどう使い分けるの?その違いをご紹介! 便利な調理家電の「オーブン」と「グリル」に「トースター」。 あったら料理の幅が広がるアイテムですが、その明確な違いや使い分け方はどこにあるのでしょうか? 使い分けられたらかなり助かる、「オーブン」「グ... 2023.8.5 FUNDO(Mi)
暮らしの雑学 暮らしパンナコッタ 「パンナコッタ」とはどんな洋菓子?そっくりなお菓子はたくさんあるけど、それぞれどう違う? イタリアで生まれた洋菓子、それが「パンナコッタ」です。 しかし、このお菓子には似たようなお菓子も多々あります。 そこで今回は「パンナコッタ」について解説します。 併せて似たようなスイーツやデザートにつ... 2023.8.5 FUNDO(SATO)
言葉の雑学 言葉の雑学紆余曲折 「紆余曲折」とはどんな意味?他では見ない「紆余」とはなにをあらわしているの? 込み入った様をあらわす「紆余曲折」。 この言葉には、「紆余」という珍しい語句が含まれています。 ここでは、「紆余曲折」がなぜ込み入ったさまをあらわすのかその意味や、成り立ち、類義語について見ていきまし... 2023.8.4 FUNDO(SATO)
言葉の雑学 言葉の雑学有象無象 「有象無象」とはどんな意味?動物の「象」とはなにも関連はない!? 世にたくさんあるものを意味する「有象無象」。 「象」という漢字から、鼻の長い動物のゾウとの関連性を考えてしまいますが、両者には特段結びつきはありません。 そこでここでは、この「有象無象」がどのような言... 2023.8.4 FUNDO(SATO)
言葉の雑学 言葉の雑学情けは人の為ならず 「情けは人の為ならず」とはどんな意味?誤解される言葉の定番?? 「情けは人の為ならず」、この言葉は意味を勘違いされている言葉の定番とも言えます。 ある調査では、正しい意味と誤用表現を認識している人の割合はほぼどうという結果も出ています。 そこでここでは、「情けは人... 2023.8.4 FUNDO(SATO)
言葉の雑学 雑学言葉言葉の雑学アンバサダー 「アンバサダー」とはどういう意味?どのような人を指す言葉なの?「インフルエンサー」との違いは? メディアの情報の中で耳にする「アンバサダー」は、広告塔といった意味で使われています。 しかし、由来となっている英語では違う意味があります。 英語だと実は、大使や使節、代表を意味する単語なのです。 ここ... 2023.8.3 FUNDO(SATO)
言葉の雑学 言葉の雑学几帳面 「几帳面」とはどんな意味?どのような性格の人を指す言葉?その由来は?? 生真面目な性格であったり、丁寧な仕事をすることを指す「几帳面」。 この言葉は、かつてあった家具から来た言葉だとされています。 そこでここでは、「几帳面」の意味や、どのような人を指す言葉なのか、その成り... 2023.8.3 FUNDO(SATO)