驚いた 動物雑学鳥生き物 【サンコウチョウ】鳴き声から名が付けられたこの鳥は、みんなが知ってるプロスポーツチームのマスコットやエンブレムにも採用されています!! 「サンコウチョウ」という鳥を、みなさんはご存知ですか? 特徴的な鳴き声から名前が付けられたこの鳥は、全国的に知名度が高い野鳥ではたしかにありません。 しかし、皆さんが知っているだろうとあるスポーツチー... 2022.8.9 FUNDO(SATO)
その他の動物 動物雑学生き物オポッサム 演技上手な有袋類、オポッサムが得意なのはある行動の真似なのです!! 世の中には厳しい自然界で生き残るために、様々な特技を駆使して生き延びている動物が多く存在しています。 数ある生き残り術の中でも、面白い特技を持っているのが、北米大陸に生息する有袋類の「オポッサム」です... 2022.8.7 FUNDO(SATO)
その他の動物 雑学生き物トカゲカナヘビ そっくりな生き物「カナヘビ」と「トカゲ」の違いは?違いをポイントごとに解説 原っぱや住宅街でも見かけることのあるカナヘビとトカゲ、両者は非常にそっくりなので見分けが付きにくいですよね。 しかし尻尾や外見、そして行動を見比べると実は両者の違いが分かってくるんだとか。 ここでは、... 2022.8.5 FUNDO(SATO)
その他の動物 動物雑学生き物チョウザメ キャビアで知られる「チョウザメ」ってどんな生き物?実はサメではないってホント? 世界三大珍味の1つとして知られているキャビアは、チョウザメから採れる食材です。 そのチョウザメは、その名前からサメだと思われるかもしれませんが、実はサメではありません。 ここでは、そんなチョウザメがど... 2022.7.30 FUNDO(SATO)
その他の動物 雑学生き物イソギンチャククマノミ 人気の熱帯魚「クマノミ」の名前の由来は?イソギンチャクとの不思議な関係とは!? クマノミは、人気のある熱帯魚の一種です。 カラフルな体がとてもかわいらしいですよね。 ところで、「クマノミ」というこの名前ってなんだか不思議じゃありませんか? 熊のような力強さや大きさとはほど遠く、小... 2022.7.20 FUNDO(SATO)
その他の動物 動物雑学生き物その他の動物 土の中から「ジージー」という鳴き声が?!これってミミズの鳴き声といわれるけど本当? 土の中から「ジージー」というなにかの鳴き声が聞こえる・・・、まるで心霊現象のようなことがあります。 その声を聞いた人の中には「これはミミズの鳴き声だよ」という人がいますが、それは間違いです。 そこで、... 2022.6.30 FUNDO(SATO)
自然 雑学生き物アメンボその他の生物 水たまりで見かける「アメンボ」はどこから来る?飛んできたの?それとも歩いてきたの? 池や水たまりなどでよく見かけるアメンボ。 スイスイと水面を動く姿は特徴的ですよね。 ではこのアメンボ、水たまりまでどうやって来るのでしょうか? 歩いてくるのか、飛んでくるのか、アメンボが水の上へどうや... 2022.6.25 FUNDO(MOTO)
その他の動物 動物雑学生き物その他の動物 【セイボウ】全身青くメタリックなボディーの蜂がとってもカッコいい!! 昆虫界の宝石と呼ばれる蜂を知っているでしょうか。 それは、セイボウと呼ばれる蜂です。 なんとこのセイボウ、その全身がメタリックブルーという非常に特徴的な外見をしています。 このセイボウがやたらと格好い... 2022.6.24 FUNDO(SATO)
その他の動物 雑学生き物キントキ 赤い体に大きい目をした「キントキ」、その名前は昔話の「金太郎」から?! 「キントキ」は赤い体に大きな目をした魚です。 正式にはキントキダイというのですが、赤いタイといえば「キンメダイ」が有名ですよね。 キントキもキンメダイと同様とても美味しい魚として知られています。 そし... 2020.9.26 FUNDO(MOTO)
その他の雑学 雑学生き物その他の生き物 【縁起物】こんなにたくさん?!縁起がいいとされる生き物たちをご紹介! 縁起物とは、その名の通り「縁起がよい」とされる物のこと。 よい事があるようにと祝い祈るための品物です。 縁起物と呼ばれるものはたくさんありますが、その中でも今回は、縁起がいいとされる生き物についてご紹... 2020.9.11 FUNDO(MOTO)
