言葉の雑学 雑学言葉言葉の雑学 台無し・中止の意味で使われる「おじゃん」とは。その由来は鐘の音から? 物事が途中で台無しになってしまったり、中止になることを「おじゃん」と表現します。 この言葉は、火事に関係する鐘の音に由来するとされています。 また、江戸時代に使われていた「じゃみる」という言葉が関係し... 2024.2.28 FUNDO(SATO)
言葉の雑学 雑学言葉言葉の雑学 冷たく拒絶することを意味する「けんもほろろ」、その由来はあの鳥から?! 「けんもほろろ」とは、相手を冷淡に拒絶することを指します。 この「けんもほろろ」、ある鳥の鳴き声から来たとも、その鳥が飛び立つ音から来たともされています。 ここでは、「けんもほろろ」に含まれる意味や類... 2024.2.27 FUNDO(SATO)
言葉の雑学 雑学言葉言葉の雑学対応 「応対」と「対応」の違いとは?それは対象となるものにある!? 「応対」と「対応」は、一見すると同じ意味のように思えます。 両者は読みも「おうたい」「たいおう」と、前後入れ替えただけです。 しかし、この2つの言葉はそれぞれ対象となるものが異なります。 そこでここで... 2024.2.26 FUNDO(SATO)
言葉の雑学 雑学言葉言葉の雑学一匹狼 「一匹狼」とはどのようにして生まれた言葉?英語でロンリーウルフとは言わない? 孤独を愛する人や孤高を目指す人を指して、「一匹狼」と表現することがしばしばあります。 では、この「一匹狼」という言葉はどのようにして生まれたのでしょうか? ここでは、一匹狼という言葉について、その意味... 2024.2.22 FUNDO(SATO)
言葉の雑学 言葉ハマグリ 貝の「ハマグリ」の漢字表記は?名前の由来は? ハマグリはお吸い物などにするととても美味しい貝類です。 ただ、その漢字表記について知っている人は意外と少ないです。 はたまた、名前の語源についても同様となります。 そこで今回はハマグリの名称に関する豆... 2024.2.22 FUNDO(SATO)
言葉の雑学 雑学言葉言葉の雑学 「万障」とはどんな意味?「万障お繰り合わせの上〜」と書かれた手紙を受け取ったら、どう受け止めたらいい? 色々と不都合のある事情のことを「万障」と表現することができます。 これは、目の前に迫る差し障りや差し支えのことも指します。 日常生活では「万障お繰り合わせの上」といった文言の書かれた招待状を受け取った... 2024.2.20 FUNDO(SATO)
言葉の雑学 言葉KGIKPI ビジネス用語「KGI」とはどんな意味?「KPI」や「OKR」「KSI」「CFS」との違いは? ビジネス用語の1つとして使用されるのが「KGI」です。 これは「重要目標達成指標」を意味する言葉です。 ただ、似たようなものに「KPI」や「OKR」「KSI」「CFS」などもあります。 そのため、今回... 2024.2.20 FUNDO(SATO)
言葉の雑学 雑学言葉言葉の雑学 「あこぎ」という言葉の意味とは?言葉の由来は能にあった! 「あこぎな商売をする」などに用いられる「あこぎ」という言葉。 義理人情に欠けていることを意味し、特に利権や物をむさぼろうとすることを指す言葉です。 そんな「あこぎ」は能が由来となって生まれた言葉とされ... 2024.2.19 FUNDO(SATO)
言葉の雑学 言葉花言葉葉牡丹 葉牡丹の花言葉は?なんだか野菜のような外見だけど・・、花なの?? 葉牡丹は野菜のような見た目をしている花です。 その見た目はしばしばキャベツのようだと言われます。 今回はそんな葉牡丹がどのような植物なのか紹介します。 併せて葉牡丹の花言葉もまとめるので、ぜひ参考にし... 2024.2.17 FUNDO(SATO)
言葉の雑学 言葉花言葉ひまわり ひまわりの花言葉は・・・ちょっと重い気もするけどとってもポジティブ!! 燦々と降り注ぐ太陽のように美しい花、それがひまわりです。 その見た目通り、ひまわりの花言葉も前向きなものばかりです。 ただ、実はちょっと重い意味の花言葉もあって……。 今回はそんなひまわりとその花言葉... 2024.2.17 FUNDO(SATO)
