言葉の雑学 雑学言葉言葉の雑学鬼 童謡もある「鬼のパンツ」はなぜ虎柄?その秘密は鬼の姿の由来にあった! 童話「桃太郎」に出てくる鬼や童謡「鬼のパンツ」に出てくる鬼は、虎柄のパンツを履いていることが多いです。 これは鬼の姿が現在の形になった経緯に由来があるとされるのですが、古くは鬼がやってくるとされた方角... 2023.3.29 FUNDO(SATO)
言葉の雑学 雑学言葉言葉の雑学ししおどし 風流な音を奏でる「ししおどし」、もともとその音は聞き入るのが目的ではなかった?! 風流な音を奏でる装置のことを「ししおどし」と呼びます。 これらは水の増減によって音を奏でる仕組みとなっています。 しかし、もともとその音は聞くことが目的ではなかったそうです。 そこで今回はそれら「しし... 2023.3.29 FUNDO(SATO)
言葉の雑学 雑学言葉言葉の雑学食指が動く 「食指が動く」とはどの指の事?なぜ食欲や興味がそそることを意味するの? 何かしらの欲望が起こることを「食指が動く」と言います。 これらは野心を抱くことの例えとしても使用されます。 しかし、そもそも「食指」とはどの指を指すのでしょうか? 今回はそれら「食指が動く」という言葉... 2023.3.29 FUNDO(SATO)
言葉の雑学 雑学言葉言葉の雑学五十歩百歩 「五十歩百歩」とはどんな意味の四字熟語? ある程度の違いはあるものの結局は似たようなものであることを「五十歩百歩」と表現します。 これは文字通り歩数の差から生まれた表現です。 今回はそれら「五十歩百歩」という言葉について解説します。 特にここ... 2023.3.28 FUNDO(SATO)
言葉の雑学 雑学言葉言葉の雑学後生大事 「後生大事」とはどんな意味?後生とは何を指しているの? 心に留めてとても大切にすることを「後生大事」と言います。 特に「後生大事」は常に心を込めて努めることを指す表現です。 しかし、これら「後生大事」はどこから来た言葉なのでしょうか。 今回は「後生大事」と... 2023.3.28 FUNDO(SATO)
言葉の雑学 言葉言葉の雑学尽力 ビジネスシーンでも用いられる「尽力」とはどんな意味の言葉?その用い方や類義語は? 「尽力」という言葉は、ビジネスシーンでも使用される言葉です 文字通り『力を尽くす』の意があるのですが、重要なポイントとなるのは『誰が』行うことなのか。 そこでここでは、この「尽力」という言葉について解... 2023.3.27 FUNDO(SATO)
言葉の雑学 言葉言葉の雑学ビジネス用語ローンチ ビジネス用語「ローンチ」とはどんな意味?その由来や関連用語は? 「ローンチ」は、新商品が出ることや、新サービスの開始を意味するビジネス用語として用いられます。 しかし、業界によっては全く異なる意味で用いられることも。 そこでここでは、ビジネス用語の「ローンチ」につ... 2023.3.27 FUNDO(SATO)
言葉の雑学 雑学言葉言葉の雑学井の中の蛙大海を知らず 見識が狭いことを意味する「井の中の蛙大海を知らず」。実はポジティブな意味の続きがあるって知ってた? 見識が狭いことを「井の中の蛙大海を知らず」と表現します。 これは自分の狭い世界にとらわれ、外の広い世界を見ようとしない人に対する皮肉などとしても使用される言葉です。 これらは主にネガティブな意味合いで... 2023.3.27 FUNDO(SATO)
言葉の雑学 雑学言葉言葉の雑学香り松茸味しめじ 「香り松茸味しめじ」とは言うけれど・・・「味しめじ」のシメジはスーパーで見かけるシメジとは別物だった! 物事にはそれぞれ長所があるということを言ったことわざ、それが「香り松茸味しめじ」です。 これはマツタケは香りが良く、シメジはアジが良いことを言った言葉です。 今回はそれら「香り松茸味しめじ」について解... 2023.3.26 FUNDO(SATO)
言葉の雑学 雑学言葉言葉の雑学桜切る馬鹿梅切らぬ馬鹿 「桜切る馬鹿梅切らぬ馬鹿」とはどんな意味?その由来は? 春の訪れを知らせるように咲く梅と桜。 この梅と桜の両方を用いた言葉として「桜切る馬鹿梅切らぬ馬鹿」があります。 この言葉、桜を切るのが愚かとされるのになぜ梅は切らない方が馬鹿だと表現する形式になってい... 2023.3.24 FUNDO(SATO)