その他の動物 動物雑学生き物その他の動物 ミズカマキリ、その名や姿とは違ってカマキリの仲間ではない! ミズカマキリという名前を聞けば「水辺に棲んでいるカマキリの仲間なんだろうなあ」と思ってしまいますよね。 実際、その姿はカマキリのように細長い体をしていますし。 ただし結論を言ってしまうと、ミズカマキリ... 2020.9.8 FUNDO(SATO)
その他の動物 雑学生き物卵その他の生物 タガメのメスは卵を守るオスをも狙う超肉食系!その行動にビックリ!! タガメは池や沼、水田などに生息していることから、多くの人が一度は名前を聞いたことがあると思います。 日本最大の水生昆虫であるタガメはメスが卵を産むと、オスが卵の世話と保護を行います。 卵のお世話をする... 2020.9.5 FUNDO(MOTO)
その他の動物 動物雑学生き物その他の動物 寿命が短い生き物の代表「カゲロウ」、その短さに唖然! 寿命が短い生き物として知られるセミやカゲロウ。セミの成虫は1週間ほどとして知られていますが、カゲロウに至ってはもっと短いとされています カゲロウは成虫になってから1日ほどしか生きられないとされており、... 2020.9.3 FUNDO(SATO)
その他の動物 動物雑学生き物その他の動物 モンシロチョウの幼虫とキャベツ、知られざるバチバチの戦いが繰り広げられていた モンシロチョウの幼虫はキャベツに引っ付いて食事をします。 これは成虫がキャベツの葉に卵を植え付けるのはもちろん、モンシロチョウの幼虫にとって好物だからです。 しかしキャベツも食べられたいわけでは無いよ... 2020.8.31 FUNDO(SATO)
その他の動物 動物雑学可愛い生き物 【ウミウシ】いろとりどりでかわいい!ところでウミウシってなにもの? ウミウシは日本近海でも浅い海で見られる生き物です。 種類によって全く外見が異なり、中には映画やマンガなどの世界のものではないの?と思うようなカラフルな配色や姿かたちをしたものをいます。 そこでここでは... 2020.8.30 FUNDO(SATO)
その他の動物 動物雑学生き物その他の動物 【謎の生物】珍味ともされるホヤって何者?ホヤ貝ともいうし貝なの?それとも別の生物? 珍味として食されているホヤは、5つの味覚を持つ食材とされています。 このホヤ、ホヤ貝とも呼ばれることから貝の仲間と思っている人もいるのではないでしょうか。 しかし、実際には貝の仲間ではありません。 貝... 2020.8.30 FUNDO(SATO)
その他の動物 動物雑学生き物その他の動物 非常に危険な魚の「ダツ」。その危険性は姿を見れば一目瞭然!! 秋の味覚サンマやトビウオの仲間とされる「ダツ」。 釣りを趣味にしていない人などからするとなじみのない魚です。 しかしこの魚、非常に危険な魚で釣り人などが傷を負う事件も発生しています。 漁師など常に海で... 2020.8.21 FUNDO(SATO)
その他の動物 動物雑学生き物その他の動物 冬眠中の姿がかわいい「ヤマネ」は山の神様?! みなさんは冬眠中の姿が天使のように可愛いと言われる動物を知っているでしょうか? その名もヤマネです。 動物界には人間の心臓を一瞬で打ち抜くアイドルたちがわんさかいますが、このヤマネも負けてはいません。... 2020.8.16 FUNDO(SATO)
その他の動物 動物雑学生き物その他の動物 特徴的な鼻の「トガリネズミ」、ずっと食事をしてないといけない燃費の悪い体で大変! まるで童話の世界に出てくるような妙な鼻を持つ動物、トガリネズミを知っているでしょうか? その姿はまるで嘘をついて鼻が伸びてしまったピノキオのようです。 ただ、そんなトガリネズミは鼻がユニークなだけでは... 2020.8.16 FUNDO(SATO)
その他の動物 雑学生き物トビハゼ 陸上でも生きていられる「トビハゼ」ってどんな魚?ムツゴロウとはどう違うの? みなさんは陸上でも生きることができる魚を知っているでしょうか。 実は日本にはそんな陸上で生活できる不思議な魚がいます。その名もトビハゼです。 そこで、ここではそんなちょっと奇妙な生態を持つトビハゼにつ... 2020.8.15 FUNDO(SATO)