自然 雑学生き物アメンボその他の生物 水たまりで見かける「アメンボ」はどこから来る?飛んできたの?それとも歩いてきたの? 池や水たまりなどでよく見かけるアメンボ。 スイスイと水面を動く姿は特徴的ですよね。 ではこのアメンボ、水たまりまでどうやって来るのでしょうか? 歩いてくるのか、飛んでくるのか、アメンボが水の上へどうや... 2022.6.25 FUNDO(MOTO)
驚いた 雑学言葉花言葉ラナンキュラス ラナンキュラスの花言葉はなに?春にバラにも似た大輪を咲かせる花 花びらが重なる姿が印象的で、大輪の花を咲かせるラナンキュラスの花言葉をご存知ですか? それは「とても魅力的」「あなたは魅力に満ちている」なのですが、実はラナンキュラスには赤、白、黄色など色がたくさんあ... 2022.6.25 FUNDO(MOTO)
言葉の雑学 雑学言葉言葉の雑学ののさま なんでお地蔵様の事を「ののさま」という事があるの?その理由を解説! お地蔵様のことを子供たちに教える際、「ののさま」という呼び方をすることがあります。 これはいわゆる赤ちゃん言葉、幼児語のひとつなのだとか。 この幼児語である「ののさま」は、お地蔵様の他にも神や仏、太陽... 2022.6.25 FUNDO(SATO)
言葉の雑学 雑学言葉言葉の雑学正念場 「正念場」の由来はお芝居にあった?その起源を解説! 頑張りどころなどで「ここが正念場だ」というような言葉をよく耳にしますよね。 しかし、よく考えてみると正念場という言葉は、どこから生まれた言葉なのでしょうか。 結論を先に言うと、この由来は歌舞伎や浄瑠璃... 2022.6.25 FUNDO(SATO)
言葉の雑学 雑学言葉言葉の雑学とどのつまり とどのつまりの「とど」は海獣でアシカの仲間「トド」とは関係ない?!ならどこから来たの?? 「結局のところ」や「行き着くところ」という意味で使われる「とどのつまり」。 この言葉の「とど」は、アシカ科の海獣であるトドとは全くの無関係です。 ではどこから来たのかというと、「鯔(とど)」という魚の... 2022.6.24 FUNDO(SATO)
その他の動物 動物雑学生き物その他の動物 【セイボウ】全身青くメタリックなボディーの蜂がとってもカッコいい!! 昆虫界の宝石と呼ばれる蜂を知っているでしょうか。 それは、セイボウと呼ばれる蜂です。 なんとこのセイボウ、その全身がメタリックブルーという非常に特徴的な外見をしています。 このセイボウがやたらと格好い... 2022.6.24 FUNDO(SATO)
その他の動物 動物雑学その他の動物シャカイハタオリ 小さな体をした鳥の「シャカイハタオリ」、仲間と力を合わせて作る巣がデカすぎる! 自然界には、人間の想像を超える巨大な巣を作る鳥がいます。 それが、アフリカ大陸に生息している「シャカイハタオリ」です。 スズメ程度の大きさない体ながら、想像の何倍ものある構造物を作りあげます! そこで... 2022.6.24 FUNDO(SATO)
言葉の雑学 雑学言葉言葉の雑学雨降って地固まる 「雨降って地固まる」とはどんな意味の言葉?その類義語や対義語にはどんな言葉がある? 騒動や苦難の後に以前よりも結束が強まっていることを指す「雨降って地固まる」という言葉。 悪い状況が収まると、結果的に以前よりも状況や関係性がよい状態になっていたということをあらわす際などに用いられます... 2022.6.24 FUNDO(SATO)
言葉の雑学 雑学言葉言葉の雑学囊中の錐 「囊中の錐」とはどんな意味の言葉?その由来や類義語は? 優秀な人は大衆の中にいても才能が外に現れることをあらわす言葉「囊中の錐」。 この言葉は有能な人がいれば、必ず頭角をあわらしてくるだろうということを云った中国の古典の一節から来ています。 そこでここでは... 2022.6.24 FUNDO(SATO)
言葉の雑学 雑学言葉言葉の雑学ホットドッグ アメリカを代表する食事のひとつ「ホットドッグ」。どこで生まれた料理?なんで名前に「ドッグ」なんて入っているの? ホットドッグはアメリカを代表とするグルメの1つです。 現地では軽食として愛されるなど、ファストフードのような感覚で認知されています。 しかし、なぜ“ホット”な“ドッグ”なんて名前が付けられたのでしょう... 2022.6.23 FUNDO(SATO)
