歴史の雑学 雑学歴史三国志邪馬台国 卑弥呼とはどんな女王だったのか?実は三国志との関わりも 歴史の教科書で必ずと言って良いほど習うのが、邪馬台国の卑弥呼という人物ですよね。 しかし、どんな人だったのかとても謎が多いです。 そこで、ここでは神にも近い存在だったと言われる卑弥呼についてご紹介しま... 2022.7.9 FUNDO(SATO)
言葉の雑学 雑学日本語清算精算 「せいさん書」は清算と精算どちらを使うのが正しい?紛らわしい言葉の意味を解説! 会社勤めをしていると、「せいさん書」を提出する機会も多いですよね。 仕事している際に発生した代金を立て替えて、経費として請求する際に提出することもあるのではないでしょうか?。 そんな「せいさん書」とい... 2022.7.9 FUNDO(YAMA)
言葉の雑学 雑学言葉言葉の雑学総スカン 【それマジ?】「総スカン」の由来は関西弁にある?!なんて言葉から来たのか解説!! 「総スカン」はみんなに嫌われてしまうことを意味し、特に孤立しているような状態を指す言葉として用いられます。 この総スカンの「スカン」、その語源はなんと関西弁にあるのだとか! そこで、ここでは総スカンと... 2022.7.9 FUNDO(SATO)
動物 赤ちゃん動物園サイシロサイ ママの真似っ子してコロンコロン 産まれて初めての水浴びをするクロサイの赤ちゃんがカワイイ!サイに関しても豆知識も アメリカ・アイオワ州のブランクパーク動物園で撮影された、クロサイの赤ちゃんのかわいい映像です。大きくて強い動物というイメージの”サイ”ですが、赤ちゃんはやっぱりかわいいんです! ※この記事は2016年... 2022.7.8 FUNDO(KUSUTA)
暮らしの雑学 雑学蒸留水精製水 薬局などで取り扱っている「蒸留水」と「精製水」は何が違うの? 薬局などで販売されていることもある「蒸留水」と「精製水」。 一見、同じようなもののように思えますが、これらは名前だけでなくその性質なども全く異なります。 あまり親しみのないものかもしれませんが、意外と... 2022.7.8 FUNDO(Mi)
言葉の雑学 雑学言葉言葉の雑学牛耳る 思うように支配することをなぜ「牛耳る」というの?その由来は古代中国の風習にあった!! 思うように支配することを表現する言葉の「牛耳る」。 この言葉は、まとまりのあるグループを操るという状況で用いられます。 しかし、なぜ支配知ることを「牛耳る」と言うのでしょうか。 そこでここでは、「牛耳... 2022.7.8 FUNDO(SATO)
言葉の雑学 雑学言葉うさぎ数え方 うさぎの数え方の謎!「匹」と「羽」どっちが正しいの?由来も併せて紹介! 日本語ってそれぞれの生き物や道具にそれぞれの数え方があって、全てを把握するのはなかなか難しいですよね。 動物の数え方に関しては「匹」で統一されているかと思いきやそんなことはなく、曖昧になりがちです。 ... 2022.7.7 FUNDO(SUE)
暮らしの雑学 注意喚起カツオノエボシ 最近よく聞く「カツオノエボシ」、電気クラゲともいわれるけど、実はクラゲではない? 今年は湘南沿岸にも大量に打ち上げられ話題となっているカツオノエボシ。 その見た目は青く透き通っていて綺麗ですが、毒を持っているのでむやみに近寄ってはいけない生き物です。 「電気クラゲ」という別名もある... 2022.7.7 FUNDO(KUSUTA)
言葉の雑学 雑学言葉言葉の雑学氏より育ち 「氏より育ち」とはどんな意味の言葉?「氏」とはいったいなんのこと?その類義語は? 人柄や人格そして立ち居振舞いは、生まれつきの家柄や身分よりも育った環境や教育による影響の方が大きい、ということをあらわしているのが「氏より育ち」という言葉です。 これは、環境が与える影響の大きさを言っ... 2022.7.7 FUNDO(SATO)
言葉の雑学 雑学言葉言葉の雑学新米 始めたばかりでまだ不慣れな人を意味する「新米」。その由来に、お米はまさかの関係ない?!「新人」との違いは? 特定のことを始めたばかりで、慣れていない人を「新米」と呼ぶことがあります。 ではなぜ、そのような人を「新米」と呼ぶのでしょうか? ここでは、この「新米」という呼び方について、その意味や由来そして「新人... 2022.7.7 FUNDO(SATO)
