NEW! その他の動物 グンディその他の動物動物雑学 もっふもふな「グンディ」は、重なり合ってる姿がたまらなくかわいいけど、どんな動物? もふもふした体で、くっつきあったり体の上に乗っかる姿が近年SNSで話題になることのあるかわいらしい「グンディ」。 姿も仕草もかわいらしいのですが、話題になるようになったのはここ数年なので、まだあまり知... 2021.3.2 FUNDO(SATO)
NEW! その他の動物 シロヘラコウモリその他の動物動物雑学 【シロヘラコウモリ】コウモリなのに白くて、ぬいぐるみみたいにモッコモコでかわいい!! コウモリと言うと、黒い姿をしているというのが一般的です。 しかし、世界には白いコウモリもいるんです! それが「シロヘラコウモリ」と呼ばれるコウモリで、しかもこのふわふわもこもこしているのだとか! そこ... 2021.3.1 FUNDO(SATO)
その他の動物 その他の動物ヒヨケザル動物雑学 空を舞うおサルさん?!「ヒヨケザル」はどんなおサルさん? 空を舞う動物というと、空を飛ぶ鳥か、モモンガやムササビのような滑空するリスの仲間を思い浮かべるのが一般的です。 しかし、他にも空を滑空する動物がいます。 それが「ヒヨケザル」です。 このヒヨケザル、モ... 2021.3.1 FUNDO(SATO)
その他の動物 ウオノエその他の動物動物寄生虫 【ウオノエ】ダンゴムシの仲間は恐ろしい寄生虫?! 釣りをしていると魚の口の中から異形な姿をした生き物を見ることがあります。 それが「ウオノエ」です。 ウオノエは、ダンゴムシの仲間なのですが、魚に寄生するという性質があります。 そのため釣りをしていると... 2021.2.28 FUNDO(SATO)
その他の動物 ウアカリその他の動物動物雑学 まるで赤鬼?!真っ赤な顔をしたサル「ウアカリ」とは! ウアカリと言うサルは、中南米のジャングルに生息しており、その顔は驚くほど真っ赤です。 その姿は赤鬼を彷彿させ、その見た目のインパクトから、森の中で見かけたら腰を抜かしてしまいそうです。 今回はそんなウ... 2021.2.28 FUNDO(SATO)
その他の動物 かわいいその他の動物メンダコ動物 タコの中で一番かわいい?!「メンダコ」はなんか普通のタコといろいろ違うようだ! メンダコは、世界中に生息しているタコの中でも「一番可愛い」ともいわれます。 事実、その見た目は通常のタコとは大きく異なり、どこかマスコットキャラクターのような珍妙な姿形をしています。 そして見た目だけ... 2021.2.27 FUNDO(SATO)
その他の動物 その他の動物ミミックオクトパス動物雑学 「ミミックオクトパス」は変装が得意!その対象は魚やウミヘビ、ヒトデまで!! ミミックオクトパスは、タコの中でも非常に優れた擬態能力を持っているとされます。 擬態というと周りの風景に溶け込むというのが一般的かもしれませんが、ミミックオクトパスはなんと他の海洋生物になりすまします... 2021.2.26 FUNDO(SATO)
言葉の雑学 くだらない由来言葉言葉の雑学 「くだらない」、その語源は江戸時代のお酒にあった?意味や由来を解説! 「くだらない」は、取るに足らないしょうもない物事を指し、人に対しても頻繁に用いられる言葉です。 この「くだらない」という言葉は、江戸時代のお酒に語源があるとされています。 そこでここでは、「くだらない... 2021.2.24 FUNDO(SATO)
暮らしの雑学 ところてん意味暮らしの雑学生活 心太でなぜ「ところてん」と読むの?その由来や名前の意味を解説! 夏になると食べられることも増える「ところてん」。 ツルっとした食感がたまらないこのところてんは、漢字で「心太」と表記します。 「心」という字が、とこやところなどと読むことは他にありませんし、「太」がて... 2021.2.24 FUNDO(SATO)
言葉の雑学 虎魚言葉言葉の雑学読み方 虎魚の読み方は「おこぜ」だけど、その由来は?そもそもなぜオコゼというの? 虎魚とは、高級魚の一種「オコゼ」の漢字表記のひとつです。 オコゼと単に言った場合、オニオコゼを指すことが多いです。 そこでここでは、なぜオコゼを「虎魚」と表記するのか、そしてオコゼという名前由来につい... 2021.2.23 FUNDO(SATO)