言葉の雑学 雑学言葉言葉の雑学意味 誰もがを意味する「猫も杓子も」その由来は何?そもそも杓子って何? 「猫も杓子も」とは、何もかもといった意味の言葉です。 「みんな同じような様子」を指すことから、良い意味で使われることもあれば、悪い意味でも使われる事もあります。 しかし、なぜ登場するのは「猫」なのでし... 2022.6.23 FUNDO(SATO)
暮らしの雑学 雑学暮らしの雑学卵玉子 「卵」と「玉子」この表記に違いはあるの?使い分けは必要?? 「たまご」には、「卵」と「玉子」の2つの漢字表記があります。 無意識に使い分けている方も多いですが、この2つは別物とされています。 そこでここでは、卵と玉子の表記の違いについて解説します。 それぞれど... 2022.6.23 FUNDO(SATO)
言葉の雑学 雑学言葉言葉の雑学こんにちは 挨拶の言葉「こんにちわ」と「こんにちは」、正しい表記はどっち?その根拠はあるの? 日常的に用いられる挨拶の言葉「こんにちは」。 この言葉、「こんにちは」と書く人もいれば「こんにちわ」と書く人もいます。 ところがこの言葉、ある時を境にどちらが正しいか定められられているのです。 そこで... 2022.6.23 FUNDO(SATO)
言葉の雑学 雑学言葉言葉の雑学所謂 「所謂」の読みは「しょせん」ではなく、「いわゆる」だから気を付けて!! 所謂は、所が「ショ」と読めることもあって「しょせん」と読まれることもある語です。 しかし、本来の所謂の読みは「いわゆる」となります。 そこでここでは、つい誤読してしまう「所謂」について解説します。 ま... 2022.6.23 FUNDO(SATO)
言葉の雑学 雑学言葉言葉の雑学雨垂れ石を穿つ 座右の銘にもされる「雨垂れ石を穿つ」とはどんな意味?その由来や類義語は? 「雨垂れ石を穿つ」という言葉は、小さなことであっても続けることで大きなことを成し遂げられる、という意味があります。 この言葉は、人生の教訓や座右の銘としてあげられることもあります。 そこでここでは、「... 2022.6.23 FUNDO(SATO)
言葉の雑学 雑学言葉意味SOS 救助を求めるSOSってどういう意味?何かの略かと思ったら意外な事実が! 助けてほしい時、災害などに遭って救助を求めている際などに使う「SOS」という言葉。 何気なく使ったり、目にしていたりするかもしれませんが、言葉の使い方は知っていてもその本当の意味や語源は知らない方のほ... 2022.6.23 FUNDO(Mi)
言葉の雑学 雑学言葉言葉の雑学手塩にかける 世話をすることを指す「手塩にかける」、その言葉の由来はかつての食事時の風景から あれこれと自分で世話を焼くことを「手塩にかける」と言いますが、この言葉の由来について知っている方は少ないかもしれません。 手塩にかけるという言葉から考察し、手と塩が関係しているのかと考えたりする人も多... 2022.6.23 FUNDO(SATO)
言葉の雑学 雑学言葉言葉の雑学ジャンボ 巨大を意味する「ジャンボ」。その由来はサーカスで活躍した『ある動物』の名前から!! 巨大であることをカあらわす言葉「ジャンボ」。 この言葉は、かつてあるサーカスで活躍し人気を博したある動物の名前から生まれたとされています。 そのため、由来となった言葉では「ジャンボ」に巨大さをあらわす... 2022.6.23 FUNDO(SATO)
暮らしの雑学 雑学言葉違いベランダ 「バルコニー」と「ベランダ」は同じ?それとも別物?その違いをご紹介! 物件情報を見る際に欠かせない要素の1つがバルコニーやベランダですよね。 一人暮らしの人はもちろん、ファミリーやカップルで部屋を借りている人たちにもバルコニーやベランダの有無で物件を決めたという人は多い... 2022.6.22 FUNDO(SATO)
言葉の雑学 雑学言葉言葉の雑学面白い 「面白い」があるなら、「面黒い」という言葉もあるの?あるとしたらどんな意味? 興味が持てるものや笑えるものを「面白い」と表現します。 では、「面黒い」という言葉はあるのか・・・という言葉はあるのかと言えば、実はあるそうです。 正確には、かつて使用されていた表現で現在では廃れてし... 2022.6.22 FUNDO(SATO)