雑学 驚いた中国七夕天の川 織姫と彦星は「恋人」じゃない!?等…七夕の意外な事実 今年も、もうすぐ七夕ですね~。七夕といえば織姫と彦星、短冊に願いごと、和菓子を食べたり…いろいろとイメージを浮かべる方も多いと思いますが、意外と知られていない!?事実もあります。 織姫と彦星は「恋人」... 2022.7.6 FUNDO(TPT)
暮らしの雑学 Twitter夏梅雨ハッカ油 暑くなる時期、ハッカ油が捗るぞ!お風呂や化粧水、防虫にも効果的! 皆さん、”ハッカ油”というものをご存知でしょうか?実はこいつがこの時期にかなり活躍してくれる万能アイテムらしいのです!この万能アイテム”ハッカ油”について少しご紹介していきましょう。 風呂に入れるのも... 2022.7.6 FUNDO(KUSUTA)
暮らしの雑学 豆知識お金日本銀行 日本円はなぜ「YEN」と表記するのか?実は明確な決まりはなく由来は諸説あり! 日本の通貨単位は皆さんご存知の通り「円」ですが、読み方は「えん」ですよね。しかし、ローマ字表記にする時、「円」は「YEN」と表記されます。なぜ「EN」ではなく「YEN」なのか不思議に思った事は無いです... 2022.7.6 FUNDO(KUSUTA)
暮らしの雑学 雑学ポニーテールの日 7月7日は七夕・・・だけではなく「ポニーテールの日」でもあるんです!その由来は七夕とも縁が深いらしい・・・ 毎年7月7日は誰もが知る七夕です。 ところがこの日は、「ポニーテールの日」としても実は制定されています。 では、なぜ「ポニーテールの日」が7月7日なのでしょうか。 そこでここでは、「ポニーテールの日」... 2022.7.6 FUNDO(SATO)
言葉の雑学 雑学言葉言葉の雑学四方山 四方山ってどんな山?と思ったら、実際の山の事では無い・・・ってどういうこと? 四方山とは世間を指す言葉です。 そのため、「山」と付いていますが、実際の山の事ではないのだとか・・・。 と思ったら、四方山という名前の山自体は、実際に存在するようで・・・なんともややこしいですね。 そ... 2022.7.6 FUNDO(SATO)
言葉の雑学 雑学言葉言葉の雑学意味 「子はかすがい」というけれど、かすがいってそもそも何?その意味や類義語は?? 「子はかすがい」という言葉は、夫婦の仲が子供によってつなぎとめられることを指しており、夫婦の縁を例える言葉となっています。 この「子はかすがい」とは創作物などで見聞きする言葉ではありますが、そもそも「... 2022.7.6 FUNDO(SATO)
言葉の雑学 雑学言葉言葉の雑学一将功成りて万骨枯る 「一将功成りて万骨枯る」とはどんな意味の言葉?その由来や類義語は? 限られた1人が功績を残す陰で無数の犠牲が生まれることあらわす「一将功成りて万骨枯る」。 これは、戦場で多くの兵士が犠牲になること、もしくはそれによって結果と評価を得た将軍のことを指す言葉です。 ここで... 2022.7.6 FUNDO(SATO)
暮らしの雑学 雑学記念日その他の雑学ピアノの日 毎年7月6日は「ピアノの日」!その由来は?日本一古いピアノはどこにある? 毎年7月6日は「ピアノの日」とされています。 この日は、各地でピアノの演奏会などが催されたりすることも。 しなし、なぜ7月6日が「ピアノの日」とされているのでしょうか。 そこでここでは、この「ピアノの... 2022.7.5 FUNDO(SATO)
言葉の雑学 雑学言葉言葉の雑学遺憾 「遺憾の意」や謝罪会見で聞く「遺憾」、この言葉にはどういう意味がある? 記者会見などでよく耳にする「遺憾」という言葉には、期待通りにならずに心残りであるというような意味があります。 もしくは思っているような結果にならず残念という意味もあります。 近年では謝罪会見などで使わ... 2022.7.5 FUNDO(SATO)
その他の動物 雑学動物その他の動物マンドリル 赤い鼻筋で派手な顔の「マンドリル」!でもなんでそんな派手な顔つきなの? 赤い鼻筋の青い頬を持つ派手な顔の動物、それがマンドリルです。 そんなマンドリルは熱帯雨林で生活しており、仲間と見分けるために顔が派手になっている他、オスがメスにアピールするために派手な顔をしているとも... 2022.7.4 FUNDO(SATO)