生き物にまつわる雑学 動物雑学ゴリラバナナ 【衝撃の事実】野生のゴリラはバナナを食べない!というか周りにバナナがない! 動物とセットで考えられている食べ物ってありますよね。「パンダと笹」、「馬とニンジン」「熊にはハチミツや鮭」。 好物と動物の組み合わせの中に「ゴリラとバナナ」も出てくるかと思います。 昔からマンガやTV... 2023.5.30 FUNDO(YOSHI)
生き物にまつわる雑学 雑学生き物にまつわる雑学メンダコ タコの中で一番かわいい?!「メンダコ」はなんか普通のタコといろいろ違うようだ! メンダコは、世界中に生息しているタコの中でも「一番可愛い」ともいわれます。 その見た目は通常のタコとは大きく異なり、どこかマスコットキャラクターのような珍妙な姿形をしています。 そして見た目だけでなく... 2023.5.25 FUNDO(SATO)
生き物にまつわる雑学 動物オーストラリアカンガルー生き物にまつわる雑学 【衝撃の事実】オーストラリアで「カンガルー」は厄介者!?人間の2倍以上の数がいる?!?! オーストラリアの象徴的動物「カンガルー」。 ピョンピョン飛び跳ねるパワフルで可愛いイメージが強いですが、実はオーストラリアでは厄介者扱いなのだとか!? そこで今回はカンガルーについての基礎知識、そして... 2023.5.20 FUNDO(Mi)
生き物にまつわる雑学 雑学ガラス生き物にまつわる雑学 カラスのヒナをあまり見かけないのはなぜ?実はヒナの期間が短かった!巣にヒナがいるとカラスは凶暴化するから気をつけて!! カラスがヒナの期間は短い 都心部にも生息するカラス。 意外とそのヒナの姿を見る機会はありませんが、それはカラスがヒナとして育てられる期間が短いからともいえるかもしれません。 カラスの巣作りから繁殖時... 2023.5.19 FUNDO(SATO)
生き物にまつわる雑学 雑学生き物生き物にまつわる雑学イトウ 【日本三大怪魚】それは希少性の高い釣り人たちの憧れの魚たち!! 怪魚とは、生息数が少ないことや限られた地域にしか生息していないなどの理由から希少性が高いとされる魚のことです。 日本では、特に体長が1メートル以上になるアカメ・イトウ・ビワコオオナマズは「日本三大怪魚... 2023.5.14 FUNDO(NATSU)
生き物にまつわる雑学 雑学昆虫生き物にまつわる雑学バッタ いつも仲良しな夫婦?おんぶ姿がかわいい「オンブバッタ」とはどんな昆虫? オンブバッタは子供が親の背中に乗っているように見えますが、実は大型のメスの背中に小型なオスが乗っているのです。 他のバッタに比べると、その生息地の都合から、日本だとその姿をより見かけやすい種です。 な... 2023.5.3 FUNDO(YOSHI)
生き物にまつわる雑学 雑学魚生き物にまつわる雑学キントキ 赤い体に大きい目をした「キントキ」、その名前は昔話の「金太郎」から?! 赤い体に大きな目をした魚の「キントキ」。 正式にはキントキダイというのですが、赤いタイといえば「キンメダイ」が有名ですよね。 両者は別物の生き物となります。 このキントキ、その名前は昔話に出てくる「金... 2023.5.2 FUNDO(MOTO)