「青二才」がなぜ経験が乏しいことを意味するの?その由来を解説!

「青二才」は、実績や経験に乏しいことを指した表現です。
特に未熟な人という意味合いで使用される言葉となります。

では、この言葉はなぜ「青」と「二才」という組み合わせなのでしょうか?
「赤」と「三才」ではダメだったのでしょうか?

ここでは、この「青二才」という言葉について紹介します。
「青二才」という言葉が生まれた経緯についても解説します。

「青二才」とは

まずは「青二才」の意味について見ていきましょう。

「青二才」の意味

「青二才」は、年齢が若く物事に未熟な男性をあらわす言葉です。
特に実績や経験が乏しい男性を卑しめて用いる表現となります。

この「青二才」という単語は男性をあらわす言葉で、女性に対して「青二才」という言葉は使用しません。

罵倒する際にも、謙遜する際にも用いる

「青二才」は、罵倒する際にも謙遜する際にも使える言葉です。
悪態としては、経験が浅いことを揶揄する際に用います。

謙遜の表現としては、経験が浅いので指導鞭撻を願う際などに使用します。

特に何も実績がなく、未熟であることの表現となるという点で共通しています。

青二才は「青」と「二才」から

「青二才」という言葉は「青」と「二才」という言葉から生まれたと考えられています。
ここではその由来について見ていきましょう。

「青」は未熟さをあらわす

「青二才」の「青」は、未熟さをあらわした言葉です。
日本では古くから「青=若さ」の象徴として使われます。
まだまだ未熟であることに対して用いられてきました。

「二才」にまつわる説

「青二才」の「二才」は、若さをあらわした言葉となります。
もともとこれは2歳の魚をあらわしているという説と古語の「新背(にいせ)」から来ているという説があります。

出世魚から来たとする説

「青二才」の「二才」は出世魚から来ているという説があります
出世魚の生まれて2年目の幼魚は「二才魚」や単に「二才」と呼ばれるのだそうです。
このことから、これから成長は見込まれるがまだまだ成長段階という意味を込め2才が付けられ

若いことを示す青と合わさり「青二才」という言葉が出来たという説です。

「新背」から来たとする説

二才は、古語「新背(にいせ)」から来ているという説があります。
かつて日本では、自分の親しい男性の事を「背」と呼び、親しい女性の事は「妹(いも)」と呼ぶ文化がありました。
その為、「新背」というのは若い男性を指す言葉です。この「にいせ」が「二才」へと変化し「青二才」となったという説です。

現在でも男性に対して使う言葉なのでこの説もしっくりきますね。

「青二才」の類義語

次に「青二才」の類義語についても確認しておきましょう。
「青二才」の類義語には「若輩」などがあります。

若輩

「若輩」は、年が若い者のことです。
また、未熟で実績や経験が浅い人物のことも指します。

もともと「若輩」は若者全般を指す言葉だったとされます。
そこから派生して、実績や経験が浅い人を意味するようになりました。

未熟さをあらわす「青」を用いる言葉

「青二才」の「青」は、未熟さをあらわす表現です。
日本にはこれら「青」に関する言葉も多々あります。
最後にそちらも併せて見ていきましょう。

青田買い

「青田買い」は、まだ稲が青いうちに収穫量を見越してその田の米を買い取ることです。
転じて、卒業前の学生に対して早い時期から契約を結ぶことを言ったりします。

特に未熟であっても今後の成長を見越して採用することを「青田買い」と表現したりします。

青臭い

「青臭い」は未熟であることを嘲った表現です。

元々は、青草を切ったときに発する匂いを指していた言葉です。
それが転じて、瑞々しく純粋無垢な若者などをあらわすようになったとされています。

青梅

「青梅」は、まだ熟していない青い梅の実のことです。
転じて、人として成熟していないことをあらわした表現としても使用されます。
単純に、未熟な人をあらわす表現としても使用されています。

まとめ

「青二才」は、実績や経験に乏しい未熟な人を指します。
特に女性ではなく、男性の若者をあらわす際に用いられます。

青は、日本語で未熟さをあらわす言葉として用いられてきたことです。
二才は、出世魚や古語から生まれたという説が有力視されています。

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事