言葉の雑学 雑学言葉言葉の雑学 「爪に火をともす」とはどんな意味?どのような状況から生まれた言葉? 極度に貧しい状況を「爪に火をともす」と表現することがあります。 また、ケチであることについても同じく「爪に火をともす」という表現が可能です。 お金に対してのそれぞれの様子を、なぜ「爪に火をともす」とい... 2024.2.16 FUNDO(SATO)
言葉の雑学 言葉怒る叱る 「怒る」と「叱る」は意味が違う?両者の違いを解説! 感情をぶつけることを「怒る」「叱る」などと表現します。 ただし「怒る」と「叱る」では意味合いが変わるので要注意です。 今回はそんな「怒る」と「叱る」の違いを解説します。 「怒る」とは ここでは「怒る」... 2024.2.16 FUNDO(SATO)
言葉の雑学 雑学言葉言葉の雑学柳に雪折れなし 「柳に雪折れなし」とはどんな意味?「柳に風」との違いは? 「柳に雪折れなし」とは、思考や行動に柔軟性を持たせ、しなやかであることの大切さを語るときなどに用いられます。 この言葉は、植物の柳の特徴から来ました。 似た言葉に「柳に風」がありますが、2つは異なる意... 2024.2.15 FUNDO(SATO)
言葉の雑学 雑学言葉 「否めない」とはどういう意味?その使い方には、実に日本人らしい表現があった 日本語には曖昧な表現が多くあります。 日常会話にも出てくることが多い「否めない」という言葉もそのひとつです。 しかし、この「否めない」という言葉は使いどころによって伝わるニュアンスが変わってくるという... 2024.2.15 FUNDO(SATO)
言葉の雑学 雑学言葉言葉の雑学 「杞憂」とはどんな意味の言葉?どのような使い方をすればいいの? 「杞憂」とは、心配や不安を過剰に抱くことをあらわす熟語です。 特に考えても仕方ないことをあれこれと考える様を指します。 ここでは、この「杞憂」がどのような言葉なのかを解説します。 また、どのような使い... 2024.2.1 FUNDO(SATO)
言葉の雑学 雑学言葉の違い 「修正」と「訂正」に意味の違いはある?その使い分けとは 間違いを正すことの意味で使われる「修正」や「訂正」という言葉。 この2つには、どのような違いがあるのでしょうか? "是正"や"変更"といった同じようなシチュエーションで聞く似たような言葉もあるので更に... 2024.1.31 FUNDO(YOSHI)
言葉の雑学 雑学言葉言葉の雑学 「板につく」とはどんな意味?その由来や類義語を解説 仕事が様になることを「板につく」と表現することがあります。 この「板につく」とは、その人の言動が地位や職業にしっくり合うことをあらわしています。 ではなぜ、しっくり合うことを「板につく」と表現するので... 2024.1.30 FUNDO(SATO)
歴史の雑学 言葉の雑学論語 「論語読みの論語知らず」とはどういう意味?読んでるのに知らないことをあらわすとはどういうこと?? 「論語読みの論語知らず」とは、特定の人に対して皮肉として用いられることのある言葉です。 そして、この皮肉を向けられるのは、せっかく学んだことを活かせていない人です。 古代中国で生まれたとされているこの... 2024.1.29 FUNDO(YOSHI)
言葉の雑学 雑学言葉言葉の雑学 「ボタニカル」とはどんな意味?オーガニックとの違いは?ボタニカルと書かれたお酒の特徴は? ボタニカルは、「植物の」「植物由来の」といった意味がある言葉です。 しかし、この言葉は使用される状況で意味合いが変わってきます。 文脈で指すものが変わることもあります。 そこでここでは、ボタニカルがあ... 2024.1.26 FUNDO(SATO)
言葉の雑学 雑学言葉言葉の雑学 「ぬか喜び」とはどんな喜び?『ぬか』とは何の事を指している? 当てが外れたことで後からがっかりする喜びのことを意味する「ぬか喜び」。 期待とは違った結果になることに対して用いる表現のひとつです。 では、なぜこの言葉に「ぬか」と付いているのでしょうか。 ここでは、... 2024.1.25 FUNDO(SATO)