言葉の雑学 二の舞言葉言葉の雑学雑学 「二の舞」とはどのような意味?「一の舞」や「三の舞」はある? 「二の舞」とは、前の人がした失敗と同じ失敗を繰り返してしまうことを例えた言葉です。 この言葉は、雅楽が由来となっているとされます。 ここでは、そんな「二の舞」がどのような言葉なのかを解説します。 また... 2021.2.23 FUNDO(SATO)
科学 Youtubeおもしろい雑学驚いた 「お湯が水より早く凍る」って本当?ムペンバ効果が生み出すアートが凄い! 「お湯が水よりも早く凍る」と聞いても信じられない方は多いのではないでしょうか? 実は「ムペンバ効果」と言われる科学的知識を利用すると、お湯が水よりも早く凍る不思議な現象が確認できるんです。 今回はムペ... 2021.2.22 kai
言葉の雑学 のろま言葉言葉の雑学雑学 悪口で使われる「のろま」、その由来は演劇に使われた人形にある?! 「のろま」は、動作が遅い人や気が利かない人のことを指す言葉です。 この言葉は悪口として使用される言葉なのですが、もともとその語源は演劇の狂言から来ているとされています。 そこでここでは、そんな「のろま... 2021.2.22 FUNDO(SATO)
言葉の雑学 大黒柱言葉言葉の雑学雑学 家を支える中心人物の意味で使われる「大黒柱」、由来となったのは実際の柱? 家を支える人物の事を「大黒柱」と呼びます。 かつては、働いて稼いでくる一家の父親の代名詞としても使われていました。 この「大黒柱」、現代ではスポーツなどのチームで活躍する人や、組織の根幹を担う人なども... 2021.2.21 FUNDO(SATO)
その他の動物 アネハヅルその他の動物動物雑学 ヒマラヤさえ飛び越える?!「アネハヅル」とはどんな鳥 ツル科に分類されるアネハヅルは、優れた飛行能力を持ちます。 なんと、世界の名峰と呼ばれるヒマラヤ山脈を飛び越えるともされ、時にその飛行高度は飛行機並みになるのだとか。 そこでここでは、そんな高々度を飛... 2021.2.21 FUNDO(SATO)
その他の動物 カルガモその他の動物動物親子 カルガモの親子はなぜ引っ越しをするの?そしてカルガモの「カル」ってどういう意味? カルガモは引っ越しをする姿が度々ニュースに取り上げられますよね。 では、なぜカルガモは親子揃って引っ越しをするのでしょうか。 それは産卵する場所と育児をする場所が関係しているようです。 そこでここでは... 2021.2.20 FUNDO(SATO)
暮らしの雑学 夏越の祓年越しの祓暮らしの雑学生活 半年分のケガレを祓う「夏越の祓」とはどんな行事? 「夏越の祓」は、年明けからの半年分の穢れを祓うための行事です。 セットとなる行事として、年を超える前に穢れを祓うための「年越の祓」があります。 そこでここでは、「夏越の祓」の時期はいつか、具体的に何を... 2021.2.18 FUNDO(SATO)
暮らしの雑学 ハコベ暮らしの雑学生活花 春の七草にもかぞえられる「ハコベ」とはどんな花?食べられるの?花言葉はあるの? ハコベは春の七草のひとつです。 七草としては、「はこべら」という名前で通っており、白くて小さい可愛らしい花を咲かせます。 このハコベ、食用としてはもちろん薬用としても用いられてきた他、歯磨き粉としても... 2021.2.17 FUNDO(SATO)
言葉の雑学 フリージア花言葉言葉言葉の雑学 「フリージア」の色によって変わる花言葉をご紹介!似ている花が多いので別名もたくさん! フリージアは、南アフリカを原産とし、ヨーロッパ諸国で多種多様な園芸品種が開発されてきた歴史を持つ花です。 その結果、フリージアは色ごとに様々な花言葉が付けられることとなりました。 そこでここでは、フリ... 2021.2.16 FUNDO(SATO)
言葉の雑学 愛嬌愛想言葉言葉の雑学 「愛想」と「愛嬌」の違いは何?つい混合してしまう言葉の使い分けをご紹介! 「愛想」と「愛嬌」はとても似た意味を持つ言葉です。 しかし、違いもあります。 それは、「態度」をあらわすのか、それとも本質からきているのかという点です。 そこでここでは、つい混合してしまう「愛想」と「... 2021.2.15 FUNDO(SATO)