言葉の雑学 雑学言葉言葉の雑学和を以て貴しとなす 「和を以て貴しとなす」とはどんな意味?なんて読むの?孔子や聖徳太子と関係は? 和を大切にしようとする教えが「和を以て貴(とうと)しとなす」です。 これは聖徳太子などが定めた十七条憲法に登場する文言です。 しかし、その原典には諸説あるとされています。 今回はそれら「和を以て貴しと... 2023.3.24 FUNDO(SATO)
言葉の雑学 言葉言葉の雑学ビジネス用語アセット ビジネス用語「アセット」とはどんな意味の言葉?業界によって指すものが異なるって本当?その由来は? ビジネス用語として使用される「アセット」。 この言葉はいくつもの業界で意味合いを変えながら用いられています。 そこでここでは、業界によって異なる「アセット」その意味や成り立ち、「アセット」を含む用語に... 2023.3.23 FUNDO(SATO)
言葉の雑学 雑学言葉言葉の雑学花言葉 リシアンサスの花言葉は?トルコキキョウやユーストマとの違いはなに? リシアンサスは、色とりどりの花を咲かせる植物です。 この花は、しばしば「トルコキキョウ」や「ユーストマ」とも呼ばれます。 これら複数の名前には使い分けはあるのでしょうか。 そこでここでは、リシアンサス... 2023.3.22 FUNDO(SATO)
言葉の雑学 雑学言葉言葉の雑学ちょくちょく 「ちょくちょく」「しばしば」「たびたび」「ときどき」に違いはある?どう使い分けるの? 間隔や頻度を表す言葉には「ちょくちょく」「しばしば」「たびたび」「ときどき」などたくさんの表現があります。 これらは一見似ているようでそれぞれ微妙に違いがあります。 しかし、何がどう違うのでしょうか?... 2023.3.22 FUNDO(SATO)
言葉の雑学 雑学言葉言葉の雑学花言葉 ゼフィランサスとはいつ咲く花?その花言葉は? ゼフィランサスは美しい白色や桃色の花を咲かせる植物です。 日本ではタマスダレなどと呼ばれ、多くの人に愛されています。 これらゼフィランサスには多種多様な花言葉も持つ花です。 そこでここではゼフィランサ... 2023.3.22 FUNDO(SATO)
言葉の雑学 雑学言葉言葉の雑学意味 江戸っ子が使っている印象のある「べらぼうめ」とはどんな意味?どんな由来があるの? 江戸言葉として広く知られているのが「べらぼうめ」です。 今は使う人もほぼいませんが、昔は普通に用いられる言葉でした。 しかし、そもそもこれらは何を指しているのでしょうか? 今回はそんな「べらぼうめ」に... 2023.3.21 FUNDO(SATO)
言葉の雑学 雑学言葉言葉の雑学ちゃんぽん お酒をごちゃまぜにして飲む「ちゃんぽん」と、麺料理の「ちゃんぽん」は関係ある?それぞれの名前の由来は同じ? お酒をごちゃ混ぜにして飲むことを「ちゃんぽん」と言います。 その一方で麺料理としての「ちゃんぽん」もあったりします。 しかし、これらはなぜ「ちゃんぽん」と呼ばれるのでしょうか? 今回はそれら「ちゃんぽ... 2023.3.21 FUNDO(SATO)
言葉の雑学 雑学言葉言葉の雑学 「切羽詰まる」とは言うけれど・・・「切羽」てなに?由来や意味を解説! 事態が迫りどうにも動けない状況を「切羽詰まる」と言います。 「切羽詰まる」はまさに追い込まれた状態をあらわす言葉です。 しかし、そもそも切羽とは何をあらわす言葉なのでしょうか? 今回はそんな「切羽詰ま... 2023.3.20 FUNDO(SATO)
言葉の雑学 雑学言葉言葉の雑学 「墨守」と言われる人はどんな人?どんな意味?その由来はある人物の行動から来ていた! 「墨守」は墨を守ることをあらわした言葉ではありません。 これらは確固たる意志で守り抜くことをあらわした言葉となります。 しかし、なぜ堅牢な守りのことを墨守と表現するのでしょうか? そこには墨子という人... 2023.3.20 FUNDO(SATO)
言葉の雑学 雑学言葉言葉の雑学山高きが故に貴からず 「山高きが故に貴からず」とはどんな意味?その由来や類義語は? 人物や物事は外見ではなく、実態が伴ってこそであることを説いた言葉「山高きが故に貴からず」。 名よりも実が重要である、見目ではなく中身が大事といった意味合いでも使用されます。 ここでは、この「山高きが故... 2023.3.17 FUNDO(SATO)